【経済考】6月の「実質賃金」

経済

おはようございます。今朝の天気は小雨がパラついていました。朝から雨が降るのは久々ですね。

今朝のワンコの散歩は、早々と高架下で終えて帰ってきました。ようやく「猛暑」の夏も終わるのでしょうか

まだお盆の最中ですから、これから暑さがぶり返すのかもしれませんね。油断せずに過ごすこととしましょう。

今日は「実質賃金」のお話をポチポチします。「賃金」といったら、皆さんもご自分の懐の中のお話ですから、ご興味がおありかと思います。

さて「良い話」でしょうか、それとも「悪い話」でしょうか。ぜひ以下の内容をお読みください。

1.6月の「実質賃金」が発表された

先日の8月6日に、厚生労働省が6月の「毎月勤労統計調査」を発表しました。

その内容によると、6月の一人当たりの「実質賃金」は、前年同月比でマイナス1.6%と、15ヶ月連続の減少となり、減少幅は5月から、更に広がったとしています。

厚生労働省は「物価高に賃上げが追い付いていない」とコメントをしています。

以下のグラフをご覧ください。

「厚生労働省 毎月勤労統計調査」より

https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r05/2306p/dl/pdf2306p.pdf
出典:厚生労働省 毎月勤労統計調査 令和5年6月分結果速報  より(8月8日利用)

上記のグラフの上の「太い黒の実線」は、実際に支給された「名目賃金」です。

こちらは春闘の賃上げの影響もあり、プラス圏にあるのですが、物価上昇率を加味した「実質賃金」(下の細い黒の実線)は、依然としてマイナス圏にあります。

今年2023年の1月以降の「実質賃金」の数値を見てみましょう。下記をご覧ください。

1月 マイナス4.1%
2月 マイナス2.6%
3月 マイナス2.9%
4月 マイナス3.0%
5月 マイナス1.2%
6月 マイナス1.6%

上記の「5月の実質賃金(マイナス1.2%)」が「4月の実質賃金(マイナス3.0%)」から少し持ち直したのは「春闘の賃上げ」の影響だと思います。

7月5日に労働組合のナショナルセンターである「連合」が発表した春闘の「最終集計」の賃上げ率は、正社員の平均で3.58%だったと報じられています。

上記の1~6月の「実質賃金」の推移をみると、春闘の賃上げの影響は、5月にはややあったものの、6月には既にはげ落ちてしまったようにも見受けられます。

コロちゃんは、実質賃金は上がって欲しいですよ。コロちゃんの年金生活には直接影響はしないのですが、毎年行われる「年金改定」には、以下の仕組みがあるのです。

コロちゃんの年金改定の仕組み」
(もちろんコロちゃんだけではありません)
(^◇^)V ブイ!

「前年度改定率(再評価率)× 物価変動率 × マクロ経済スライド調整率」
(ただし物価変動のほうが賃金変動よりも高い場合は賃金変動に置き換えられる)

このように年金改定の仕組みには、「物価変動」は組み込まれているのです。

ですから、コロちゃんは「物価」と「賃金」の動向には特に関心があるのです。

2.6月の「家計調査」も発表された

上記の「実質賃金」が厚生労働省から発表された同じ8月6日に、総務省からも「6月の家計調査」が発表されました。

この「家計調査」が重要な意味を持つ理由は、「実質賃金」が上がらないと、消費が落ち込むことが予想されるからです。

岸田総理が何回もおっしゃっている「経済の好循環」ですね。

総務省が発表した「6月の家計調査」の「二人以上の世帯の消費支出」は、1世帯当たり275.545円で、実質では、前年同月比4.2%の減少でした。

下記のグラフをご覧ください。

「総務省統計局 家計調査報告」より

https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_mr.pdf
出典:総務省統計局 家計調査報告 ―月・四半期・年― より(8月8日利用)

上記のグラフは、「二人以上の世帯の家計調査報告」です。3月以降の「消費支出」がマイナス圏に沈んでいることが見て取れます。

それでは、今年に入ってからの「二人以上の世帯の家計調査」を見てみましょう。

1月 マイナス0.3%
2月  プラス1.6%
3月 マイナス1.9%
4月 マイナス4.4%
5月 マイナス4.0%
6月 マイナス4.2%

この数字を見ると、2月のみプラス1.6%となっているものの、他の月はすべてマイナス圏に沈んでいます。

「消費支出」が回復している様子は見受けられません。春闘での「賃上げ」の波及効果も見えませんね。

6月の数値(マイナス4.2%)は、5月の数値(マイナス4.0%)から、更にマイナス幅が拡大しています。

やはり、多くの皆さんは、物価高の中で消費支出を抑えて「生活防衛」に走っていると思われます。

この様子では、岸田総理が進めようとする「経済の好循環」の実現は、今のところは目に見えるものとはなっていないようですね。

3.「経済の好循環」

今までに何回も見てきましたが、「経済の好循環」の経路をもう一度見ておきましょう。

①「賃金が上昇して消費が拡大する」→
②「消費が拡大すれば物価が上昇する」→
③「物価が上昇すれば、企業の売り上げが増加する」→
④「企業の売り上げが増加すれば、企業の利益が上昇する」→
⑤「企業の利益が上昇すれば、賃金が上昇する」→
一番上に戻り、そのループが繰り返される

上記の方程式が成立すれば、岸田総理のみではなく、多くの国民の皆さんが喜ぶことになるのですが、どうやら最初の「①「賃金が上昇して消費が拡大する」で、もう躓いているようです。

2023年4月以降に「春闘」で3.58%(連合最終集計)の「賃上げ」があったはずなのですが、4~6月の「実質賃金」はマイナス圏に沈んでいます。

この数字の理由として、コロちゃんの考えは以下の通りです。

○連合の賃上げ(平均3.58%)は大手企業のみで、中小・零細企業の賃上げはそれよりも低いか、そもそもゼロの企業も多い。

○非正規雇用者の賃上げは、そもそもないか、あっても数十円程度のところが多い。

○最低賃金の底上げは、まだ決着していない。
(今朝8月16日の朝刊で各都道府県の最低賃金が決着したとの報道がありました)

ここまで見てきた結果は、コロちゃんとしては何とも残念な結果となっています。

4.そろそろ「プランB」を考えよう

現在の日本は「失われた30年」と言われていますが、コロちゃんは1991年の「バブル崩壊」の頃から世の中を見渡してきました。

その後「失われた10年」が「失われた20年」にバージョンアップ(?)されて、今では「30年」となり、このままいくといずれは「40年」になりそうな情勢です。

これまでの30年間には、いろんなことが試されてきました。

思い切った規模の予算を投じて、派手な景気対策を打った時もありました(小渕総理)。

郵政民営化が諸悪の根源だとして、派手なパフォーマンスを繰り広げたこともありました(小泉総理)。

金融緩和をしない日銀が戦犯だと言って選挙で大勝利した方もいました(安倍総理)。

しかし、今から見れば、どなたの政策も的外れとしか思えません。

ですから、今「経済の好循環」を目指すのは良いのですが、コロちゃんには、また失敗する未来しか見えてきません。

だから、せめてプランBを準備していてほしいと思います。

これが失敗しても、次の方法があると提示して欲しいと思いました。

コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。

このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)

おしまい。

Elena ChukovskayaによるPixabayからの画像

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました