おはようございます。今朝の空は、朝から猛暑になりそうな青空と太陽の輝きに包まれていました。
どうやら、今年は例年にない「猛暑」のようです。やはり「地球温暖化」の影響なのでしょうか? この様子ですと、9月に入ってもしばらくは「猛暑」が続きそうです。
コロちゃんは、そろそろ「夏の暑さ疲れ」が出てきそうですが、皆さんもお身体にはお気を付けください。
今日は「年金清貧生活」についてポチポチします。
1.コロちゃんの「年金清貧生活」
コロちゃんは、このブログのテーマどおりに「清貧生活」をモットーとして日々を過ごしています。
その生活内容は、趣味の「読書」に日々勤しみつつ、ぜいたくなどとは縁を持たずに、ひたすら「清貧」な生き方を淡々と過ごしています。
コロちゃんは、現在の生活には全く不満を感じていません。
毎日、同居している黒ワンコと朝・夕の散歩をポコポコとしながら、その合間に新聞や本を読み、このブログをポチポチと執筆しているうちに、一日が終わっていく生活をしています。
コロちゃんの収入は、「年金」のみです。
コロちゃんは「プロフィール」にあるように、まもなく70歳になる高齢者ですから、この受給する「年金」のみで生活を営んでいます。

2.最大の敵「物価高」
上記のような「年金清貧生活」を淡々と営んでいるコロちゃんにとって、最大の敵が今襲い掛かってきています。
それは「物価高」です。
皆さんもご存じかもしれませんが、「年金」の「賃上げ(裁定額)」は、物価上昇の後追いでしか上がりません。
しかも「経済マクロスライド」で、構造的に物価上昇率よりも低い「賃上げ(裁定額)」にしかならないようになっているのです。
そこでコロちゃんは、今日最近の自身の「清貧生活費のチェック」と、「物価上昇」のコロちゃんへの影響について調査してみようと思いつきました。

3.コロちゃんの昨年の「年金清貧生活費」
コロちゃんは、昨年2022年の11月5日のこのブログで、自身の当時の「生活費」を明らかにしています。その細目は下記のとおりです。

この内容を含む記事をお読みになりたい方は、下記のリンクのクリックをお願いします。

4.「年金清貧生活費」は14%の上昇
上記の昨年11月のコロちゃんの「年金清貧生活費」と、今年に入ってからの「年金清貧生活費」を比べてみましょう。
下記の、上段の●の数字が昨年2022年11月の数値で、下段の○の数字が今回調べた2023年1~7月の平均支出です。
●上段 2022年11/5
〇下段 2023年1~7月平均
●税金他 ¥1.5万円
〇税金他 ¥1.2万円
●食費 ¥3.1万円
〇食費 ¥3.3万円
●住居 ¥ 0円
(持ち家のため0円)
〇住居 ¥ 0円
(固定資産税は「税金他」に合算)
●光熱・水道 ¥1.8万円
〇光熱・水道 ¥1.8万円
●家具・家事用品 ¥ 0円
(「その他の消費支出」に合算)
〇家具・家事用品 ¥ 0円
(「その他の消費支出」に合算)
●被服及び履物 ¥ 0円
(「その他の消費支出」に合算)
〇被服及び履物 ¥ 0円
(「その他の消費支出」に合算)
●保険・医療 ¥1.1万円
〇保険・医療 ¥1.4万円
●交通・通信 ¥0.4万円
〇交通・通信 ¥0.5万円
●教養・娯楽 ¥ 0円
(「その他の消費支出」に合算)
〇教養・娯楽 ¥ 0円
(「その他の消費支出」に合算)
●その他の消費支出¥2.0万円
〇その他の消費支出¥3.1万円
●総計 ¥9.9万円
〇総計 ¥11.3万円
なお、コロちゃんの「住居費」の固定資産税とかは、非消費支出の「税金他」に分類していますので「住居費」は¥0円となっています。
また、「家具・家事用品」「被覆及び履物」「教養・娯楽費」などは、すべて「その他の消費支出」に統一しています。
上記の数字を見ると、コロちゃんの「年金清貧生活費」は、昨年11月の「●9.9万円」から今年2023年1~7月には「○平均11.3万円」と増加し、その増加率は「14%増加」となっていました。
その内訳をみると、「食費」が、昨年11月の¥3.1万円→3.3万円にジワリと上昇しています。
いろいろ合算している「その他の消費支出」も¥2.0万円→3.1万円に上昇していますね。
今年2023年の消費者物価指数(CPI)の毎月の上昇率は、3%台ですから、それよりは大分上振れしています。
コロちゃんの「年金清貧生活」にも、「物価高の重圧」がヒシヒシと感じられるようになってきています。

5.コロちゃんたち「高齢単身無職世帯」の生活費
それでは、次にコロちゃんのお仲間の「単身無職世帯」の方々が、どのような生活費で生き抜いているのかを、見てみましょう。
下記のグラフをご覧ください。
「総務省統計局 家計調査報告」より
https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_gaikyo2022.pdf
出典:総務省統計局 家計調査報告 家計収支編 2022年(令和4年)平均結果の概要より(8月25日利用)
上記は、昨年2022年の「高齢単身無職世帯」の生活費です。今年のデータはまだ出ていません。
見やすいように、上記のグラフを出しましたが、これには品目別の支出額は出ていません。
しかし、同じ「家計調査報告」には、詳細な数字も出ていますので、下記に書き出します。わかりやすいように、¥1000円以下を四捨五入します。
上段の●が「高齢単身無職世帯」で、下段の○が上記でも見た「コロちゃんの年金清貧リタイア生活費」です。
●「高齢単身無職世帯」
〇「コロちゃん2023年1~8月平均」
●実収入 ¥13.5万円
〇実収入 (?万円)
●非消費支出 ¥1.2万円
〇非消費支出 ¥1.2万円
●食費 ¥3.7万円
〇食費 ¥3.3万円
●住居 ¥1.3万円
〇住居 ¥ 0万円
(持ち家のため0円)
●光熱・水道 ¥1.5万円
〇光熱・水道 ¥1.8万円
●家具・家事用品 ¥0.6万円
○家具・家事用品 ¥ 0万円
(「その他の消費支出」に合算)
●被覆及び履物 ¥0.3万円
〇被服及び履物 ¥ 0万円
(「その他の消費支出」に合算)
●保険・医療 ¥0.8万円
〇保険・医療 ¥1.4万円
●交通・通信 ¥1.5万円
〇交通・通信 ¥0.5万円
●教養・娯楽 ¥1.4万円
〇教養・娯楽 ¥ 0万円
(「その他の消費支出」に合算)
●その他の消費支出¥3.2万円
〇その他の消費支出¥3.1万円
●総計 ¥15.5万円
〇総計 \11.3万円
なお、コロちゃんの住居費の固定資産税とかは、非消費支出の「税金他」に分類していますので「住居費」は¥0円となっています。
また、コロちゃんの「家具・家事用品」「被覆及び履物」「教養・娯楽費」などは、すべて「その他の消費支出」に統一しています。
上記の数字を見ると、「コロちゃんの年金清貧リタイア生活費」は、「高齢単身無職世帯」の方よりは、毎月平均で4.2万円低い生活費となっているようですね。
もちろん「清貧生活」とは、単に「低い生活費」を目指しているわけではありません。
コロちゃんがモットーとする「清貧生活」は、無駄な出費をできるだけ抑えて、シンプルな生活を心がけるものです。

6.「清貧生活」とは何か?
コロちゃんは、今日の原稿をポチポチするにあたって、「清貧生活」とはなにを意味するのかをちょっと考えてみました。
いろいろ行きつ戻りつ考えをまとめようとしましたが、なかなか言葉になりません。
しかし、コロちゃんの気持ちに最も近いのは「欲望からの脱出」ではないかと思えたのです。人は誰しもが、様々な「モノ」への欲望があります。
しかし、それは自分の心の持ちようで「あれは酸っぱい葡萄だ!」と価値観を転換して、欲望から脱出することができます。そうすれば、心穏やかに生活できるのです。
その結果が、身の回りと生活の「シンプル化」ですね。
そのような「心の在り方」の方が「欲望がある」より生き方よりも、人生を豊かに過ごせるのではないでしょうか。
上記で見てきたように、コロちゃんの「清貧生活」などは、他の同様の高齢者と比べて高々月4万円程度の差しかありません。
しかし、その4万円の差が心に及ぼす影響は大きいです。
「生活費が4万円足りない」と考えるのではなく、「4万円少ないが生活は満ち足りている」と、捉える。
そのような心のありようが「年金リタイヤ清貧生活」と言えると、コロちゃんは考えています。
人はそれぞれですから、コロちゃんはこの生き方を他の方に強制するつもりも、布教するつもりもありませんが、この生き方はけっこう充実感がありますよ。
よろしかったら、ぜひあなたもチャレンジしてみませんか。
コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。
このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)
おしまい。

コメント