【生活考】あなたは「歩いて」いますか?

生活

おはようございます。今朝のコロちゃんは機嫌が良いのです。どうしたのかと言うと、朝のワンコとの散歩で見た「東の空」にキレイな朝焼けが見られたのですよ。

早朝の散歩は「寒い」ですよ。それこそ「頭のてっぺんがキーンと鳴るような寒さ」でしたよ。それでも、ホンのちょっとした風景の変化でコロちゃんの機嫌が良くなるのですからね。

コロちゃんって単純! そうなんですよ、今のコロちゃんの生活はそのくらいの変化でも、心が揺らぐ心境なんですよ。

だって、今のコロちゃんにとって「変化」とは「悪い変化」の方が圧倒的に多いのですから、少しでも「良い変化」は見つけ出して感動しますよ。

今朝の「朝焼け」のフォトは、下に添付しておきますね。是非早朝の爽やかさをお感じくださいね。

そんなコロちゃんが、今日は「あなたは歩いていますか?」をカキコキしますね。

0.「今日の記事のポイント」

by<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
by
コロちゃん

今日の記事は、下記のような内容になっていますよ。どうぞ最後まで楽しみながらお読みください。

☆「コロちゃんとワンコ散歩と、過去1年間に実施したスポーツのランキングを見るよ」

☆「座ってばかりいちゃダメだよと、座位行動って悪いことなの?」

☆「安静仰臥が引き起こすことと、コロちゃんと歩くこと」

1.「コロちゃんとワンコ散歩」

今日は何を書こうかなー? あんまり難しい話ばかりだと読者に飽きられちゃうし、それに「編集長&株主様」が怒るんだよね。

ホント、あの「編集長&株主様」はうるさいんだから、もう!
 う(¯○¯)る(¯◇¯)さ(¯0¯)い(¯△¯)な

by<br>編集長&株主様
by
編集長&株主様

なんか呼んだか?

「ヒー、呼んでません、誰も呼んでませんよ、コロちゃん呼んでないよ」byコロちゃん
((((;゚Д゚;;;)ノノ ヒェェェェー

・・・とコロちゃんがビビったところで、ようやく本題の「歩く」に入りますね。

コロちゃんは、今「歩く」というとワンコとの散歩しか思いあたりません。下記ですよ。

◎「コロちゃんのワンコ散歩時間」

➀「毎朝早朝5時:10~15分程度」
➁「午後2~3時 :   40分程度」
③「夜7時半  :   10分程度」

④「合計散歩時間:  60分程度」

へー、いちいち計算していませんでしたけれど、今のコロちゃんは「毎日1時間以上」は歩いているのですね。
( ¯ㅿ¯)へー

思ったよりもコロちゃんは歩いていましたよ。どんなもんだい!
o(`⌒´*)oエッヘン!

2.「過去1年間に実施したスポーツのランキングを見るよ」

コロちゃんの散歩時間が分かると、こんどは他の方々はどのくらい歩いているのが気になってきますね。

そこでコロちゃんは、ポチポチと調べてみましたよ。

➀「スポーツランキング上位は散歩とウオーキングだよ」

最初に、皆さんが「過去1年間に実施率が高かったスポーツ」を見てみましょう。下記ですよ。

◎「過去1年間の実施率が高かった運動・スポーツ種目」(少数点以下切り捨て)

➀「散歩(ぶらぶら歩き) :38%」
➁「ウオーキング     :31%」
③「軽い体操(ラジオ体操):24%」

https://www.ssf.or.jp/thinktank/sports_life/topic_pdf/sld2018_topic_F.pdf
(出典:笹川スポーツ財団:成人の世代別・性別の運動・スポーツ実施と日常的な徒歩時間からみる身体活動の実態より:2月10日利用)

うーむ、上記を見ると「①散歩(ぶらぶら歩き)」と「②ウオーキング」とを分けているのですね。
( ̄へ ̄|||) ウーム

そして、この二つは「ランキング上位」の1位と2位を占めています。

コロちゃんの「ワンコ散歩」は、どっちかなー?
ʅ(。◔‸◔。)ʃ…ハテ?

ペットカートにワンコを乗せて歩いている時は「①ウオーキング」で、ワンコと一緒に歩いている時は「②散歩(ぶらぶら歩き)」のような気がするなー。

それと、上記の「実施率が高かったスポーツランキング」は、その下のランキングに「④筋トレ・➄ジョギング・➅ボーリング」が並んでいましたよ。

コロちゃんは「③体操」はやりませんけれど、「④筋トレ」は毎日5分程度:午前・午後の2回行なっていますよ。ただし「軽い高齢者向きの筋トレ」ですけれどね。

やはり皆さんは「手ごろなスポーツ」として「①散歩」と「②ウオーキング」に取り組んでいるようですね。

➁「ぶらぶら歩きは若い女性がお好き」

次は、上記でランキング1位だった「①散歩(ぶらぶら歩き)」の「年代別実行状況」を見てみましょう。下記ですよ。

◎「 散歩(ぶらぶら歩き)の1回あたりの平均実施時間」(少数点以下切り捨て)

➀「18.19歳」
・「男性:39分/女性:65分」
➁「20歳代」
・「男性:40分/女性:40分」
③「30歳代」
・「男性:39分/女性:42分」
④「40歳代」
・「男性:44分/女性:41分」
➄「50歳代」
・「男性:47分/女性:44分」
➅「60歳代」
・「男性:43分/女性:38分」
➆「70歳代以上」
・「男性:39分/女性:39分」

https://www.ssf.or.jp/thinktank/sports_life/topic_pdf/sld2018_topic_F.pdf
(出典:笹川スポーツ財団:成人の世代別・性別の運動・スポーツ実施と日常的な徒歩時間からみる身体活動の実態より:2月10日利用)

おー、面白いですね。「若い女性➀18~19歳:65分」なのに対して、それ以外の「全年代の男女が39分~47分」に収まっています。
( ¯ O¯)おー

若い女性は「ぶらぶら歩き(65分)」が、お好きなんですね。

コロちゃんは、「➆70歳以上:男性39分」ですから、それよりは少大分多く歩いているとなりますね。だけど「若い女性がぶらぶら歩きが好き」とは、何となくわかるような気もしますよ。

まだ独身の皆さんは、ここのところをよく覚えておいてくださいね。若い女性を「ぶらぶら歩き」に誘えば、チャンスが訪れるかも・・・?
(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ

③「ウオーキングは若い男性と高齢男性だよ」

次は、上記でランキング2位だった「②ウオーキング」の「年代別実行状況」を見てみましょう。下記ですよ。

◎「 ウオーキングの1回あたりの平均実施時間」(少数点以下切り捨て)

➀「18.19歳」
・「男性:65分/女性:37分」
➁「20歳代」
・「男性:46分/女性:44分」
③「30歳代」
・「男性:44分/女性:46分」
④「40歳代」
・「男性:49分/女性:49分」
➄「50歳代」
・「男性:50分/女性:52分」
➅「60歳代」
・「男性:60分/女性:47分」
➆「70歳代以上」
・「男性:56分/女性:54分」

https://www.ssf.or.jp/thinktank/sports_life/topic_pdf/sld2018_topic_F.pdf
(出典:笹川スポーツ財団:成人の世代別・性別の運動・スポーツ実施と日常的な徒歩時間からみる身体活動の実態より:2月10日利用)

いやいや皆さん結構「ウオーキング」に取り組んでいらっしゃいますよ。
( ̄。 ̄;A)イヤイヤー

その中でも60分を超えているのは、「①18.19歳:男性:65分」と「➅60歳代:男性:60分」ですね。

思ったよりも多くの方が「ウオーキング」してますね。コロちゃんの「➆70歳代以上:男性」は「56分」ですよ。

コロちゃんも、もっとシッカリ歩かなきゃダメかなー?
( ̄へ ̄|||) ウーム

だけどコロちゃんは、家の中で静かに「読書」している方が好きなんですけどねー。
ε=(・д・`*)ハァァ…

なお、上記の「笹川スポーツ財団」の調査では、以下のようにまとめていますね。

➀「18・19歳は通勤・通学が徒歩時間の確保に繋がっている」

➁「20~50歳頃は仕事中の徒歩移動や、買い物が徒歩時間の確保に繋がっている」

③「60~70歳以上では、積極的に歩行そのものを目的として『散歩(ぶらぶら歩き)』や『ウォーキング』の時間をつくっている」

うんうん、コロちゃんも積極的に「ワンコ散歩」に取り組んでいますよ。
(*ᵕᴗᵕ)⁾⁾ゥンゥン

3.「座ってばかりいちゃダメだよ」

さて「厚生労働省」は、ご丁寧にも「国民の健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」と言うものを策定しています。

この中には、どの位歩いたら良いのかなどの「推奨事項」が記載されています。

下記の表をご覧ください。内容は下に書き出しますね。

厚生労働省 健康づくりのための身体活動・運動推奨事項」より

https://www.mhlw.go.jp/content/001204942.pdf
出典:厚生労働省:健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023(概要)より:2月10日利用

上記の表は、「厚生労働省」が発表した「身体活動と座位行動」の指標です。

この「座位行動」とはあまり聞きなれない言葉ですよね。これについては、次の項で詳しく見てみましょう。

上記の内容を下に書き出しますね。

◎「健康づくりのための 推奨事項」

➀「高齢者」
・「歩行又はそれと同等以上の身体活動を1日40分以上(1日約6000歩以上)」
・「有酸素運動・筋力トレーニング・バランス運動・柔軟運動など多要素な運動を週3日以上」
・「筋力トレーニングを週2~3日」
・「座りっぱなしの時間が長くなりすぎないように注意する」

➁「成人」
・「歩行又はそれと同等以上の身体活動を1日60分以上(1日約8000歩以上)」
・「息が弾み汗をかく程度以上の運動を週60分以上」
・「筋力トレーニングを週2~3日」
・「座りっぱなしの時間が長くなりすぎないように注意する」

③「こども」
・「中強度以上の身体活動(主に有酸素性身体活動)を1日60分以上行う」
・「高強度の有酸素性身体活動や筋肉・骨を強化する身体活動を週3日以上行う」
・「身体を動かす時間の長短にかかわらず、座りっぱなしの時間を減らす」

うーむ、コロちゃんは「①歩行は40分以上歩いて」いますからパスしていますね。その次の「筋トレ」も「毎日2回」行なっていますよ。
( ̄へ ̄|||) ウーム

最後の「座りっぱなしの時間」は、1日8~10時間以上座っていますから、これはダメやー!
ダメ!!ヾ(*゜ロ゜)ノ タイヘンダァ!!

皆さんはいかがでしょうか? この際ですから、是非チェックすることをお勧めしますよ。

4.「座位行動って悪いことなの?」

上記で、聞きなれない言葉として「座位行動」がありました。これは「座っていること」ですよね。それぐらいは字面で分かりますけど、「健康に悪い」とはあまり聞きませんでしたよね。

そうしましたら、この「国民の健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」の中に、ちゃんと記載がありましたよ。以下ですよ。

「座位行動は新しい概念であり、現時点では歩数や運動習慣のような経年的な調査はありません」

ふむふむ、最新の知見では「長時間の座位行動は健康に影響がある」となったようですね。

だけど「会社員」なんかは、1日中「パソコンの画面」の前で座って仕事をしていますよね。コロちゃんだって、「1日8~10時間」は座って原稿をカキコキしていますよ。

下記のグラフをご覧ください。内容は下に書き出しますね。

厚生労働省 1日の総時座位時間の割合」より

https://www.mhlw.go.jp/content/001204942.pdf
出典:厚生労働省:健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023より:2月10日利用

上記のグラフは、「厚生労働省」が発表した「1日の総座位時間の割合」です。「男性」の分だけ下に書き出しますね。

◎「1日の総座位時間:男性」

➀「10時間以上  :26%」
➁「4~6時間未満 :23%」
③「2~4時間未満 :17%」
④「6~8時間未満 :16%」
➄「8~10時間未満:12%」
➅「1分~2時間未満: 5%」

https://www.mhlw.go.jp/content/001194020.pdf
(出典:厚生労働省:健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023より:2月10日利用)

あらら、上記を見ると「➀10時間以上:26%」も座っているよ。1/4だよ。ちょっと多すぎますよね。
(゚Д゚)アララ

本文では、以下の記載がありましたよ。

「平日1日の総座位時間に関して8時間以上と回答した男性は38%、女性は33%もい
ることが明らかになりました」

「世界20カ国における平日の総座位時間を調査した研究でも、日本人の総座位時間は世界的にみてかなり長いことが報告されています」

これは「日本人、働きすぎだろう!」って、言いたくなりますよ。その割りに給料が「安いニッポン」ですけどね。

だけど、コロちゃんのブログのカキコキ作業の「座位時間」は減らせても、「お仕事の座位時間」はどうしようもないですね。

全く困ったものですよ。せめてお仕事以外の時間になるべく歩きましょうね。

5.「安静仰臥が引き起こすこと」

今日は「歩くこと」がテーマですが、コロちゃんのような高齢者が「歩くこと」を止めれば、あっという間に筋力が衰えてしまいます。

よく「高齢になったから好きなことをする」と言う言葉を聞きますが、「歩くこと」はたとえ好きでなくともやらなければ、その行先は「寝たきり」が待っているとコロちゃんは考えていますよ。

「高齢者」は直ぐに転んだりして「骨折」をすることがありますが、病院へ入院して「1週間の寝たきり」が続くとどうなるのかを、コロちゃんは本で読んで知っています。以下ですよ。

◎「寝たきり状態が1週間続くと」

➀「筋力が10~20%低下する」
➁「骨量が1%低下する」
③「筋力低下や関節緊縮が起きる」
④「認知機能の低下やせん妄などを起こす」

コロちゃんが憶えているのは、だいたいこんな事でしたが、他にも病院で「安静仰臥」と呼ばれる「寝かせきり」になれば、その先に待っているのは「寝たきり状態」でしょう。

この表現は分かりやすいですね。下記ですよ

◎「転んで骨折」⇒「安静仰臥(寝かせ切り)」⇒「寝たきり」

コロちゃんは、こうなるのはイヤですから、シッカリワンコとの散歩を続けますよ。

今日の、上記の「あなたは歩いていますか?」を書いていて、コロちゃんの頭をよぎったのは、上記の「安静仰臥は寝たきりへの道」だと言われていることでしたよ。

はーあ、こうはなりたくないですよねー。
ε=( ̄。 ̄;A)ハーア

6.「コロちゃんと歩くこと」

コロちゃんは、1970年代には20代を生きてきましたが「ハイキング」は好きでしたね。

会社の仲間たちと「尾瀬高原」を歩いたこともありましたし、若き妻とも二人で「西武鉄道沿線のハイキングコース」をだいぶ制覇しましたよ。

あの頃のコロちゃんは、まだ車の「運転免許証」を持っていなかったのですよ。だから、移動は全て「電車かバス」でしたよ。

そもそも、まだ1970年代の前半頃は、若者が車を所有することなどとても望めない時代でしたよ。その時代の若者の手ごろな「レジャー」は、「映画やハイキングそして飲み会」でしたね。

だから当時の写真を見ると、妻のアルバムにもコロちゃんのアルバムにも、ハイキングや登山のフォトが沢山出てきますよ。

その頃の記憶で、今でも鮮明に残っているのは、妻と2人で「尾瀬高原」を歩いた時のことでした。

あの頃も「尾瀬高原」に行くのは、長い坂道を延々と昇って行かなければならなかったのですよ。おそらくバスで「大清水※」まで行き、そこから歩いて登って行ったのでしょう。

(※尾瀬高原は麓のバス停から歩かなければ行けないようになっています)

その「尾瀬高原」からの帰り道の下り坂を歩いている時に、コロちゃんと妻はすれ違った「上り坂で息を切らした高齢者」から声をかけられたのですよ。

「あとどのくらいで着きますか?」by息も絶え絶えのおじいちゃん

「あと少しですよ」byコロちゃんと妻

「はぁはぁ、みんなそう言うんですよ。ホントのこと教えてください、はぁはぁ」by息も絶え絶えのおじいちゃん

コロちゃん達は、その時に「ははは!」と笑うしかなかったですよ。
ꉂ(ᵔᗜᵔ) ハハハ

実はその先はまだ1時間以上はたっぷりあるコースだったのですよ。だけどまさか「まだだいぶあるから引き返した方がいいですよ」とは言えないじゃないですか。

このおじいちゃんが聞いた「ほかのハイカー」も同じ思いで、「あと少しだよ」と励ましたのでしょうね。

そんな「他愛もない出来事」を、なぜコロちゃんは今になって急に思い出したのか分かりませんが、今から50年前の妻とコロちゃんが経験したハイキングの記憶でしたよ。

あの頃は、楽しかったなー。
(゚_゚).。oO(アー)

今日は「あなたは歩いていますか?」と言うテーマで、「歩くこと」の周辺事情をあれこれ探ってみました。

コロちゃんは「座位行動」という言葉を初めて知りましたが、今後は「座ってばかりの時間」の後にはなるべく「筋トレ」をしようと思いましたよ。

いやいや、もっと「歩くこと」を追求しましょうね。もともとコロちゃんは若い時から「歩くこと」は大好きだったのですからね。

そんな気持ちを、今日は「思い出し」ましたよ。みなさんも、是非「歩く楽しさ」を全身でお感じくださいね。

コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。

このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)

おしまい。

congerdesignによるPixabayからの画像
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました