【社会考】「結婚」をめぐる大いなる誤解

社会
プリント

おはようございます。コロちゃんは、「長男一家家長様」と「次男一家家長様」の二人の息子がいますが、それぞれが家庭を形成して、コロちゃんとは別居しています。

コロちゃんは、妻を2年前に亡くしていますので、現在はワンコとの「1人+🐶=の暮らし」を営んでいます。

ですから、若い方の「結婚」の現状などについては、さほどコロちゃんは知る機会はありません。

しかし、「社会問題・少子化問題」などをポチポチ調べていると、「若い方の結婚をめぐる事情」が、コロちゃんの時代とはずいぶん変わってきていることが伺えます。

その点で、コロちゃんがちょっと気付いた「若年層の結婚事情」をカキコキします。

0.「今日の記事のポイント」

by<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
by
コロちゃん

今日の記事は、下記のような内容になっていますよ。どうぞ最後まで楽しみながらお読みください。

☆「若者の結婚の晩婚化はデータで見ると誤解。結婚のボリュームゾーンは男性27歳女性26歳で以前とあまり変わっていない」

☆「誤解されやすい統計用語の平均値と中央値と最頻値」

☆「データで見る夫婦の年齢差は縮小。年齢差のある夫婦が激減し結婚相手は3歳差までが7割」

☆「1970年代に多かった夫年上婚が激減、2019年には25歳までの初婚男性の約4割が年上妻」

☆「結婚は女性が男性を選ぶに変化。理由は1985年の 男女雇用機会均等法か」

☆「結婚の減少は社会を揺るがす」

1.「晩婚化への誤解」

よく現在の若者の「結婚年齢」が話題にあがりますよね。「晩婚化」してるって。

コロちゃんのような1970年代に青春を過ごした男女は、「結婚」の平均年齢が20代前半でした。それで、失礼なことに女性が25歳を過ぎると、いろいろと揶揄されることがありましたね。

その1970年の「平均結婚年齢」を調べてみると、男性26歳、女性24歳でした。

そして最近2021年の「平均初婚年齢」は、男性 31.0 歳で、女性は 29.5 歳となっています。

ここ50年間で「平均初婚年齢」が、男性で5歳、女性で5.5歳ほど高くなっています。

この「晩婚化」の数字は皆さんもご存じかと思います。

しかし、現在の「平均初婚年齢」が男性31歳だからと言って、30歳を過ぎてから結婚相手を探そうとしても遅いんです。

結婚年齢の「晩婚化」には、大いなる誤解があります。

その理由は、下記をご覧ください。

①「男性の初婚年齢」

まずは、「男性の初婚年齢」を見てみましょう。下記のグラフをご覧ください。

「内閣府 男女共同参画白書 年齢別初婚年齢 男性」より

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyoc01-02.html
出典:内閣府 男女共同参画局 男女共同参画白書令和4年版 より(11月7日利用)

上記のグラフは、2020年の「年齢別初婚数(男性)」です。

確かに「男性の平均初婚年齢」は31歳ですが、一番結婚数が多い「ボリュームゾーン(最頻値)」は27歳です。

現在20代後半の男性が「晩婚化」という言葉に惑わされて、「まだまだ大丈夫」と思っている内に、周りを見渡すと相手が少なくなっていることに気づくと言う事になります。

②「女性の初婚年齢」

次は、女性の「初婚年齢」を見てみましょう。下記のグラフをご覧ください。

「内閣府 男女共同参画白書 年齢別初婚年齢 女性」より

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyoc01-02.html
出典:内閣府 男女共同参画局 男女共同参画白書令和4年版 より(11月7日利用)

上記のグラフは、2020年の「年齢別初婚数(女性)」です。

こちらの「女性の平均初婚年齢」は29.4歳ですが、一番結婚数が多い「ボリュームゾーン(最頻値)」は26歳です。

よく現在の若者の「晩婚化」が語られますが、これは「大いなる誤解」なのです。

上記のように、現在の男女の結婚の「ピーク年齢(ボリュームゾーン)」は、男性27歳、女性26歳でちっとも「晩婚化」にはなっていないのです。

ですから、現在30歳の男性が「まだこれから」「もうそろそろ」と思って周りを見渡すと、相手が少なくなっていることに気づくと言う事になります。

現在結婚を考えている男性は「最頻値」である27歳よりも前に、女性は「最頻値」である26歳より前にお相手を探すことをお勧めしますね。

○「統計用語」

下記に「統計用語」の説明を書いておきますね。

統計の指標には、「平均値」と「中央値」と「最頻値」があります。その内容は以下の通りです。

①「平均値とは?」
データの合計値をデータの数で割った値

②「中央値とは?」
データを順に並べた時に真ん中にあたる値

③「最頻値とは?」
最も多い頻度(度数)を示す値

上記の三つの指標を大きさの順に並べると、以下のようになります。

「平均値」>「中央値」>「最頻値」

上記のように、統計数値は「平均値」が一番大きな数値が出てきます。

たとえとして、コロちゃんは以下のお話を聞いたことがあります。

「クラブでお酒を飲んでいて、そこにビル・ゲイツが入ってきたら、そのクラブ内のお客の『平均年収』は爆上げするけど、俺の年収は低いままだ」

このように「平均値」は、多い数に引っ張られて、数値が高く出てしまうのです。

コロちゃんは「なるほど」と聞きましたけれど、「ビル・ゲイツが出て来るって、アメリカのギャグなのかな?」と思いましたね。日本だったら、孫○義さんが登場するでしょうね。

by<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
by
コロちゃん

コロちゃんがなき妻と出会ったのは、夏のキャンプ場でした。二人とも20代前半の若者でしたね。

その後、半年ほどお付き合いをして一緒になりましたが、周りの友人たちも皆その年代に続々結婚していきましたね。

みんな、社会人になれば、いずれ必ず結婚して家庭を築くのが当たり前と信じて疑わない時代の空気が流れていました。

その良き妻は2年前に亡くなりましたが、50年近くをコロちゃんと一緒に過ごしました。

いー女房だったなー。
(  ̄- ̄)トオイメ

2.「初婚夫婦の年齢差」

結婚なさっている方でしたら、あなたの夫婦は「年齢差」がありますか?

そして、これから結婚を考えている方でしたら、お相手は「年上・年下・同い年」のどの方を考えますか?

コロちゃんの妻は、コロちゃんよりも3歳年上の「姉さん女房」でしたが、1970年代の当時には「姉さん女房」は少なかったですね。

1970年のデータをみると、以下の通りです。

①「初婚夫婦の夫年上 79.5%」
②「初婚夫婦の妻年上 10.3%」
③「夫婦同年齢    10.1%」
(厚生労働省 初婚夫妻の年齢差別にみた婚姻件数・構成割合の年次推移より)

やはり、コロちゃんが妻と一緒になった1970年代初頭には、「年上妻は10.3%」しかいなかったのですね。

コロちゃんの当時の「姉さん女房は少なかった」という記憶と一致していますね。

それでは、過去と現在の結婚している「初婚夫婦の年齢差」が、どのようになっているのかを見てみましょう。

下記のグラフは、数字ばかりで分かりにくいので、その下に抜き出して記載します。

「厚生労働省 初婚夫妻の年齢差別にみた婚姻件数・構成割合の年次推移」より

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii09/marr6.html
出典:厚生労働省 初婚夫妻の年齢差別にみた婚姻件数・構成割合の年次推移 より(11月7日利用)

上記のグラフは、1970~~2009年の「初婚夫婦の年齢差」の記録です。

その中の2009年(平成21年)の数字を書き出します。

①「妻3歳上    3.2%」
②「妻2歳上    4.9%」
③「妻1歳上    9.6%」
❹「夫婦同年齢  19.9%」
⑤「夫1歳上    13.8%」
⑥「夫2歳上    10.0%」
⑦「夫3歳上  7.6%」

❽「男女3歳差以内 69.0%」

(上記のグラフには、「女性4歳上~」と「男性4~7歳~」も記載されているために、書き出した数字が100%にはなりません)

やはり「❹夫婦同年齢  19.9%」が一番多いようですね。しかしデータを詳しく見ていると、他にも見えて来ることがあります。

①「2009年の夫婦の年齢差」

上記の2009年の書き出した数字を見ると、初婚同士の結婚は、1歳差までの婚姻が「9.6+19.9+13.8=43.3%」と、ほぼ半数近くとなっています。

そして「3歳差までの結婚が69.0%」と、7割近くとなっています。

②「1970年の夫婦の年齢差」

上記の表には、1970年の夫婦の年齢差のデータも載っていました。

ちょうどコロちゃん夫婦が一緒になった頃ですね。

初婚同士の結婚は、1歳差までの婚姻が「5.0+10.1+13.8=11.7%」と、1割強でしかありません。

そして「3歳差までの結婚が56.2%」と、6割近くの数値となっています。

③「1970年から2009年で変わったこと」

この1970年⇒2009年の間で、結婚に何が起こっていたのでしょうか。

それは「年齢差の縮小」です。下記に比較してみます。

「左側が1970年」で「右側が2009年」です。

①「1歳差までの結婚」
『11.7%』⇒『43.3%」

②「3歳差までの結婚」
『56.2%』⇒『69.0%』

上記のデータを見ると、1970年には、1割だった「1歳差までの結婚」が半分近くまで増加し、同じく1970年には半分強だった「3歳差までの結婚」が7割近くまで増加しています。

このデータを見ると、最近の結婚相手は、感覚的には「学校の同窓生年代(3歳差まで)」との結婚がほとんどを占めていることになります。

簡単にまとめると、「年齢差のある夫婦が激減」し「結婚相手は、せいぜい3歳差まで」となります。

そして、1970年には当たり前であった男性の「年上婚(79.5%)」が、2009年には「年上婚(56.3%)」に急減しているのです。

1970年代のコロちゃん時代にあった「結婚は年上の男が年下の女と結婚する」という観念は今はもうなくなっているのです。

上記とは別の2019年のデータを見てみると「妻年上・夫年下婚」が増加し、「~25歳までの初婚男性の約4割が年上妻」となっています。

このように「夫婦の年齢差」においても、コロちゃん年代と現在では大きく変わっているのです。

by<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
by
コロちゃん

コロちゃんは、この内容にはちょっと驚きました。1970年代には「姉さん女房」が1割しかいなかったのに、2019年では「姉さん女房」が約4割(~25歳)になっているとは!

コロちゃん夫婦は、最初の頃はよく「金のわらじを履いて探したんですよ」と、言い訳がましく説明するのが常でしたね。当時のコロちゃんは、ちょっと恥ずかしかったのです。
♡*.(///∇///) .*♡ポッ♪

(正しくは「金の草鞋で尋ねる」。読みは「きん」ではなく「カネのわらじでたずねる」。意味は「いくら歩いても擦り切れない鉄製のわらじを履いて探す」)

3.「変化した結婚の通念」

現在「こらいまれ」に突入したコロちゃんの世代は、1970年代に青春時代をおくりました。その当時は「結婚は男性が女性を選ぶ」のは当たり前の時代でした。

そのイメージが強くのこっているので、今では違ってきているらしいことが、なかなか想像がつかないのです。

まず、「生涯未婚率」の推移を見てみましょう。

下記のグラフをご覧ください。

「内閣府 50歳時の未婚割合の推移」より

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2022/r04webhonpen/html/b1_s1-1-3.html
出典:内閣府 令和4年版 少子化社会対策白書 より(11月7日利用)

上記のグラフを見てもわかるように、コロちゃんが青春時代だった1970年の「生涯未婚率」は、男性1.7%、女性3.3%です。

「生涯未婚率」は、男性の方が女性よりも低かったのです。

1970年の「50歳時点で結婚歴がない男性」は50人に1人、女性は30人に1人です。

なんと素晴らしい「結婚可能社会」だったことでしょう。
(素晴らしいかどうかは夫婦によって違います)
(○´▽`○)にぱー☆

この時代を生きてきた男女は、「結婚はできるもの」と自然に思い込んでいました。そのような通念が定着していたのです。

このことは、今から「なぜだろう?」と考えてみると、1941~1945年の太平洋戦争の後の「男女の均衡が崩れた時代」が思い当たります。

その戦争直後の「日本社会」は、大量の男性の戦死によって大幅な女性余りの「いびつな社会」が形成されていたのです。

そのときに形成された「男は結婚する気になればいつでもできる」「結婚は男が女を選ぶもの」という社会の通念が広まり、その後長く日本社会に定着したと思われます。

1970年代のコロちゃんの時代では、まだ上記の通念は続いていました。

それが、現在では全く変わってしまったようです。

by<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
by
コロちゃん

このような「結婚は男性が女性を選ぶもの」とか「男性が働いて女性は家庭を守る」とかの意識は、それが当たり前の空気となっていると、誰も疑問を持ちません。

その通念を支える社会システムや経済的基盤が変わっても、人の意識はずっと後まで変わらないのでしょうね。

現在の政界や企業経営者の世界では、いまだに「オールドボーイズクラブ」が力を持っています。

あの人たちは、未だに50年ほど前の通念の世界から抜け出せていないのだと、コロちゃんは思いますね。

4.「なぜ男性の生涯未婚率が高いのか?」

上記の表で見た「50歳時の未婚割合」が、コロちゃん年代(1970年)と、現在(2020年)で、どの位変わってきたのか、下記で見てみましょう。

◎「50歳時の未婚割合」

①「1970年 男性 1.7% 女性 3.3%」
②「2020年 男性28.3% 女性17.8%」

上記の数字を見てもわかるように、1970年の「50歳時点の未婚割合」は、「男性1.7%」の方が「女性3.3%」よりも低いのです。

それが、2020年には逆転して「男性28.3%」と「女性17.8%」になっており、しかも近年になってその間が開いてきています。

コロちゃんは、この意味するところは何かを考えてみました。

2021年の「平均初婚年齢」は、男性 31.0 歳で、女性は 29.4歳となっています。この数字を見聞きしていた30歳前後の男性は、結婚は「まだまだ、これから」と思い込みます。

しかし、現実の結婚の「最頻値(ボリュームゾーン)は、男性27歳、女性26歳です。

子どもを持つことを考えていたその男性は、20代の若い女性を希望します。

しかし、現在の結婚の男女の年の差は「1歳差までの結婚が43.3%」で、「3歳差までの結婚が69.0%」です。

「結婚年齢差」で一番多いのは「同年齢19.9%」なのです。

20代の若い女性は、何歳も年上の男性は、結婚相手とは認識しません。

だから、男性の「50歳時点の未婚割合」が上昇しているというのが、コロちゃんの仮説です。

はてさて、どうでしょうね。皆さんもお考えになられると面白いと思いますよ。

by<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
by
コロちゃん

コロちゃんは、今までは「生涯未婚率」の上昇を「所得の低下」などの「経済面」から見てきていました。

もちろん「所得が低いと結婚率は下がる」のは事実なんですが、そのような「経済面」以外にも若者の「意識の中」にも、未婚率の上昇の理由があるのではないかと思ったのが、今日のブログ記事です。

現在の若者の「未婚理由」の第1にあげられているのは「良い人に巡り合わない」です。

その理由には「結婚」というカップリングへの男女の「意識のズレ」もあるのではないかと思ったのです。

5.「男性が選ぶから女性が選ぶヘの変化」

上記の「3.変化した結婚の通念」で、戦後からコロちゃん世代には、「男性が女性を選ぶのが当たり前」という通念があったと、書きました。

そして、それが現在では「結婚は女性が選ぶ」に変化してきたと思っています。

その転換点に何があったのかを考えてみたいと思います。

そのヒントに、上記のグラフをもう一度下記に見てみます。

「内閣府 50歳時の未婚割合の推移」より

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2022/r04webhonpen/html/b1_s1-1-3.html
出典:内閣府 令和4年版 少子化社会対策白書 より(11月7日利用)

上記のグラフで「50歳時の未婚割合の推移」の、男女の赤線と青線が交差しているのは1985年です。この年に、男女の「未婚割合の逆転」が起こりました。

その後は男女の「未婚割合の差」は拡大する一方です。この年の日本社会に何が起こっていたのでしょうか。

実は1985年は「 男女雇用機会均等法」が制定された年なのです。

下記のグラフをご覧ください。

「国土交通省 年齢階級別女性の就業率の推移」より

https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h24/hakusho/h25/html/n1213000.html
出典:国土交通省 女性の就業状況の変化 より(11月17日利用)

上記のグラフは、女性の「年齢階級別就業率」の推移です。「結婚適齢期」である25~29歳の女性のラインは緑色です。

「男女雇用機会均等法」が制定された1985年以降に、緑色のライン(25~29歳の女性の就業率)は急上昇して増えています。

ちょうどその年の1985年に、男女の「未婚割合の逆転」が起こっているのです。

1985年(男女雇用機会均等法)以降に、続々と就業していった女性たちが、結婚相手を選択できるだけの「経済力」を持ってきたのだと思われます。

また、女性が就業して広く社会経験を積む中で、男性を見る眼が豊かになってきたこともあると思われますね。

それ以降の男性は。「選ばれるだけの魅力」を持たなければならなくなりました。

女性はこの1985年以降、それまでの「男性から選ばれる存在」から逆に「男性を選ぶ存在」に変化したというのが、コロちゃんの見解です。

そして、それまで通りの「男性が女性を選択する」通念を変えられなかった男性たちは、「生涯未婚率」の増加に貢献するようになったとコロちゃんは考えています。

上記のグラフの「50歳時の未婚割合の推移」をもう一度ご覧ください。

男女の未婚率の線グラフが、1985年にクロスしてからは、その後の男性の未婚率と女性の未婚率の差は、現在まで広がる一方です。

一度成立した「社会通念」を、状況の変化に合わせて変えることが、如何に難しいかをよく表しているとコロちゃんは思いましたね。

by<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
by
コロちゃん

コロちゃんは、今だったら絶対に妻に選ばれなかった自信があります。
(๑ ̄∀ ̄)。ヘヘヘ

何しろコロちゃんは、若い時から好き勝手な生き方を無鉄砲に行なってばかりいましたからね。

よく、当時の妻に見捨てられなかったものだと、今から思うと背筋に寒気が走りますよ。

今の若い方たちには、「女性から選ばれる男性」になれよ、と声を掛けたいですね。

6.「結婚数の減少は日本社会を揺るがす」

コロちゃんは、もう「こらいまれ」年代のおじいちゃんですから、もう「結婚」については若い方たちの様子を、遠くから見ているだけです。

しかし、その遠くから見るだけでも、コロちゃんの若い時代とずい分ちがってきていることは、何となくわかります。

しかし、その「何となく」を整理し、分析し、言葉や文章にすることは、とても難しいですね。

最近の社会の動きの中で、「少子化」や「婚姻数の減少」を何とかしようと、いろいろ活発な動きが出てきています。

それは、「少子化」や「婚姻数の減少」が、いよいよ「日本社会」の持続可能性の瀬戸際まで進みそうなことがハッキリしてきたからだと思います。

そこまでくれば、コロちゃんも微力ながら、上記の問題を整理して少しでも発信をしてみようと、今日の「結婚をめぐる大いなる誤解」をカキコキしてみました。

この問題は、個別の夫婦や家庭内の問題ではありません。広く日本社会の浮沈がかかる問題だと、コロちゃんは考えていますよ。

このブログをお読みの皆さんも、たまにはこのような問題を一度考えてみませんか。興味は尽きない面白い問題ですよ。

コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。

このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)

おしまい。

JürgenによるPixabayからの画像
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました