【経済考】「好循環」は動き出したのか?

経済

お早うございます。今朝のコロちゃんはワンコと散歩に出ましたら、お空を一面に厚い雲が覆っていました。

「天気予報」を聞いてみたら「おおむね曇り」とのハッキリしない「予報」でしたが、最高気温21℃・最低気温16℃と、「不快」なのか「涼しくて過ごしやすい」のか、よくわからない天気の様でしたね。

どうやら、「梅雨入りちょっと前のハッキリしない陽気」の1日になりそうですね。

その曇り空の下をワンコを一緒に歩いていたら、先の角で「近所のバアさん」と出会いました。このバアさんは、コロちゃんの亡き「妻」と一時は同じ職場でパートを務めていたことがありました。

まあ亡き「妻」のお友達ですね。すれ違いざまに言葉を交わしたところ、なんとご主人が「脳溢血で入院した」とのこと。コロちゃんはビックリしましたよ。

そこの御主人はコロちゃんよりも少し年上のおじいちゃんでしたね。だけど「脳溢血で入院・手術で後遺症も残る」と医師から説明を受けたと話していましたよ。

いやいや、あのジイサンはコロちゃんよりも年上だったけれど、まだ毎日働いていましたね。元気そうにみえてたけどなー。

お酒が好きだったから、その影響もあったのかも知れませんね。コロちゃんは「お大事に」としか言葉が出ませんでしたよ。

さて、今日は「好循環は動き出したのか?」をカキコキしますね。

0.「今日の記事のポイント」

by<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
by
コロちゃん

今日の記事は、下記のような内容になっていますよ。どうぞ最後まで楽しみながらお読みください。

☆「消費支出がプラス転換したけれど・・・と、賃金が上がらない謎を見る?」

☆「賃上げの風景と、実質賃金は25ヵ月連続低下」

☆「賃金が上がらない謎を解く?と、大企業は賃上げする余力はあるよ」

☆「コロちゃんとギャンブルと、経済ネタはお金と違います」

1.「消費支出がプラス転換したけれど・・・」

海の向こうのアメリカでは、「大谷翔平さん」の通訳の「水原一平氏」が、1700万ドル(約26.4億円)を盗んでギャンブルに使い果たしたことが報じられていますね。

一方、海をへだてた「日本」の地では、「岸田総理」が「日本経済を経済の好循環」に進めようとするギャンブルに全力を傾注しています。

これが成功すれば、岸田総理は一躍「英雄」になれるかもしれません。なにしろ「失われた30年」を取り戻したとなるのですからね。

ここでもう一度「経済の好循環」を見ておきましょう。

◎「経済の好循環」

①「賃金上昇で消費拡大」⇒
②「消費拡大で物価上昇」⇒
③「物価上昇で企業売り上げ増加」⇒
④「企業売り上げ増加で企業利益増加」⇒
⑤「企業利益増加で、賃金上昇」⇒

●一番上に戻り、そのループが繰り返される

この第1段階の「①賃金上昇で消費拡大」が、「消費支出のプラス転換」という形で14ヵ月ぶりにやっと実現したと報じられて・・・いるのかな?

この最後に(?)が付いている理由は、下記でお読みください。

先日の6月7日に「総務省」が「家計調査報告」を発表しました。下記のグラフをご覧ください。内容は下に書き出します。

「総務省統計局 家計調査報告」より

https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_mr.pdf
出典:総務省統計局 家計調査報告 2024年(令和6年)4月分より(6月7日利用)

上記のグラフは、「二人以上の世帯の家計調査報告(消費支出の実質増減率推移)」です。昨年2023年の3月以降は「消費支出」がマイナス圏に沈んでいることが見て取れます。

上記グラフの「黒色の実線」が「消費支出の対前年同月実質増減率」ですが、これが2024年の4月になって14か月ぶりにやっと「プラス転換」したことが報じられました。

「経済の好循環」の最初のハードルの「①賃金上昇で消費拡大」が、やっと訪れてきたのかも知れませんね。

しかし、数値を見てみますと「プラス0.5%」です。小さいのですよね。

そして、このグラフの下には「消費支出(季節調整済実質指数)の推移(二人以上の世帯)」のグラフが掲載されているのですが、こちらは「2020年を100とした場合の消費支出の実額の推移」です。

下記のグラフをご覧ください。内容は下に書き出します。

「総務省統計局 家計調査報告」より

https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_mr.pdf
出典:総務省統計局 家計調査報告 2024年(令和6年)4月分より(6月7日利用)

うーん、上記の「2020年を100とした場合の消費支出の実額の推移」は、まだ「マイナス」なのですよね。

バックデータを見ると、2024年4月の数値は「98.0」だから、まだマイナスですね。

まとめると今回の発表では、「消費支出の実質増減率」は「プラス転換」したけど、「消費支出の実額」はマイナスのままという微妙な数値でしたね。

そしてこの「消費支出の内訳」を見てみると、肝心の「食料はマイナス2.7%」と減少しています。さらに一番プラスが大きくて「消費支出を引き上げた項目」は、「教育の25.9%」です。

この「教育がプラス25.9%」と、大きく上がった理由は「私立高校などの授業料の支出」と報じられています。

コロちゃんは、ここを読んで「ん?」と首を傾げましたよ。

コロちゃんは、もう憶えていないのですが「高校の授業料」って、4月にまとめて払うシステムでしたよね?

もし「私立高校授業料」が4月にまとめて支払うシステムならば、上記の「消費支出:教育:25.9%」は「今月のみの特殊要因」で、来月からの「消費支出」からはげ落ちることとなりますよね。

それだったら「消費支出のプラス転換」は、来月には再び「マイナスに沈む」となりそうですね。

報道では「総務省」は消費基調に関し「トレンドで言ったら上向いているとは言えない」と分析したと報じられていますね。

これでは、まだまだ「岸田総理がギャンブルに勝った」とは言えませんね。「岸田総理」もドキドキしながらこの「消費支出プラス転換」を聞いたと思いますよ。

何しろ待ちに待っていた「消費支出」がわずかといえども「プラスに転換」したのですからね。

コロちゃんは、来月以降の「家計調査」の結果で「消費支出」がどのくらい上昇するのか、あるいは再びマイナスに沈むのかが、実に興味深いですよ。

なお、コロちゃんの予想を書いておきますと「再びマイナスに沈む」の方に賭けますよ。掛け金は「違法賭博のおそれ」がありますので1円も賭けませんよ。

2.「賃金が上がらない謎を見る?」

なになに「謎を見る?」っておかしくね? 普通は「賃金が上がらない謎を解く」じゃないの? 

そりゃできればコロちゃんだって、偉そうに上から目線で「謎を解く!」とか「犯人はお前だ!」とか言ってみたいですよ。

だけど、わっかんないんだもん!
<(*´Д`*)>゙ ワカンナイ

何が分からないかと言うと「賃金が上がらない理由」なのですよ。

だって「経団連」だって「連合」だって、30年ぶりの大幅賃上げとか、5%越えとか「景気の良い」話しは聞きますけど、一向に「実質賃金が上がっていない」でしょ?

だれかが、どっかで「賃上げ分」を中抜きしてるのかなー?

そんな筈ないでしょ!
ヾ(゚д゚ll)ォィォィ

コロちゃんは「なぜか賃上げが進んでいるのに賃金が上がらない謎」を解けたわけではありませんから、今日は「賃上げの謎を見る」に迫ってみようと思っていますよ。

3.「賃上げの風景」

やっぱり「賃上げ」と言ったら、全国の労働組合のナショナルセンターである「連合」に聞いてみましょう。

➀「連合:5.08%:1万5236円」(6月3日:第6回回答集計)

ふむふむ、連合は「5.08%」ですね。これは第6回答(6/3)ですから、この後の7月初旬に「最終回答結果」が発表になりますね。

次は、大企業の団体である「経団連」を見てみましょう。

➁「経団連:5.58%:1万9480円」(5月20日:第1回集計)

おー、こちらの賃上げ率の方が高いですね。

「経団連加盟企業」は、日本を代表する企業群ですから、やはり「連合」の賃上げ率よりも高く出ますね。「経団連」の最終集計は7月の下旬の予定ですね。

次は「日本商工会議所」の発表を見てみましょう。こちらの発表は「中小企業」が対象となります。

なお「日本商工会議所」が「春闘賃上げ率」を発表するのは、今回が初めてとされています。やはり「賃上げ率」に、現在「社会全体の関心が高い」ことの表れでしょうね。

③「日本商工会議所:3.62%」

ふーん、やはり「中小企業の賃上げ率」は、大企業と比べると小さいですね。

この「日本商工会議所」の発表ですと「賃上げ率が5%以上だった中小企業は全体の24.7%だった」と報じられています。

また「従業員数が20人以下の企業では賃上げ率が3.34%だった」とも発表されていますね。うやはり企業規模が小さいほど「賃上げ率は低い」ようです。

最後に「日経新聞社」がまとめた「2024年の賃金動向調査(4月25日時点)」を見てみましょう。

➃「日経賃金動向調査:4.58%:1万4430円」(300人未満の企業)

この「賃上げ:4.58%」は、決して低いものではないようです。報道では「データがそろう2002年以降で率・金額ともに過去最高」と報じられています。

しかし、それでも「大企業の平均賃上げ率」を大幅に下回っています。「大企業を含めた平均賃上げ額との金額差は昨年の2.3倍となっている」と報じられていますね。

ここで見やすいように、上記の「賃上げ内容」を下に並べてみますね。

◎「2024年賃上げ」

➀「連合:5.08% :1万5236円」
➁「経団連:5.58%:1万9480円」
③「日本商工会議所 :3.62%」
➃「日経賃金動向調査:4.58%:1万4430円」

上記の様に「春闘賃上げ率」は、それぞれの「調査」での「対象企業」が違いますから数字が違っていますが、「大企業」では大きく「中小企業」で小さくなっています。

報道では「連合・経団連」の発表が目につきますが、日本全体の企業の賃上げがなされないと「経済の好循環への道」は拓けません。

コロちゃんは、この「賃上げ率・額」で果たして全国の「雇用者の賃金総額」が「経済の好循環」に進むまで上がったのかを疑問視していますね。

だって「実質賃金」にも「消費支出」にも、この「賃上げの影響」が見られないんだもん!

4.「実質賃金は25ヵ月連続低下」

この「実質賃金」については、先週の6月2日のブログ記事で発表したばかりですが、その後の6月5日に「厚生労働省」が「4月分の毎月勤労統計調査」を発表しました。

その最新の「実質賃金」のデータは、以下の通りです。内容は下に書き出します。

「厚生労働省 毎月勤労統計調査」より

https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r06/2404p/dl/pdf2404p.pdf
出典:厚生労働省 毎月勤労統計調査 令和6年4月分結果速報より(6月7日利用)

上記のグラフの上の「太い黒の実線」は、実際に支給された「名目賃金」で、下の「細い黒の実線」は物価上昇率を加味した「実質賃金」です。

下の「細い黒の実線」の物価上昇率を加味した「実質賃金」が、右端の4月に大きく上向きましたが、それでもマイナス値(マイナス0.7)と水面下にあります。

この「実質賃金のマイナス」は25ヵ月連続となっています。

しかし、先月の「3月(マイナス2.1%)」より、マイナス幅は縮小してきています。

今後「春闘結果(連合5.08%)」が順次反映されてくる来月以降には「プラス転換」があるかも知れませんね。

ただコロちゃんが気になるのは、上記のグラフの昨年2023年の動きです。昨年の5月には大きく上昇していますが、6月以降は急激に下がってしまっています。

この動きは、明らかに昨年「2023年春闘結果(3.58%)」の反映でしょう。

今年も昨年と同じラインを辿るとすると、来月5月発表で一時上昇しても、直ぐに下がってします懸念もありそうですね。

来月以降の「毎月勤労統計調査」の結果で「実質賃金」がどのくらい上昇するのかが、実に興味深いですね。

特に「注目点」は、「実質賃金のプラス転換がなされるのか」と、もしプラス転換が実現したならば「それはいつまで続くのか」となりますよ。

5.「賃金が上がらない謎を解く?」

先日のこのブログでは「日経新聞の経済教室」の、「肥後雅弘東大教授」+「西村清彦政策研究大学院客員教授」の「論考」で「賃金が上がらない理由」をご紹介しました。

それは「大企業の所定内賃金上昇率は、現在公表されている『2024年:5.17%(連合:賃上げ:第5回集計結果)』よりも、実際には低い」という考察でした。

その「考察」をお読みになりたい方は、下記のリンクからお読みください。

【経済考】「賃金」はホントに上がっているのか?

今日は別の「論考」をご紹介しましょう。これは「日経新聞の経済教室」での「神林龍武蔵大学教授」の「職種再編の賃金調整、色濃く」と題した「論考」になります。

コロちゃんが簡単に内容をご紹介しますね。この「論考」の内容を一言で言うと、「細かくみていくと全体の賃金は上がっていないよ」というものですね。

➀「均質なグループを10セクターつくり賃金の変化を見る」

さすがは専門家ですね。緻密な調査と考察を積み重ねていると、コロちゃんは感じましたよ。

まず「神林教授」は、「厚生労働省:賃金構造基本調査」から、ここ「数年の賃金に変化を確かめた」としています。

その手法ですが、「職種(144種類)×産業大分類(16種)×企業規模(9種)の組み合わせ」で約8000種のグループを定義したそうです。

その各グループの「時間賃金の中位値」をとり、それを10等分の「セクター」に分けたとしています。

いやいや、ここまで聞いただけでも、資料を整理するだけで大変な事務量であることが伺えますね。コロちゃんは「学者にならなくてよかった」ですよ。
(*´д`)エガッタエガッタ…

なに? 「コロちゃんが学者になれるはずがない」ですか?

そりゃそうだ。ごもっともで返す言葉がありませんよね。
( ー̀ωー́)゙ウンウン

上記でつくられた「給与と時間賃金」の10セクターの内の一つは「23年に新たに観察された新規セクター」としています。

さらに残りの9セクターを「低賃金→高賃金」と順番に並べます。

これを1列に並べますと、左から「低賃金→高賃金」の9セクターが並び、最後が「新規セクター」の合計10セクターがずらりと並ぶことになります。

それらの「時間賃金中位値」の変化を観察することによって、どの分位の賃金が上がったのか下がったかがわかるようにしたのです。

時間軸は2020~2023年の間です。

いやー、この説明でわかるかなー? コロちゃんはこの説明に自信がないですよ。分からない方は、下の方にこの「経済教室の論考」のリンクを貼りますから、そちらをお読みください。

この「論考」にはグラフも添付されていますから、わかりやすいかもしれません。

➁「高賃金層は3年間で下落、低賃金層は上昇」

簡単に言えば、雇用者の「賃金が安い層」と「高い層」を、順次10セクターに分類して、その各層の「賃金の上昇・下落の程度」を見えるようにしたということになりますね。

その結果は、以下の通りとなります。

◎「各セクターの賃金の変化」

➀「どのセクターでも月給は増えているが6%程度にとどまり、3年間の物価上昇には追い付いていない」

➁「時間賃金の上昇は更に鈍い、稼得所得は物価上昇に追いついていないことが顕著」

③「賃金水準が上位5分の1のセクターでは時間賃金は下落している」(月給の伸びに対して労働時間の伸びの方が顕著〔残業の復活〕)

➃「最上位セクター(製造業・複合サービス業・大企業・管理職・男性・正社員・大卒)は、比較的年齢が高く勤続が長いといった特徴がある」

⑤「最上位セクターの、時間賃金の低下は管理職の整理が進んでいるイメージと一致している」

⑤「低賃金セクターに、月給や時間賃金の上昇が集中、人数もシェアも増加している」

⑥「低賃金セクターは、販売員・卸売小売・宿泊飲食サービス業・女性・非正社員・高卒など、比較的年齢が若く勤続が短めといった特徴がある」

⑦「中位セクターは、賃金は穏やかに上昇し従業員の数も増える傾向にある」

⑧「賃金上昇は広範囲にわたり均等に起きているわけではない。低賃金セクターに片寄って起きている」

⑨「低賃金セクターで働く被用者の平均的な労働時間は短い、費用者数のシェアものばしているということは、時間賃金が上昇しても『国民所得』はそれほど増加しないと言う関係が成り立つ」

➉「高賃金セクターでは、管理職の再編に伴い時間賃金は低下して、マクロレベルでの消費支出を抑える効果をもっている」

⑪「賃金上昇はまだら模様。賃金上昇は『年功賃金の修正・賃金格差の修正・職種の再配置』といった個別企業内の論理を優先した再分配も含意している」

いやいや、この先生の書いた「論考」は「翻訳」が必要ですよ。

コロちゃんがやさしく紹介しようと思っても、レベルが高すぎますよね。

だけど、ここまでカキコキして途中でやめちゃうわけにはいきませんから、下記でなんとかコロちゃんの様なおジイちゃんでもわかる程度に「翻訳」してみましょう。

③「行なわれたのは職種再編と賃金調整だった」

それでは、コロちゃんが自分の言葉で上記の「神林教授」の「職種再編の賃金調整、色濃く」との「論考」を翻訳してみましょう。

❶まずは「賃金上昇は広い範囲で上がっているけど、このぐらいの上がり方では物価上昇には追い付いていないよ」と言っていますね。

❷さらに「みんなが平等に上がっているわけではないよ、低賃金のみんなは上がっているけど、高賃金のみんなは下がっているよ」となります。

❸そして「低賃金のみんなは、賃金も上がって人数も増えているけど、もともとこのみんなは短時間勤務が多いから、全国の所得増加に影響するほどにはならないよ」とは、わかりやすいですよね。

➍さらに「高賃金のみんなは、賃金が下がっているよ。それは残業時間が増えたりしたから時間賃金は下がっちゃうし、管理職の再編の影響もあったよ」。

これはいわゆる「ジョブ型」への再編でしょうか? 「高賃金の管理職層」で残業時間も増えて、なおかつリストラが行なわれていることを示唆していますね。

上記のように、発表された内容は「30年ぶりの大幅賃上げ」でしたが、その内実に踏み込んでみると「平等に賃金が上がった」のではなく、「職種の再編と賃金調整」だったと言っているのです。

➃「春闘1発回答のタネ明かし」

最後に「神林教授」は、「春闘1発回答へのタネ明かし」として、企業が受け身で「賃上げ」を受け入れたのではないとまとめています。

「企業」は、この機会を最大限生かして次の「経営戦略・人事戦略の組みなおし」を計ったのだと示唆しているのです。

◎「春闘1発回答のタネ明かし」

❶「年功賃金の修正と賃金格差の修正」

❷「職種の再配置という再分配」

その結果として起きたことは、一見すれば「大幅賃上げ」が多くの企業で進められたように見えています。

しかし実際のところは「個別企業の人事労務管理の変化に従った職種変更の賃金調整の域を出ない程度のものでしかなかった」と「神林教授」は結論付けていますね。

いやいや、コロちゃんは一生懸命何度もこの「論考」を繰り返し読み返しながら、上記のようにまとめましたが、もうくたびれたー。
o( _ _ )o〜† パタッ

どうでしょうか、皆さん大体のところは理解できたでしょうか。果たしてコロちゃんのまとめで正しいのかどうか、ご疑問がありましたら、下記のリンクから「神林教授」の「論考」をお読みくださいね。

しかし、この「論考」の内容が正しかったならば「日本企業」の経営者の皆さんは、「岸田総理」の要請に唯々諾々と従って「大幅賃上げ」を行なったのではなくなります。

実にしたたかに「企業内部の再編整理に利用した」となりますね。それも「賃上げは下に厚くして、上は薄くする」など、人事再編も冷徹に進めたとなります。

これは「さすがに・・」と誉めるべきか、それとも「ズルい・・」とけなすべきか、だけど「全雇用者への賃上げ」でないのならば「経済の好循環」には進まない結果に繋がるかも知れませんね。

この「2024年賃上げ」の今後の影響は、いずれ結論が出ます。その時になればもう少しこの「賃上げ」の全体像がはっきりするでしょうね。

コロちゃんは、その「経済の全体像」を読むのも、今後の楽しみにしていきたいと思いますよ。

なお、この「神林教授」の「論考」の「職種再編の賃金調整、色濃く」をお読みになりたい方は、下記のリンクのクリックをお願いします。

賃上げは今後も続くのか 職種再編の賃金調整、色濃く 神林龍・武蔵大学教授 - 日本経済新聞
ポイント○高賃金層の時間賃金はこの3年間で下落○低賃金層の賃金は上昇し人数的にも増大○個別企業内の論理優先した再分配の面も人手不足といわれている割に、賃金は上がらない。もはやミステリーとも思われがちだが、説明する理屈はすでにいろいろ出されている。足りないのはデータに即した現実の解釈だ。そこでまず、厚生労働省「賃金構造基...

6.「大企業は賃上げする余力はあるよ」

先日の6月3日に「財務省」は「法人企業統計」を発表しています。

それによると2023年度の「大企業の労働分配率」が、「38.1%」と過去最低に低下したと報じられました。

統計で遡られる1960年度以降で「初めて4割を下回った」とされています。

なお「資本金1億円未満の中小企業の労働分配率」も、2023年度は「70.1%」とこれも1991年度以来の低水準だったと報じられています。

要するに「大企業も中小企業」も、まだまだ「賃上げの余裕も原資もある」のです。

コロちゃんは「強欲資本主義」という言葉が頭に浮かびましたよ。

なかなか「全国国民が一丸となって」とはいかないのですね。

もともとコロちゃんは「総理の一言で国民が一糸乱れずに行動」等は好きではないのですが、「企業経営者」の転んでもタダでは起きない姿勢には違和感を感じますね。

「賃上げ」を「政府・経団連」が一丸となって進進めている時勢の中では、「大企業経営者」は「どうせ賃上げをしなければならないならばこの機会に人事再編も進めよう」と考えたのでしょう。

実に「したたか」としか言いようがありませんね。ただ、このせいで「経済の好循環」が危うくなりそうですけどね。

7.「コロちゃんとギャンブル」

今回「岸田総理」は、再選と長期政権への望みをかけて「経済の好循環へ」という「ギャンブル」に取り組みました。

これは「岸田総理が自らギャンブルしてるよ」と言ったわけではないですよ。コロちゃんが勝手に「経済の好循環をギャンブルだ」と言っているだけですからね。

だけどコロちゃんは「ギャンブルはキライです」。

コロちゃんの亡き妻は「パチンコが好き」で、良く通っていましたが、コロちゃんは興味がなく一緒に行くことは在りませんでした。

コロちゃんは、よく周りの友人たちから「ギャンブルはやらないの?」と聞かれた時には「うん、コロちゃんは人生がギャンブルだからもうこれだけで充分だよ」とよく言っていたことを思い出しますね。

コロちゃんは、自分の人生も生き方も「他人にコントロールされるのがキライ」なのですよ。

「ギャンブル」は、その勝ち負けを「運かPC」に丸投げするわけですよね。そんな相手に自分の生き方を操られることに、コロちゃんは耐えられないのです。

だから、コロちゃんは「自分の人生」というある程度自身でコントロールできること以外には「賭け事(ギャンブル)」はやりたくありません。

そのように考えてみると、今回の「岸田総理」はなかなか度胸がありますね。失敗する可能性が高い「経済の好循環」に、自らの「政治生命」をかけているんですからね。

ただ次の総裁を決める「自民党の党大会」が、9月にも行なわれるでしょう。その時に「岸田総理」のギャンブルの結果が出ます。

もし「経済の好循環」が確認されるようならば、岸田総理の「自民党総裁再選」が見えてきますね。そちらもコロちゃんは興味津々で見つめていますよ

8.「経済ネタはお金とは違います」

コロちゃんは、素人のおじいちゃんですが「日本経済のあれこれ」に興味をもって、いろいろ想像の翼を拡げています。

これは日常の「財布の中」の話しとは違っていて、好奇心の対象なのです。1冊の本を読み終わってもお金は増えません。

コロちゃんは、経済書を読むのは「株式投資」などを行なうためのものではなく、単に面白いからという好奇心からなのです。

ですから、コロちゃんは一切「投資」を行なっていません。

世の中の動きは、「時代の流れ」もあれば「人口の変化」や「経済の状況」等の多くの要因で変化していきます。

その「変化」をすくい上げて目に見える形で表してくれているのが「新聞や本」です。

それらを読む中で、一つの知識でも得られた時には心が「満足感」で満たされますよ。この「満足感」は少々のお金を得る事よりも、はるかに幸せな気分になりますよ。

これからも、コロちゃんは新聞や本で知り得た知識を生かして、このブログで発信し続けようと思っていますから、よろしければ皆さんもまたこのブログに遊びに来てくださいね。

コロちゃんは、また興味のあった世の中の出来事を皆さんにお知らせしますよ。

コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。

このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)

おしまい。

Luda KotによるPixabayからの画像
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました