おはようございます。今朝起きてワンコとの散歩に家を出たら、なんと雨がシトシトと降っていました。
さほど強い降りではなかったのですが、「冬の雨」ですからとても寒かったですね。
コロちゃんは、ワンコを抱っこして近くの道路の高架下でワンコの💦を済ませて、いそいそと帰ってきましたけれど、腰が痛かったですよ。
(。>_<。)アイタタタ
最近ワンコの抱っこもできなくなりつつあるコロちゃんでした。
ホントにイヤになりますよね、「雨と寒さ」は腰に響くのです。
だけどこの腰の痛みも、亡き妻を介護していての「腰痛」ですから、ある意味では「コロちゃんの勲章」みたいなものですよね。
そう考えれば、この痛みも・・・ううう、やっぱり痛い!
イタイのイタイの飛んでけ~ (T痛T)
今日は「確定申告e-TAXをしましょうと思ったら?」をカキコキします。
0.「今日の記事のポイント」

コロちゃん
今日の記事は、下記のような内容になっていますよ。どうぞ最後まで楽しみながらお読みください。
☆「確定申告は2月15日から・・・e-TAXは?」
☆「ポチポチとe-TAXで作成開始・・・と思ったら?」
☆「なんと医療情報は2月9日から・・・ヽ(`Д´#)ノ ムキー」
☆「ネットはコロちゃんには難しい」
☆「最後に確定申告で一言!」

1.「確定申告は2月15日から、e-TAXは・・・?」
数日前の事ですが、コロちゃんちに「年金の源泉徴収票」が郵便で届きました。
コロちゃんは「おー、もうそんな時期になったのか?」とつぶやきながら、「確定申告」はいつからだったけ?と首を傾げました。
(*´・д・)はて?
「わからない時にはポチポチする」byコロちゃん家訓
さっそくコロちゃんは、ネットでポチポチ調べると、「確定申告は2月16日~3月15日」と教えてくれました。
だけど「確定申告:e-TAXですと1月4日~3月15日」となっていました。
へー、確定申告は、ネット申告だと早い時期から出来るようですね。
コロちゃんは「なんだ、もうできるんだ」と、さっそく「確定申告e-TAX」をやってみることにしました。
コロちゃんは、昨年ネットで「確定申告e-TAX」を行なっていますので、もうどうやるのかはわかっているはずなのですけれど、1年間の時が過ぎると、もうすっかり忘れています。
昨年のコロちゃんが投稿した「初めての確定申告e-TAX」をお読みになりたい方は、下記のリンクのクリックをお願いします。

2.「確定申告e-TAXでポチポチ」
コロちゃんは、一応昨年のコロちゃんが投稿した「確定申告e-TAX」の記事を読み直してから、「e-TAX」のサイトを訪問してみました。
昨年は出来ていたんだから、今年もできるよね?
コロちゃんはおじいちゃんですから、このようなポチポチは不安でいっぱいなのです。
最初に訪問したのが、下記のサイトです。
「国税庁 e-TAX」より
https://www.e-tax.nta.go.jp/
出典:国税庁 e-TAX より(1月21日利用)
最初は、パソコンでもスマホでも「確定申告」は出来ますよとの表示が出てきます。
その画面をクリックすると、次の画面になります。
「国税庁 e-TAX」より
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
出典:国税庁 e-TAX より(1月21日利用)
ふむふむ、なんだ簡単じゃないですか・・・ここまではね。
(コロちゃんはネット世界をいつも迷っていますので疑い深いのです)
そして、ここまで来たらもう「作成開始」をポチっとするしかないでしょう。

3.「いよいよ作成開始・・・と思ったら?」
上記の通りの画面で「作成開始」をポチっとクリックしましたらば、次の画面が出てきました。
下記の画面をご覧ください。
「国税庁 e-TAX」より
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top_web#bsctrl
出典:国税庁 e-TAX より(1月21日利用)
上記の画面からは、今後進む道が3通りになっています。以下の3つですね。
①「スマートフォンを使用してe-TAX」
②「ICカードリーダライタをしようしてe-TAX」
③「ID・パスワード方式でe-TAX」
ふむふむ、これはコロちゃんは「①スマートフォンを使用してe-TAX」ですね。コロちゃんは「ICカードリーダライタ」なんか持っていませんからね。
そこで「①スマートフォンを使用してe-TAX」を、ポチっと押すとようやく次の画面に進みます。
❶「令和5年度分の申告書の作成」をクリック
❷「所得税」をクリック
そうすると次の画面となりました・・・しかし、あっと驚く次の画面が!

4.「なんと医療情報は2月9日から・・・ヽ(`Д´#)ノ ムキー」
ここまでは、一見順調に進んでいたコロちゃんでしたが、次の画面を見て目を疑いました。
そこには、以下の様に記載されていたのです。下に書き出しますね。
「国税庁 e-TAX」より
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/cmw0900_syotoku#bsctrl
出典:国税庁 e-TAX より(1月21日利用)
「ええっ!」byコロちゃん
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
思わず声を上げて驚くコロちゃんです。ここまで、やっと来たと思ったら、下記の情報が記載されていました。
●「マイナポータル連携で取得する医療費通知情報については、令和5年分は2月9日より取得できます」
なんと「医療費通知情報については、2月9日より取得できます」との、無常な仕打ちの記載がありました。
「だったら、一番最初に書いとけよ、国税庁!」byコロちゃん
(💢 ゚Д゚)プンスカ!
コロちゃんは、もう「こらいまれ」となり「腰痛コロちゃん」ですから、「医療控除対象の医療費」が沢山あるのです。
今日コロちゃんは、今年の「確定申告」を簡単に終えて、「コロちゃんでもできるカンタン確定申告」というブログ報告をしたいと思っていたのですが、できませんでした。
仕方がありません。この報告は「医療情報が取得できる2月9日以降」に、もう一度ご報告させていただきますね。
皆さん、「確定申告」が1月4日からネットで簡単に出来るようになったからって、「医療情報の取得」は2月9日からですからね。ご注意くださいね。
国税庁は、その事実を隠・・・ゲフンゲフン・・その事実を後の方に小さい字で記載していますからね。
だから、だまされ・・・ゲフンゲフン・・見落としの無いようにご注意くださいね。

5.「コロちゃんには、やはりネットは難しい」
現在の「日本社会」では、スマホ片手に何事も行ない、ネット無くしては成り立たなくなっています。
コロちゃんだってそれは分かっているのです。
しかし、このような「ネット社会」となったのはつい最近なのですよ。
コロちゃんの記憶では、「日本」で最初にネットが登場して一般に広がった出発点は1995年の事だったと思います。まだ30年は経っていないですね。
東京の秋葉原で1995年に初めて「ウインドウズ95」が発売されたのです。11月23日の午前0時の事でした。深夜の秋葉原に多くの報道陣や若者が集まっていました。
コロちゃんは、当時40代の壮年で、ちょうどその時間に車で秋葉原を通過していたのです。「この騒ぎはいったい何だろう?」と思ったことを記憶しています。
この当時には、一部の「パソコン通信」を趣味とした若者以外には、ネットなど誰も知らない時代でした。
そして「スマートフォン」の登場です。「日本」でスマホが登場したのは2008年と、まだ15年ほどしかたっていません。
2008年の「アイフォン3G」が最初で、2009年にはAndroidスマホが登場したとありますから、一般に普及したのは更にその後で、2000年代終盤から2010年代にかけてでしょう。
コロちゃんの「青年時代・壮年時代」には、そのような便利で面妖な機器は無かったのです。コロちゃんが使い始めたのは、せいぜいここ10年ぐらいでしょう。
だから・・・と、まあ言い訳ですよ。しかし、コロちゃんも「ネット」を大分使っていますが、今一つ習熟できてない感が強いですね。
まだまだ使いこなすまでの道は遠いですね。
コロちゃんは、来月2月9日過ぎに「マイナポータル連携で取得する医療費通知」が可能になってから、再び「確定申告e-TAX」にチャレンジしますので、それまでお楽しみにお待ちくださいね。

6.「最後に、確定申告で一言」
今回コロちゃんは、大変な苦労とプレッシャーの下で「確定申告e-TAX」を行なってみました。
結果として、「確定申告e-TAX」は2月9日以降にもう一度チャレンジすることにはなりましたが、この「確定申告」で苦労なさっている方は、全国で2249万人(2020年現在)いらっしゃるのです。
この方たちの「確定申告」に費やす時間の総量は、大変なものになるでしょう。
コロちゃんは、「税金」を払おうとするこの真面目な方たちと、最近話題となっている「政治のウラ金事件」の政治家たちを、つい比べてしまいます。
「ウラ金事件」で隠された金額は、おととしまでの5年間で「安倍派で6億7503万円」「二階派で2億6460万円」「岸田派で約3000万円」とされています。
「おととし」より以前の分は「時効」となっているので、追及されません。
これらの「ウラ金」は、今後どう処理されるのでしょうか?
コロちゃんは、さほど法的な知識はありませんが、このまま進むと「政治資金収支報告書の修正申告」をした上で再び「政治資金」として無税とされるのではないでしょうか?
要するに「東京地検」を通過した「ウラ金」の「マネーロンダリング」ですね。
だいたい「議員たち」にしても、「立件の可否は3000万円以上」とは何ですか。「3000万円」とはコロちゃんにとっては、一生お目にかかれないような「大金」ですよ。
庶民が「3000万円を脱税」したら、どうなりますか? 国税庁は黙ってはいないでしょうね。
それと比較しても明らかに「不公平」でしょう。
真面目に「税金(わずかな金額ですが)」を納めようと、なれない「確定申告e-TAX」をポチポチしているコロちゃんとしては、全く納得できませんよ。
少なくとも、これらの「ウラ金」は、どこかの「慈善団体に寄付」されるか、「能登半島地震の被災者への支援金」でも良いですね。そのような使途に使われて欲しいものです。
それが出来ないのなら、最低でも「税金の対象」として、その上で「重加算税」を徴収するべきですよ。
そのぐらいのことはしてもらわないと、真面目に「確定申告」を行なっている全国2200万人の国民の理解は得られないと思いますし、コロちゃんも怒りますよ。
やはり「お金の処理」は、「正直者が馬鹿を見る」とならないような結果を、社会は求めていると、コロちゃんは思いますよ。
コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。
このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)
おしまい。

コメント