【社会考】「社会保障制度」を個人単位にしよう

社会

お早うございます。現在のコロちゃんのリアルタイムは、午前11時です。ついさっきブログの原稿を1本書き上げたところです。

そして、ちょっと一息をついて「麦茶」を飲みながら、アイパッドのコミックなどをネットサーフィンしていました。

その後に、そうだ頑張って次の原稿に取り掛からないと、来週の週末の4本の投稿(土日各2本投稿)が間に合わないや、と思い出していそいそとこの原稿をカキコキし始めました。

なんて「働き者のコロちゃん」でしょうね。誰も誉めてくれませんから、自分で誉め誉めしちゃいますよ。
(///o///)ヾ(^∇^*) エライエライ

ひとしきり、自分で自分を誉め終わったところで、今日は「社会保障制度を個人単位にしよう」をカキコキしますね。

0.「今日の記事のポイント」

by<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
by
コロちゃん

今日の記事は、下記のような内容になっていますよ。どうぞ最後まで楽しみながらお読みください。

☆「家族のあり方が変わったと、2050年には一人暮らしの高齢者が1000万人を越える」

☆「若者のライフコースがリスク化していると、高齢者の現状を見る若者の不安」

☆「社会保障制度を個人単位にと、世帯単位の社会保障制度は家長制度のシッポだよ」

☆「高齢単身女性の年金改革をと、なぜ社会保障制度を変えられないのか?」

☆「長い目で見れば社会制度は必ず変わります」

1.「家族のあり方が変わった」

コロちゃんは、普段から世の中の変化には注目しています。このブログでも、「結婚・少子化・高齢化・単独世帯化」などなどをよく取り上げてご紹介していますね。

そのような中で、コロちゃんもよく読んでいる本の著者である「社会学者の山田昌弘中央大学教授」が、新聞で「論考」を発表していました。

この「論考」は、「日経新聞の6月7日付けの経済教室」で「社会保障制度を個人単位に」という見出しがつけられていました。

コロちゃんは、ざっと読んで興味深い内容がありましたので、ご紹介したいと思いますね。

この「山田昌弘教授」は、「婚活」という言葉を最初に世の中に紹介した「家族社会学者」です。

コロちゃんが自分の「読書記録」を見てみたら、この方の著作を今までに6冊読んでいました。

えへへ、コロちゃんは自分の「読書記録」をネット上の「本棚:ブクログ」にアップしているんですよ。
(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ

よろしければ、コロちゃんの本棚「(ブクログ)」を覗いて、読んだ本の「レビュー」等をお読みくださいね。下記にリンクを貼っておきますね。

コロちゃんの本棚 (コロちゃん) - ブクログ
コロちゃんさんの本棚:

また、今日取り上げる「山田教授」の最近の著作「パラサイト離婚社会」は、以前にこのブログの【読書考】で感想を投稿しています。

下記のリンクですね。ご興味のある方は、こちらもクリックお願いしますね。

【読書考】「パラサイト離婚社会」を読んで

2.「2050年には一人暮らしの高齢者が1000万人を越える」

「山田教授」が、この新聞の「経済教室」で訴えているほとんどの内容は、既に公開されていることばかりです。

しかし、この「論考」ではよりわかりやすく説明しており、その対策にまで筆を伸ばしています。それではその内容を、コロちゃんが簡単にお伝えしますね。

まずは前提として「国立社会保障・人口問題研究所」が今年2024年の4月に発表した「日本の将来推計人口」から「2050年には一人暮らしの高齢者が1000万人を越える社会」」が到来するとしています。

下記のグラフをご覧ください。数字が小さいので、内容は下に書き出します。

「国立社会保障・人口問題研究所 男女・配偶関係別にみた65歳以上単独世帯数及び割合」より


https://www.ipss.go.jp/pp-ajsetai/j/HPRJ2024/hprj2024_gaiyo_20240412.pdf
出典:国立社会保障・人口問題研究所 日本の世帯数の将来推計(全国推計)(令和6(2024)年推計) -令和2(2020)~32(2050)年-より(6月9日利用)

上記の表は、「国立社会保障・人口問題研究所」が発表した「男女・配偶関係別にみた65歳以上単独世帯数及び割合」です。

この表によれば、2050年には「単独(1人暮らし世帯)」が、44.3%に達し、特に一人暮らしをする65歳以上の人が下記の数に達するとされています。

◎「2050年:1人暮らしの高齢者(65歳以上)」

➀「男性:450万人」
➁「女性:633万人」

③「合計:1083万人」

上記のように現在から26年後の2050年には、「1人暮らしの高齢者が1000万人」を越えるのです。

さらに、その中身を見ると「未婚率・未婚数」が大幅に増えているのです。下記をご覧ください。

◎「未婚率」

❶「男性:2020年:33.7%⇒2050年:59.7%」

❷「女性:2020年:11.9%⇒2050年:30.2%」

◎「未婚数」

➀「男性:2020年:86.3万人⇒2050年:268.8万人」

➁「女性:2020年:57.3万人⇒2050年:191.0万人」

上記を見ると、2050年の「男性」は「未婚率」が倍近くに増え、「未婚数」は3倍ですね。

さらに2050年の「女性」は、「未婚率」が3倍近く増え、「未婚数」はこれも3倍以上に増えるようですね。

この状況を「山田教授」は、大学の講義で以下のように話しているそうです。

「今の80歳ぐらいの人は95%が結婚して、離婚経験者は1割程度で、再婚率も高かった」

「だが、今の若い人は4人に1人が生涯未婚で、結婚した3組に1組以上が離婚する。結婚して離婚せずに老後を迎える人は2人に1人もいない」

このようにして「2050年の日本」では「1人暮らしの高齢者が1000万人を越える」と、「山田教授」はおっしゃっています。

凄いですね、今でさえコロちゃんの周辺には「1人暮らしの高齢者※」が多くいらっしゃいますけれど、ここから更に増え続けると言うのですからね。

(※コロちゃんも一人暮らしの高齢者です)

社会に与える影響も大きいでしょうね。

3.「若者のライフコースがリスク化している」

「山田教授」は、上記のことを「単に家族のあり方が多様化しただけではなく、若者のライフコースがリスク化した」と記載しています。

それは、今は「結婚を希望しても出来ない人達が増えている」、つまり「生涯独身者の多数がかつて結婚したかったが結果的に出来なかった人」になると言います。

そして「現在離婚数は結婚数の4割程度まで上昇している※」とも言っています。

(※2023年速報値:結婚数約49万組:離婚数約19万組)

さらに「再婚数は近年は結婚の4組に1組はどちらかが再婚」となっているというのです。この数字はコロちゃんも初めて知りましたよ。

この状況下では「一度結婚しても、それが続くのか、離婚に終わるか、再婚するか、それがいつ起きるか予測できない」として、この状況を「若者のライフコースがリスク化した」と表現していますね。

そこで、問題となるのは「現行の社会保障制度」は「標準的ライフコース」を想定して作られているという点になります。

その「標準的ライフコース」とは「若いうちに結婚し、主に夫が仕事で家計を支え、妻が家事やケアを担い、子どもを育て、離婚せずに老後を迎える」というコースです。

ここまで読んできますと、素人のおじいちゃんのコロちゃんでも、「山田教授」のおっしゃりたいことは分かってきますよね。

上記の「標準的ライフコース」とは、コロちゃんが青年時代を過ごした「昭和のライフコース」そのものですね。

コロちゃんも、青年時代は周りの同年齢の若者たちと同じように「正社員」で会社に勤めて働き、結婚し、子どもを産み育て、老後まで離婚することなく、順調に老後に到達してきました。

これこそ「ザ・昭和のライフコース」ですよね。「山田教授」の言葉では「標準的ライフコース」です。

これが現在では「リスクが満ちたライフコース」に変わってしまったというのですよ。

現行の「年金制度も含む社会保障制度」は、すべてその「標準ライフコース」を前提として形成されてきましたから、既に「賞味期限がきれて」役に立たなくなってきたということなのでしょう。

プリント

4.「高齢者の現状を見る若者の不安」

今の「日本」の社会保障制度は、「標準的ライフコース」をとる人、すなわち「結婚して離婚せず、収入が安定した男性に扶養されていること」を前提に構築されているとしています。

しかし、現在は既に「家族においても雇用においても、こぼれる人が増えている」と「山田教授」は指摘するのです。

事例としては「国民年金(1人月7万円弱の支給)」や「非正規雇用」を挙げていますね。

そして若者は「高齢者の現状」を見て、結婚しても配偶者の収入が不安定だったり、離婚されたりして、「老後生活」が厳しくなると考えて結婚相手の選択に慎重になっているとしています。

さらにその結果「未婚者」が増えると言う「負のサイクル」が出来てしまっているというのです。

5.「社会保障制度を個人単位に」

ここまで「山田教授の議論」を追いかけてきたら、後は「どうしたらよいのか?」の政策ですね。

最後の提案は、実にスッキリとした「単純明快な提言」です。

「老後を迎えた時に、未婚でも離婚・再婚していても、非正規雇用やフリーランス、自営業でも、子どもがいてもいなくても、人並みの生活が出来るようにすべきだ」としています。

そしてそのために、今まで「世帯単位」だった「社会保障制度を個人単位に切り替えれば良い」というのです。

いやいや、これは「コロンブスの卵※」ですね。

(※コロンブスの卵:一見簡単そうに見えたり誰でもできそうだったりすることも最初に行うのは難しいという)

そっかー、確かに「個人単位で年金制度がスッキリ整理」されれば、離婚やシングルマザーの老後不安もある程度減るかも知れませんね。

そして「単身女性の老後」も、「生活が成り立つ年金額」に制度設計できるかもしれません。

もちろん「専門家」の方々に具体的な制度を設計してもらわなければなりませんが、現状の問題点をある程度カバーできる可能性があるプランだと、コロちゃんは思いましたよ。

なお、この「山田教授」の「日経新聞の論考」の「社会保障制度を個人単位に」をお読みになってみたい方は、下記のリンクのクリックをお願いします。

変わる家族像 社会保障制度を個人単位に 山田昌弘・中央大学教授 - 日本経済新聞
ポイント○結婚や仕事の希望かなわぬリスク高まる○日本の社会保障は従来型人生設計を前提○家族構成や雇用形態の影響少ない年金に国立社会保障・人口問題研究所が4月に「日本の世帯数の将来推計」を公表した。2050年には単独(一人暮らし)世帯が44.3%に達し、特に一人暮らしをする65歳以上の人が男性は450万人、女性は633万...

6.「世帯単位の社会保障制度は家長制度のシッポだよ」

コロちゃんは、上記の「社会保障制度を個人単位に」作り直すというアイデアは、興味深く読みましたが、実際に制度を変更するには、社会的抵抗が大きいと思っています。

何故かと言うと、日本の「社会保障制度」が「世帯単位」で構成されていることには、その大元に「家長制度」があると、コロちゃんは考えているのです。

「家長制度」は、1988年に施行された「明治民法」に定められた家族制度です。戦後の1947年の「新憲法施行」によって廃止されています。

しかし、その中身にあった「男性優位社会の精神」は健在です。それはが未だに根強く残っていることは、「男女の賃金格差」を見ても明らかです。

コロちゃんは、日本社会に深く根付いている「男尊女卑」の背景文化を払拭することが必要だと思っていますよ。

しかし現実には、あまりにも深く広く拡がっているので、変えることは難しいとも思っていますね。

7.「高齢単身女性の年金改革を」

コロちゃんは、現在の「年金制度」の「モデル年金」が夫婦単位で設計されていて、「単身女性の年金」が、老後の生活に不十分な金額しか受給できていないことを最初に知った時には驚きましたよ。

「厚生労働省」が発表している「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、女性の「国民年金」と「厚生年金」の受給金額をちょっと見てみましょう。

◎「女性の年金受給額」

➀「国民年金:月平均:5万4426円」

こちらは「ボリュームゾーン」は6万円~7万円未満となっています。今の時代に5~7万円でどうやって1ヵ月を生活できるのでしょうか。

➁「厚生年金:月平均:10万4426万円」

こちらの「ボリュームゾーン」は「9万円以上~10万円未満」でした。 また、「厚生年金」を月額15万円以上受け取る女性は、女性全体の9.3%(49万9273人)と、1割にも満たない数です。

今日のブログで読んだように、今後の「日本社会」では「単身高齢者」が激増します。

その時に「厚生年金月10万円」でどうやって生活すれば良いのでしょうか。家賃を払ったら、絶対に日々の生活費を捻出できないでしょう。

まず確実に上記で見てきました「高齢単身者が激増する2050年」までには、この「生活できない金額の年金受給額」は「社会問題化」すると、コロちゃんは思っていますよ。

8.「なぜ社会保障制度を変えられないのか?」

上記で「社会保障制度を個人単位」に変えていくことが、今後の「日本社会」では必要だとコロちゃんは考えていますが、同時に難しいとも思っています。

それは現在の「国民世論」が、その方向へ一致してはいないと思うからです。

「社会的不平等」を定期的に調査している「ISSP国際比較調査」というのがあります。これは10年ごとに同じ質問を聞いた結果をまとめたものです。

全国18歳以上の1800人に調査をしています。その中から2点をご紹介しますね。

◎「質問:日本の所得格差は大きすぎると思うか?」「回答:そう思う+どちらかと言うとそう思う」

➀「1999年:35%+29%=64%」
➁「2009年:41%+33%=74%」
③「2019年:34%+35%=69%」

上記の「➀1999年」の「日本経済」は、長期信用銀行や、日本債券信用銀行が破たんした「金融危機」の真っ最中でしたね。

また次の「➁2009年」は、2008年のリーマンショックの翌年となります。

そのような「経済情勢」の背景の中で、「日本の格差」は「③2019」年には10年前のリーマン危機時よりは小さくなったが、20年前よりは大きくなったと回答していますね。

も一つ、「人が貧困におちいるのは、努力が足りないからだ」という意見についてどう思うかの回答です。

◎「2019年:貧困は努力が足らないからだ」

❶「そう思う:3%」
❷「どちらかといえばそう思う:19%」
❸「どちらとも言えない:46%」
➍「どちらかといえばそうは思わない:13%」
❺「そうは思わない:18%」

上記をまとめると「❶❷そう思う:22%」で、「❸➍そう思わない:31%」になります。

この調査結果を見て、コロちゃんは今の「日本社会」の「格差と貧困」について考えている方の割合は、だいたいこの程度だろうなと感じています。

すなわち「大きな格差の存在」を7割の人達は認識しているが、格差の結果貧しい人が生まれるのは「自己責任」だと2割の方は考えているということです。

今の「日本社会」には、いわゆる「勝ち組」も一定数生まれてきていますので、「富裕層」や「ホワイトカラー層」の方々の中には「貧困は努力が足らないからだ」とお考えになる方もおられるでしょう。

コロちゃんは「社会的に成功した方」ほど「自分は能力があった、頑張ったから」と考え、「貧困に陥った方」ほど「運が悪かった」と考える方が多いのではないかと思っています。

まあ、実際はその両方が混在した結果なのでしょうけれど、「貧困は努力が足りない方だ」と考えている方々は、「社会保障制度の個人単位の変更」には反対するのではないでしょうか。

そして、「社会的に成功した方」ほど、社会的影響力はありますから、ますます「既存の制度の不利益変更」には反対すると思われますね。

このような理由から、コロちゃんは「社会保障制度の個人単位への変更」」は必要だとは思っていますが、現実にはなかなか、越えるべきハードルは高いと言えると思っていますよ。

9.「長い目で見れば社会制度は必ず変わります」

コロちゃんは、現在貧しくとも心豊かな「清貧生活」を暮しています。

すでに子どもたちも独立していって、3年前に半世紀近く連れ添った「妻」を看取って「男やもめ」の生活をおくっていますが、現状に全く不満はありません。

あらためて過去を振り返って見ると、よくぞここまで生きてきたものだと自分を誉めてやりたくなりますね。
(///o///)ヾ(^∇^*) エライ エライ💗

しかし、コロちゃんは「自分に実力と能力があったからだ」と考えたことは一度もありません。

そりゃ「頑張り」はしましたよ。「頑張らなければお給料が増えません」からね。

コロちゃんが「運が良かった」というのは、「年金制度・健康保険制度が完備していた会社」に入社していたことです。

世の中には、給料は高いけど「健康保険・厚生年金」に加入していない会社も数多くあるのですよね。それに30代の若者が「老後の年金制度」などの知識があるはずがありません。

コロちゃんは、偶然「社会保障制度」が完備していた企業に入社したのです。

それにコロちゃんが転職した1980年代にはまだ「非正規雇用」は多くはありませんでした。みんな「正規雇用」でしたよ。

そのような「制度の会社を選んだ」ことは、コロちゃんの能力や実力とは一切関係がありません。全くの偶然ですね。

だから、コロちゃんが今「清貧生活」を過ごしていられるのも「運が良かった」と考えることが正しいのだと思っていますよ。

現在の若い方たちは、コロちゃんの「昭和のライフコース」と違い、厳しい「ライフコース」となるかも知れませんが、長い目で見れば「社会制度」は必ず変わります。

現にコロちゃんの時代と現在では、上記で見たような変化があるのです。それは逆もあり得ます。

今後、多くの高齢者の方々が単身でも不安を持つことなく生活できる制度が創られることを、コロちゃんは望んでいますよ。

そして多く方々にも現状の不十分な「社会保障制度」を改革する声を上げていただきたいと思っていますよ。

コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。

このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)

おしまい。

Jonathan SautterによるPixabayからの画像
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました