【経済考】「中国」と「日本」と「年金生活者」

経済

おはようございます。今朝、いつものようにワンコと散歩に出ようとしましたら、雨がザーザー降っていました。

「おー、ひさびさだなー!」と空を見上げると、ジャバジャバ雨が落ちて来ています。前回の雨はいつだったかなー、と頭をポンポンはたいてみても、思い出せません。

あとで調べてみたら、2週間前に短時間降っていましたね。そういえば雷雨がその頃にあったことを思い出しました。

今朝のワンコとの散歩は、雨がさえぎられる道路の高架下で、何とか済ませました。コロちゃんは、ワンコを抱っこして往復しましたので、腰が痛かったです。

やはり、天気は「晴れ」が良いですね。早く晴れないかなー。

今日は、「中国と日本と年金生活者」のお話しをポチポチします。

1.「中国」所得格差が拡大

今朝いつものように新聞をバサバサ読んでいましたら、お隣の国である「中国で所得格差が拡大している」との記事が目に入りました。

お隣の「中国」というお国は、言うまでもなく「中国共産党」が支配する「社会主義国」です。

一般に「社会主義国」とか「共産党」というと、「平等」を主張する思想を掲げていると理解されていますが、現在の「中国」の内実はちょっと違うようです。

それでも現在の習近平総書記は「共同富裕」をスローガンとしていますので、まったく「平等」を考えていないわけではないと思われます。

今回の新聞記事では、中国国家統計局の「世帯の一人当たり可処分所得を多い順に5つのグループに分けた平均値」のデータを取り上げていました。

その内容は、上位20%と下位20%の「格差」を見ると、都市部は2015年の5.3倍から拡大傾向、農村部では2022年の格差が9.2倍となったと報じています。

コロちゃんは、この数字を日本と比べてみたら興味深いと思って、ポチポチしてみました。

また、コロちゃんのような「年金生活者」は、その中ではどの辺に位置するのかも、ポチポチしてみました。

2.「中国」の所得5区分

上記で報道された「中国」の所得「上位20%」と「下位20%」の格差をもう一度書き出します。

〇都市部5.3倍(2015年以降拡大傾向)
〇農村部9.2倍(2022年)

コロちゃんは、他にデータはないかなと思って探してみました。

以下は、内閣府のホームページに掲載されていた「中国」の「所得5分位」のデータです。

①中国都市部

まず、「中国」の「都市部」を見てみましょう。

下記のグラフをご覧ください。

「内閣府 中国の都市部・農村部の所得について」より

https://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2018/0131/1188.pdf
出典:内閣府 中国の都市部・農村部の所得について より(9月4日利用)

上記は、中国の「都市部」の「所得5分位」のグラフになります。

右側の分類の「上位中間所得層」「下位中間所得層」「低所得層」の区分は、下記の分類になっていました。

①「低所得層」食品や衣類、基本的なサービス等の生活必需品を購入

②「下位中間所得層」家電等生活必需品以外で少額な財・サービスを購入

③「上位中間所得層」乗用車やブランド品、1級・2級都市の住宅を購入

④「高所得層」金融サービス、海外旅行、高価格な財・サービスを購入

この分類を頭において、上記のグラフを見ると、2005年には所得5区分の第5分位(上位20%)でも「下位中間所得層」にとどまっていましたが、2016年には、「上位中間所得層」入りしています

そして、2016年以降には、第1(下位20%)分位~第4分位の全てが「低所得層」を脱して「下位中間所得層」入りしています。

これを見ると、「中国都市部」では8割以上の人が「下位中間所得層」入りを果たし、家電等の購入ができるようになったと言えます。

②中国農村部

次に「中国」の「農村部」を見てみましょう。

下記のグラフをご覧ください。

「内閣府 中国の都市部・農村部の所得について」より

https://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2018/0131/1188.pdf
出典:内閣府 中国の都市部・農村部の所得について より(9月4日利用)

上記のグラフは、「中国」の「農村部」の「所得5分位」のグラフになります。

これを見ると、2005年にはすべての所得分位が「低所得層」に入っていました。

それが2016年には「第4・5(上位20%)分位」が「下位中間所得層」入りを果たしていますが、「第1(下位20%)~第3分位」は「低所得層」にとどまっています。

これを見ると「農村部」では、依然として5割以上の人が生活必需品しか購入できない「低所得層」のままでいると言えます。

冒頭で取り上げた新聞記事の、「中国」における「農村部」の「上位20%」と「下位20%」の格差は、このように大きなものとなっているようです。

この「都市部」と「農村部」の大きな「所得格差」が、現在の中国の抱える大きな課題で、習近平国家主席が「共同富裕」をスローガンと掲げている理由だと思われます。

3.日本の「所得5区分」

上記で、お隣の国の「中国」での「所得5分位」を見てきました。

中国は一つの国とは思えないほど、「都市部」と「農村部」の所得水準が全く違う国であることが良くわかりました。

それでは、日本ではその「所得5分位」はどうなっているのでしょうか。

下記のグラフをご覧ください。

「厚生労働省 五分位階級別の所得の状況」より


https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa07/2-2.html
出典:厚生労働省 五分位階級別の所得の状況 より(9月3日利用)

上記は、「厚生労働省」が発表している「五分位階級別の所得の状況」の表です。

一番右側の平成18年(2006年)の数字にご注目ください。皆さんの所得が、この「所得五分位」のどれに分類されているのを確認してみるのも一考ですよ。

下記のこの表の平成18年(2006年)の「所得五分位」を書き出します。

〇第I 五分位 214万円以下 (1世帯当たり平均所得金額129万円)

〇第II 五分位 214~365万円(同289万8千円)

〇第III 五分位 365~554万円(同455万1千円)

〇第IV 五分位 554~838万円(同682万3千円)

〇第V 五分位 838万円以上 (同1277万8千円)

この「所得5分位」の「貧困層」である「第I分位(平均所得129万円)」と、「富裕層」である「第V 分位(平均所得1277万円)が、何倍となるかを計算してみました。

「富裕層第V 分位(平均所得1277万円)」は、「貧困層第I分位(平均所得129万円)」の9.9倍の所得を得ています。

一つ上の章では「中国」の格差の状況を見てきました。その「中国」の「上位20%」と「下位20%」の格差は、以下のようでしたね。

〇都市部5.3倍(2015年以降拡大傾向)
〇農村部9.2倍(2022年)

これを読んだ時には「中国農村部」の「所得格差」の大きさに驚きましたが、さもありなんという気持ちもありました。

しかし、今見た「日本」の「所得5分位」の「第I五分位(貧困層)」と「第V五分位(富裕層)」の倍率が9.9倍とは・・・その「格差」の大きさにちょっと驚きました。

この数字が真実ならば、「日本の所得格差」は、「中国の農村部」よりも大きいということになってしまいますね。

日本のデータは「厚生労働省」の発表ですから、誤りではないとは思いますが、何かの間違いであってほしいと、コロちゃんは思いました。

4.年金生活者の「所得5分位」の位置

上記のように、「中国」と「日本」の「所得五分位」を見てきましたが、やはり自分と関係がある内容も調べてみたいとポチポチしました。

年金には、自営業者などが加入する「国民年金」と、会社員が加入する「厚生年金」があります。

「国民年金」は、月額6万円台を受給している層が一番多く、平均受給額は5.6万円です(2021年)。年間所得は67.2万円(5.6×12)です。

「厚生年金」の受給額は、平均月14.5万円(2021年)となっています。年間所得は174万円(14.5×12)となります。

上記の日本の「所得5分位」に当てはめると、「国民年金受給者」「厚生年金受給者」共に、「第I五分位214万円以下(1世帯当たり平均所得金額129万円、下位20%)」に当てはまる「貧困層」に入りますね。

やはり、コロちゃんたちの「無職高齢単身の年金生活者」は、社会の最底辺である「第I五分位(214万円以下)」に該当することを再確認する結果となりました。

コロちゃんは、あらためて「最底辺」で「清貧ライフ」を暮らし続けようと思いましたね。

一番下でも、いーもん! けっこう楽しく暮らすもん!
(*´^`*)フン

今日は、「中国」と「日本」の「所得五分位」という「格差」の現状を見てみました。

コロちゃんは、安定した社会で静かな暮らしができるように、できれば「格差」が少ない社会を望みますが、「中国」も「日本」も、なかなかそうはなっていないようです。

これからの社会が、なるべく「格差」が小さい社会になっていくことを切に希望します。

コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。

このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)

おしまい。

Alain AudetによるPixabayからの画像
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました