コロちゃんの最大の趣味は読書です。最大といってもほかに趣味はありません。( ̄^ ̄゜)グスン
朝、散歩・食事が終わると読書に勤しみます。読み疲れると合間に家事をします。
そう言えば、随分長いこと本を読んできました。若い頃はよく本屋ウォッチングをしました。新刊を見て回るのは楽しいんですよね。
お家を引っ越す時に最初に見て回るのは近くの図書館です。蔵書数が少ない図書館のエリアはペケですね。
歳をとるとともにに読書の趣向も変わってきました。振り返ってみるのも面白そうです。
1.小学生時代(1960年代)
姉が少年少女世界文学全集を持っていました。こっそり借りて読み耽ったのが最初かも知れません。坂の上の歩いて5分の図書館に通いました。貪るように読んでましたね。
まだまだ日本が貧しかった時代です、生家も貧しかった。唯一の娯楽です。
ギリシャ神話、北欧神話、怪人20面相、少年探偵団、ドリトル先生、ケストナー
2.中学生時代(同)
成長するにつれて読書世界が一気に拡がりました。
実生活では家と学校の往復しかありませんが、読書の世界は、歴史を遡ることも未来を覗くことも人生の仮体験をする事も出来ます。耽溺しました。
家には生活態度に厳しい祖母が居ました。明治の女で自分にも孫にも厳しいんです。
コロちゃんが夜に本を読んでいると「もう寝なさい!」と何回も来るんですよ。コロちゃんは、電気スタンドを抱えて毛布を被せて読んでました(^.^)。
スタンダール、ドフトエフスキー、モンテ・クリスト伯、シャーロック・ホームズ、アルセーヌ・ルパン、アガサ・クリスティ、エルキュール・ポワロ、ジュール・ベルヌ、アーサー・ランサム

3.高校生時代(1970年代)
この時代が一番本を読みませんでしたね。
世は激動の時代。若いコロちゃんは、本の世界より眼の前で繰り広げられる刺激的な現実を体験する事に夢中でした。
高橋和巳、倉橋由美子、吉川英治、西村寿行、大藪春彦
4.20代(同)
もっぱら小説を読みました。読み漁りました。面白いと思ったらその作家の著作は全部読むのがパターンでした。
松本清張にはハマりましたね。社会派小説を数多く読み、人生の悲哀を本の中で知りました。
SF小説も、当時の作家は海外も含めてほとんど読んだと思います。
松本清張、新田次郎、五木寛之、三瀬龍、星新一、小松左京、ブラッドベリ、アーサー・C・クラーク

5.30代(1980年代)
歴史ものをよく読みました。小説のフィクションの中に歴史的事実や当時の価値観が挿入されているとリアリティがありますね。
司馬遼太郎にはのめり込みました、彼の小説は全部読んだと思います。評論も後期以外はほとんど。現在の社会が、過去の歴史に規定されて形作られていることを知りました。
司馬遼太郎、山崎豊子、本多勝一、森村誠一、黒岩重吾

6.40代(1990年代)
この頃から、あまり興味のある作家が見当たらなくなり、小説を読まなくなってきました。
それでも、立花隆にはハマりました。サル学、評論、著作はほとんど全部読んでいると思います。
東野圭吾、岩波正太郎、立花隆
7.50代(2000年代)
司馬遼太郎の歴史本が、どうも史実とは違うということが知られるようになってくると「じゃホントの歴史はどうだったの?」と片っ端から歴史、経済、政治、社会学の本を漁るようになりました。
歴史も政治も、左右の立場や視点・価値観の違う本が沢山出ていますが、一つの時代の本を数十冊読み込むと時代の全体像がわかってきて、自分なりの視点が出来てきます。
塩野七生、坂野潤治、加藤陽子、松浦玲、荻原延壽、佐野眞一

8.60代(2010年代~)
コロちゃんはがんに罹患し、お仕事をリタイアしました。日々が読書三昧となりました。
橋本健二、水野和夫、池尾和人、河野龍太郎、白井聡、井手英策、佐藤優、山極寿一
9.皆んなはどのくらい本を読んでいるんだろう
こう過去を振り返ってみると、けっこうコロちゃんは本を読んでましたね。周りの方々はどうなんだろう? 皆さんはどのくらい本を読んでますかね?
あ、ちょうど国立青少年教育振興機構様が「子供の頃の読書活動の効果に関する調査研究報告」というのを出して下さっています。(^.^)
https://www.niye.go.jp/files/items/6935/File/zentai.pdf
参照:国立青少年教育振興機構「子供の頃の読書活動の効果に関する調査報告書」より
この表からコロちゃんの属する60代の方を抜き出してみますと以下の通りです。
60代の1ヶ月に読む本(紙媒体)
0冊 44.1%
1冊 22.0%
2~3冊 20.6%
4~5冊 4.9%
6冊以上 8.4%
コロちゃんは8.4%に入るわけですね。ふ~ん、意外と皆んな読んで無いんだなぁ。昼間何してるんだろう? 暇じゃん!
10.日々の日課は散歩・食事・読書です
コロちゃんは日々読書に浸っています。生きることの充実感・満足感は高いです。
現在の興味の対象は経済・政治・社会学・歴史です。
ときどき背筋がゾクゾクするほど感動する本に当たることがあります。それが楽しみで本に手を伸ばすのをやめられません。
いやー、人生って楽しいですね。
コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。
このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に触りましたらご容赦お願いします(^_^.)
おしまい。

コメント
私は8.4%に入るかな?最近読むスピードが落ちた。夢中になれる本に出会えてないのかはたまた単なる老化なのかまようところです。
私が本が好きなのは現実が面白くなかったので本の中の世界の方が楽しかったからだと思います。
私も昔よりは夢中になれる時間が短くなって来たように感じますね。老化は如何ともし難いです。本の虫と言う言葉がありますが、子どもの頃からいつの間にか身についた虫に今では感謝しています(笑)。
ああ、そうですね。始まりはどうであっても本との出会いは私の人生を豊かにしてくれたと思います。お互い良かったですね。