【生活考】日曜版「少年Kの1960年代」4世代家族

生活

おはようございます。昨日のブログの「土曜版」に引き続いて、本日は「日曜版」の第2話をカキコキしますね。

1960年代に少年時代をおくった少年コロちゃんは、元気いっぱいの少年でしたけれど、まだまだ「日本」は貧しい国でした。

都市部から始まった「高度成長日本」が、少年コロちゃんの住む地方都市にまで押し寄せてくるには、まだまだ時の流れが必要でしたね。

そして、そんな「経済」のことなど何も知らない少年コロちゃんは、貧しい家庭の中でも成長の日々を過ごしていましたね。

この当時のことは、コロちゃんにとっては、あまり思い出したくもない「暗い思い出」ばかりがあるのです。

だけどコロちゃんが齢(よわい)「こらいまれ」となるにつれて、この「少年時代の暗さ」があまり気にならなくなってきました。

今のコロちゃんは、60年以上の年が経過する中でやっと、「少年コロちゃんの世界」を冷静に見つめることが出来るようになったということなのでしょう。

このようなお話しが、このブログを読んで下さる読者の方々が興味を持たれるかどうかは分かりません。

だけど「日本の一つの時代」に「少年コロちゃん」の様な子どもがいたことを知っていただくのも面白いかと今のコロちゃんは思いましたよ。

今日は「少年Kの1960年代:4世代家族」をカキコキしますね。

0.「今日の記事のポイント」

by<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
by
コロちゃん

今日の記事は、下記のような内容になっていますよ。どうぞ最後まで楽しみながらお読みください。

☆「少年コロちゃんの家族の面々と、多世代家族の長期推移」

☆「おばんちゃんの故郷:蔵の町喜多方と、権威主義的な祖母が中心の家族」

☆「思春期コロちゃんの心の分水嶺」

☆「クリスマスプレゼントの記憶と、岳温泉」

☆「コロちゃんと図書館と、コロちゃんと祖母」

1.「少年コロちゃんの家族の面々」

少年コロちゃんは、東北地方の田舎町に生まれて育ち、1960年代に元気いっぱいの少年時代を過ごしました。

少年コロちゃんちは、3つ年上の姉と母、それと祖母(おばあちゃん)とまたその母親(高祖母)の5人家族で父親は居ませんでした。

この祖母の母親の「高祖母」という呼び名を皆さんご存じですか? コロちゃんは大分高齢になるまで知りませんでしたよ。

少年コロちゃんちでは彼女のことを「おばんちゃん」と読んでいましたね。

祖母は「おばあちゃん」で高祖母が「おばんちゃん」と、他には「母と姉」の女性たちばかりの家族で、男の子は少年コロちゃん一人でした。

5人家族で4世代家族でしたが、少年コロちゃんの周囲のご近所さんでは、大家族は珍しくなく3世代家族はいたるところに居たように記憶していますね。

この1960年代という時代の「日本」では、まだまだ「3世代家族」は普通に存在していたのです。

その家で生まれ育った少年コロちゃんには、その4人家族4世代家族が「当たり前のデフォルト」と思っていましたよ。

2.「多世代家族の長期推移」

ここで、ちょっと「日本」の家族構成が戦後から現在に至るまで、大きく変貌したことを見てみましょう。

以下のグラフをご覧ください。内容は下に書き出します。

. 三世代世帯等 総世帯に占める割合
1955年 644万世帯 37.00%
1965年 689万世帯 29.60%
. . .
2020年 557万世帯 11.10%

(出典:内閣府参考資料:各分野テーマの概要:世帯分類の多様化・分散化よりコロちゃん作成:4月26日利用)
160622sankou_01.pdf (cao.go.jp)

ちょうど1960年の三世代世帯等のデータが見つからなかったので、上記の1955年と1965年のデータでだいたいの世帯数と総世帯に占める割合を見てみましょう。

上記のグラフを見ても、1960年の「三世代以上家族」はだいたい30%前後でした。それが60年後の2020年には10%程度に減少しています。

少年コロちゃんちの「四世代家族(三世代以上家族)」は、1960年代でも3世帯に1世帯程度で、その後現在まで減り続けて、現在では総世帯の1割程度になっていると思われますね。

3.「おばんちゃんの故郷:蔵の町喜多方」

少年コロちゃんと同居していた「高祖母」の「おばんちゃん」でしたが、当時はたぶん80代後半だったのでしょう。

この「おばんちゃん」は、少年コロちゃんから見れば「祖母」の母親だったのですが、生まれ故郷は「喜多方市」だったらしいです。

今のコロちゃんの記憶には、幼い頃にこの「おばんちゃんの喜多方の本家」を訪ねた記憶が残っているのです。

今となっては、どういう理由でどこを訪ねたのかも全くわからなくなっていますが、その家は敷地内に大きな蔵が何棟も建っている大農家でしたね。

そして家の台所を見てビックリ、家の台所の中に川を引き込んでいるのです。このようなつくりを始めてみた少年コロちゃんは、その衝撃で未だに記憶が残ったのでしょう。

そこでの会話の「○○の女主人はお小遣いにこの蔵1棟を自由に使っていた」というお話を覚えていますが、あれは誰と誰との会話だったのでしょうね?

濃い霧が流れているようなぼんやりした、少年コロちゃんの幼い頃の記憶ですね。

一体コロちゃんは、誰と何をやりにこの「蔵の町・喜多方」を訪問していたのか、おそらく60年以上前のことだったのでしょうね。

「蔵の町・喜多方」は現在でも有名ですが、もう一つの「観光資源」である「ラーメンの町・喜多方」は、コロちゃんが調べたところ、ずっと後につくられたそうです。

1982年ごろ、喜多方市の商工観光課が、団体客のための昼食場所としてラーメン店に目を付けて拡げたとありますね。

少年コロちゃんが、「高祖母・おばんちゃん」と一緒に「喜多方市」を訪れたのは、おそらく1960年以前となると思われますから、喜多方市にはまだラーメン店はほとんどなかった時代だと思います。

4.「権威主義的な祖母が中心の家族」

少年コロちゃんの家族は、祖母が中心にデンと座っていた家族でした。男は少年コロちゃん1人ですから、誰かが家族の中心にならなければなりません。

家族の収入は、祖母の「和裁の仕立て」と、所有していた「不動産・貸家」の「地代・家賃収入」があり、母も病院に勤務していましたね。

そして、その祖母の母親である「高祖母・おばんちゃん」が居ましたが、おとなしい女性でしたね。

腰が「くの字」どころか「つの字」に大きく曲がっていて、やっと歩いていたことを憶えていますね。

この「おばんちゃん」は、少年コロちゃんが小学校低学年の頃ですから、この1960年代の初めごろに90歳以上まで生きて亡くなりました。

家族の中心である「祖母」は、明治生まれの気の強い女性で、自分に従わない相手は絶対に許容しない方だったのです。

当然にして母との関係も悪く、少年コロちゃんと姉は、そのいさかいの間で縮こまっていたことを思い出します。

その後少年コロちゃんは、成長する中で幾度となくこの「祖母」とぶつかり、家を出て独立することになるのです。

5.「思春期コロちゃんの心の分水嶺」

この後の思春期コロちゃん時代のことでしたが、コロちゃんが当時通っていた進学校の高校生活で、コロちゃんが学校側とトラブルを起こしたことがありました。

当時のコロちゃんは「硬派」でしたから、学校側との対立で譲りたくなかったのですが、その連絡を受けた祖母がコロちゃんに担任教師へ「お詫びのお菓子」をもっていけと固執したのです。

今思っても「社会的問題」を「教師と生徒の個人的関係」にすり替えるような命令としか思えない酷い措置だと思いますよ。

しかし、思春期コロちゃんは、それでもこの時は祖母に譲歩してその「お詫びのお菓子」を担任教師へ持っていったのですよ。

だって、思春期コロちゃんの生活や学費も、全てその「祖母」に頼っていたのですからね。

この頃から春期コロちゃんは、既に「社会意識」が芽生え始めていました。この事件に思春期コロちゃんの「自意識」は深く傷ついたのです。

この「エピソード」は、思春期コロちゃんの「心の分水嶺」を越える出来事だったように思えますね。

その後のコロちゃんの価値観に、「権威主義を絶対否定」することを教えてくれたのはこの「祖母」ですね。

このようなことを「反面教師※」と言うのでしょう。

(※反面教師:反省の材料となるような人や事例を指す:1957年中国:毛沢東演説が初出)

またこの祖母は「教育熱心」な志向を持っていて、少年コロちゃんが学校から帰ってくると、遊びに出る前に必ず祖母が作った算数の問題と国語の漢字の書き取りが終わらないと外出を許さないのです。

そのおかげか、少年コロちゃんは学校の成績は良かったのですが、少年コロちゃんはもっと自由に遊びたかったですね。

この祖母の長男(少年コロちゃんの伯父)は、当時大学の「偉い先生」になっていました。

今から思うと、祖母は自分の子どもたちへの教育方針の「成功体験」があり、大学の「偉い先生」である長男を誇りに思ってたのでしょう。

しかし少年コロちゃんは、おとなしくその祖母に従う「従順性」は持っていなかったようでしたね。

「祖母」が誇りに思っていただろう「伯父の歩いた道」を、少年コロちゃんはおとなしく続いて歩くことを拒否したのですよ。

(もっとも、少年コロちゃんが従順だったとしても「偉い先生」にはなれなかったでしょうね)

6.「クリスマスプレゼントと岳温泉の記憶」

その後、思春期コロちゃんと激しくぶつかることとなる少年コロちゃんの「祖母」は、決してコロちゃんが可愛くなかったわけではありません。

少年コロちゃんの記憶には、以下のような記憶も残っているのです。

幼い頃に小学校から帰ってきたら、「祖母」が後ろの戸棚のなかから「クリスマスのプレゼントだよ」といって、「キャラメル+チョコレート」を取り出したことを憶えていますね。

その時に少年コロちゃんが、凄く嬉しかったこともしっかりと覚えているのです。

現在のように、子どもには毎年何回もプレゼントが与えられる時代ではありません。それに少年コロちゃんちは、当時でも貧しかったのでしょう。

少年コロちゃんが普段口にできる「お菓子」は、いつも通っていた「駄菓子屋」の5円か10円のお菓子です。

その駄菓子屋のチョコレート菓子は20円。その値段では、なかなか少年コロちゃんの口には入りません。

それが、駄菓子屋のチョコレートではなく、更に美味しい1流メーカーのキャラメルとチョコレートです。少年コロちゃんが飛び上がって喜んだのも不思議はありませんでしたね。

また、この記憶も幼い時の者だと思いますが、コロちゃんと祖母とで毎年1年に1回「岳温泉」に行っていたのです。

「岳温泉」とは、福島県にある名の知られた温泉です。

その「温泉旅行」に、母は同行しなかったような・・・? 姉は居たのかどうか・・・?

ただ記憶は、この温泉街の坂道の中央にすごい勢いで流れる川(水路?)があったのを憶えていますね。

そして、祖母が必ず「赤貝の缶詰」を持参して、温泉宿の食事の時に缶を開けて食べていた記憶があります。

おそらく、宿泊した自室での夕食の時だと思います。

缶詰めをカキカキと「缶切り」を使って「祖母」が開けて、少年コロちゃんに分けてくれた光景だけが、今のコロちゃんの脳裏に残っていますね。

不思議なことに、少年コロちゃんはこの「赤貝の缶詰」を自宅で食べた記憶が一切ないのです。

今のコロちゃんが忘れてしまっているのか、それとも「赤貝の缶詰」は「祖母」にとっての「特別な時に食べるハレの食品」だったの、今ではすべて深い霧の中の出来事ですね。

コロちゃんは、その記憶のせいか未だに「貝の缶詰」が大好物なのです。

このような記憶を辿っていますと、少年コロちゃんは「祖母」がキライではなかったのです。それは「祖母」も同じだったのでしょう。

ただ「人生観・価値観」が、その後少年コロちゃんが思春期を迎えた時に大きく分かれたのだと、今ではわかりますが、当時はお互いに相手を許せなくなったのでしょうね。

7.「コロちゃんと図書館」

少年コロちゃんの住んでいた家から、歩いて10分程度のところに「図書館」がありました。

貧乏家庭で、なかなか周囲に溶け込むのがにがてだった少年コロちゃんにとって、「図書館」は憩いのオアシスでした。

コロちゃんの家には、どういうわけか理由は知りませんが、姉の「少年少女文学全集※」が本棚1つに全巻そろっていたのです。

(※少年少女文学全集:1959年発行:講談社:全50巻)

少年コロちゃんの「読書」への入り口は、この姉の「少年少女文学全集」でした。

少年コロちゃんは、この本の世界に入り込むことで、家庭内の暗い雰囲気や、貧しさの辛さなどから離れて、はるか広い世界に想像の翼を拡げて羽ばたくことを憶えたのです。

そして、今でもコロちゃんは「図書館通い」を止められないで、多くの本の世界に魅了されています。

面白い事に、コロちゃんよりも3歳年上の姉もまた「本の中毒」で、高齢になってから聞いたことですが、「枕元に読む本が10冊はないと、不安になる」と言っていましたよ。

幼かった姉と少年コロちゃんは、「家庭内の暗い雰囲気や、貧しさの辛さ」から身を守るすべを「読書」に求めて、それによって救われてきたのですよ。

そういう意味では、「コロちゃんと姉」は「人生という長い闘いを同じように戦い抜いた同志」とも言えると、今のコロちゃんは思っていますよ。

8.「コロちゃんと祖母」

今日の「コロちゃんの清貧ライフ」は、ちょっと趣向を変えて「日曜版」として「少年コロちゃん=少年K」をカキコキしてみました。

今日の内容をふりかえって、今のコロちゃんは思うんですよね。

「祖母」は別に鬼でもないし、コロちゃんと姉を可愛くなかったわけでもないと思うのです。

しかし、明治生まれで、戦前の「家長制度※」がある時代を長く生きて来た祖母には「自分の家族支配は当たり前」という「価値観」があったのでしょう。

(※1898年の明治民法での家族制度:「家」を単位として戸籍を作り「戸主・家長」が絶対的支配をする制度:1947年廃止)

またそうやって「家族をまとめ」ることで、「貧しい生活」を維持するという「強い責任感」があったのかも知れません。

ただ、その「強権的支配」は、既に少年コロちゃんの時代には10年以上も前の古い制度となっていましたね

しかし「祖母」には、そのような法律の変更や時代の流れは、気が付かなかったのか、それとも受け入れられなかったものだったのでしょうね。

今思えば、「祖母」は古い「日本の制度に縛られていた可哀そうな女性」だったのかも知れませんね。

しかし、その「家長の強権的支配体制」と田舎町の「親族共同体」が絡み合うと、その被害は家庭内弱者である「少年コロちゃんと姉」に向かいます。

ああ「母」もまた被害者の一人でしたね。

その結果、コロちゃんは独立して家を出て、姉は結婚して家を出ることとなったのです。

だからコロちゃんは、何よりも「自由・自立・独立」を大切にします。

コロちゃんの子どもたちも、家から巣立ったからには「自由」にその人生を歩んでもらいたいと思いますよ。

少年コロちゃんが、「不遇な少年時代」に何よりも目指したものは「限りなく自由な生き方」でした。

そして自由・独立・自立から50年以上経過した今振り返っても、少年コロちゃんがその後歩んだ人生は、なかなか悪くない人生だったと思っていますよ。

さて、昨日・今日と「少年K=少年コロちゃんの1960年代」を3話お届けしました。興味を引きましたでしょうか。それとも「老爺の繰り言」でつまらなかったでしょうか。

好評でしたら、来週以降にも続けようかと・・・? いやいや、ネタがあまりないかなあ?

まあ、たまにはこんな変わり種の「ブログ記事」も悪くないと、コロちゃんは勝手に考えていますよ。

今後もいろいろと趣向を拡げて、皆さんのご興味に答えていきたいと考えていますので、またこのブログ「コロちゃんの清貧ライフ」をぜひご訪問くださいね。

コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。

このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)

おしまい。

💚🌺💚Nowaja💚🌺💚によるPixabayからの画像
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました