【社会考】「女性活躍」できてない!

社会

おはようございます。コロちゃんとこのワンコは、今年で14歳になります。

犬種はミニチュアダックスフンドなんですが、この犬種の平均寿命はだいたい14歳らしいので、そろそろコロちゃんの「こらいまれ」と同じ程度のヨボヨボになっています。

このワンコは、小さい時から家の中で💩や💧をしないお利口なワンコで、必ず散歩中にしていたのですが、最近ちょくちょく失敗して、朝起きると家内に💩があることが2回ありました。

これは、そろそろかなー・・・、ちょっとコロちゃんは心配ですね。

そんな気持ちを切り替えて、今日は「日本で女性が活躍できていない」ことをポチポチします。

1.「男女の賃金格差、先進国平均の倍」

先日の10月18日に、コロちゃんが新聞をバサバサ読んでいましたら、「日本のの男女の賃金格差が先進国平均の倍」との記事を見つけました。

その報道によると、日本の「男女の賃金格差」は、2022年までの25年間で15㌽縮小したものの、それでもまだ21.3%あり、OECD平均の倍だったと報じています。

①「OECD」

コロちゃんは、早速その記事の知らせるOECDのデータをポチポチしてみました。

下記のグラフをご覧ください。

「OECD 男女賃金格差」より

https://data.oecd.org/earnwage/gender-wage-gap.htm
出典:OECD (2023)、男女間の賃金格差 (指標)。 doi: 10.1787/7cee77aa-en (2023 年 10 月 18 日にアクセス)

上記のグラフでは、字が小さすぎて読めないですよね。

上記のグラフは、「OECDが作成した男女賃金格差」のグラフですが、全部で45ヶ国・地域が載っています。

「男女の賃金格差」が大きい順に右側から、以下の通りでした。

「①韓国」
「②イスラエル」
「③ラトビア」
「④日本」

「日本」は、堂々の「OECD諸国 第4位」です。

ちっともうれしくないですよね。ちょっと、世界の先進国各国に対して恥ずかしい位置と数字です。

「OECD」によりますと、「OECD諸国」の「男女の賃金格差」の平均は11.9%で、上記のグラフの日本の21.3%と比べると、ほとんど倍近く低い数字となっています。

これを見ると、日本は「OECD諸国平均」の倍の「男女の賃金格差」がある、先進国の中ではひときわ「男女格差が大きい国」なのです。

②「労働政策研究・研修機構」

男女の「賃金格差」については、上記の「OECD」の調査データだけではなく、日本国内での調査データもあります。

下記は「独立行政法人 労働政策研究・研修機構」が発表している「男女賃金格差」のデータです。

「独立行政法人 労働政策研究・研修機構 男女間賃金格差指数の推移」より

https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2023/05/kokunai_01.html
出典:独立行政法人 労働政策研究・研修機構 一般労働者の月額賃金における男女格差が2年連続で縮小 より(10月18日利用)

上記の「男女間賃金格差指数の推移」によると、男性の賃金を100とした場合の「男女賃金格差」は、2022年で75.7となり、前年2021年から0.5㌽上昇したと、記載されています。

「OECD」のデータによる「男女賃金格差」は、21.3%ですから、男性の賃金を100とすると78.7%となります。

「労働政策研修・研究機構」の75.7%とは、ほとんど変わりませんから、調査方法の違いによるものなのでしょう。

いずれにしろ、このデータと推移を見ると、日本における「男女賃金格差」は、毎年少しずつ縮小しているものの、未だ国際的には「格差」が大きい国と言えると思います。

BY<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
BY
コロちゃん

これじゃ「同一労働・同一賃金」とは言えないよね。

国際的にも、みっともないと思うよ。

やっぱり「日本はよその国から尊敬される国」じゃないとね。

日本は、欧米と「民主主義や法の支配といった同じ価値観を共有」と言っているんだから、この「男女の賃金格差」も「価値観を共有」した方がいいと思うよ。

なお、日本の「男女賃金格差21.3%」に対し、他の主要な先進国は以下のとおりです。

比較しやすいように、「日本」の数字も、もう一度記載しておきます。

①「日本   21.3%」
②「アメリカ 17.0%」
③「イギリス 14.5%」
④「フランス 11.6%」

上記を見てもわかるように、主要な先進国の「男女の賃金格差」は、いずれも日本より大幅に少ない数値となっていると報じられています。

 2.「男女賃金格差が大きい理由」

日本で「男女賃金格差」がとりわけ大きい理由は、二つあるとされています。

それでは、次にその二つの理由を探ってみましょう。

①「女性は非正規雇用が多い」

まず「男女賃金格差」が大きい理由の第1の理由は、「男性の非正規雇用者」よりも、「女性の非正規雇用者」の数が多い事です。

❶「女性の非正規雇用」

下記のグラフをご覧ください。

「国立女性教育会館 年齢別人口のうち正規雇用・非正規雇用で働いている人の割合」より

https://www.nwec.go.jp/research/cb4rt20000001mx8-att/012labor.pdf
出典:「女性と男性に関する統計データベース」(国立女性教育会館)より(10月19日利用)

上記のグラフは「女性」の「正規雇用・非正規雇用者」の年齢別割合のグラフです。
(2021年現在のデータです)

①「正規雇用(赤色 )  1220万人」
②「非正規雇用(黄色) 1413万人」

これを見ると、なんと女性の就労者は「非正規雇用」の方が「正規雇用」よりも、193万人も多いのです。

そして、このグラフを見ると、横になった「L字カーブ(赤色正規雇用比率)」を描いているように見えます。

これは、女性の「正規雇用」の割合が比較的高いのは20代だけで、その後の「結婚・出産」などのライフイベントで退職した後には「非正規雇用」でしか復帰できなかったことによります。

❷「男性の非正規雇用」

参考までに、男性の「非正規雇用者数」が、女性とどう違うのかも見ておきましょう。

下記のグラフをご覧ください。

「国立女性教育会館 年齢別人口のうち正規雇用・非正規雇用で働いている人の割合」より


https://www.nwec.go.jp/research/cb4rt20000001mx8-att/012labor.pdf
出典:「女性と男性に関する統計データベース」(国立女性教育会館)より(10月19日利用)

上記のグラフは「男性」の「正規雇用・非正規雇用」の年齢別割合のグラフです。
(2021年現在のデータです)

①「正規雇用 (赤色) 2343万人」
②「非正規雇用(黄色) 651万人」

上記の「女性」のグラフでは「L字カーブ」がみられましたが、こちらの「男性」では、「正規雇用(赤色)」が台形となっていて大部分が「正規雇用」であることがわかります。

そして「男性」の場合は20代から50代までは、年齢による違いが見られていません。
(「正規雇用(赤色)」と「非正規雇用(黄色)」の差が均等)

上記で「女性」は「正規雇用(1220万人)」よりも「非正規雇用(1413万人)」の方が多かったのですが、こちらの「男性」ではそんなことはありません。

「男性」の「正規雇用(2343万人)」に対して「非正規雇用(651万人)」と、「女性」とは逆になっています。

「女性」にあったような「ライフサイクル」の変動による「正規・非正規雇用」の変化は、「男性」にはほとんどないことがわかります。

その結果は、以下の通りとなっています。

❶「女性 非正規雇用 1413万人」
❷「男性 非正規雇用  651万人」

この様に「女性の非正規雇用」は「男性」の倍以上の人数となっています。

②「女性は管理職が少ない」

「男女賃金格差」が大きい理由は「女性の非正規雇用が多い」ことと、二つ目は「女性管理職が少ない」ことです。

企業に於いて「給料を上げる」のに一番早い道は、「管理職になること」です。

その「管理職」への女性の登用が、日本では少ないのです。

下記のグラフをご覧ください。

「独立行政法人 女性管理職割合(課長相当職以上)の推移」より

https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2023/05/kokunai_01.html
出典:独立行政法人 労働政策研究・研修機構 厚生労働省の「2021年度雇用均等基本調査(企業調査・事業所調査)」結果 より(10月18日利用)

上記は「厚生労働省2021年度雇用均等基本調査」から作られたグラフです。

このグラフによりますと、2021年の「女性管理職割合(課長相当職以上)」は、12.3%の低い数値となっています。

このグラフの本文には、上記の「女性管理職12.3%」の「役職別」の詳しい中身も記載しています。

「管理職の役職別」に女性割合をみると、以下の通りです。

①「役員    21.4%」(20.3%)
②「部長相当職  7.8%」 (8.4%)
③「課長相当職 10.7%」(10.8%)
(カッコ内は前年度の2020年度の数値です)

「女性」が管理職を目指そうとすると、「育児休業」や「出産後の復帰」さらには「子育て保育」や「不妊治療の負担」を始めとした多くの障害が待ち構えています。

ここまでに見てきた「女性の非正規雇用者の多さ」と「女性の管理職への登用の少なさ」によって、男女の「賃金格差」は、「日本企業に制度(システム)」として組み込まれているのです。

上記の二つは、日本企業全体が抱えている「システム」です。

ですから「システム」を変更しない限り、気合を入れたりしても、言葉だけをいくら飾ったりしても、その結果は変りません。

「企業」は、「経済合理性」で動きますから、自ら「システム変更」を行なうインセンティブはないのです。

やはり、政府が「法規制」で大胆に「制度の変更」に取り組んで欲しいと、コロちゃんは思いますね。

BY<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
BY
コロちゃん

まず「非正規雇用」を「限定」して減らさないとどうしようもないと思いますよ。

かつては「非正規雇用」が必要な時代もあったのでしょうけど、今となっては「弊害」の方がはるかに大きくなっていますよね。

「女性管理職」は、「クオーター制」の導入を真剣に検討するべきだと思いますね。

そうしないと肝心の「生産性の向上」が望めません。

「会社の社内論理」よりも「社会の発展」の方を重視すべきだと思います。

「ウィキペディア  クオーター制」より

クオータ制とは、人種や性別、宗教などを基準に、一定の比率で人数を割り当てる制度のこと」

「クオータとは、ラテン語に由来する英語で「割り当て、分担、取り分」などの意味である」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%88%B6
ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典:「クオーター制」最終更新 2023年6月28日 (水) 16:44 

3.「女性の賃金格差の実態」

上記で、「女性に非正規雇用が多い」と「女性管理職が少ない」ことによって、「男女の賃金格差」が大きいことを見てきました。

それでは、その結果起きている「賃金格差」の実態を見てみましょう。

まずは、「非正規雇用(女性)」の「賃金」を見てみましょう。

下記のグラフをご覧ください。

「厚生労働省 雇用形態、性、年齢階級別賃金」より

https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2022/dl/13.pdf
出典:厚生労働省 令和4年賃金構造基本統計調査の概況 より(10月19日利用)

上記のグラフは、「年齢階級別の女性の賃金」です。

「黒の実線」が「正規雇用者」で、「黒の点線」が「非正規雇用」となります。

一目見ても「正規雇用」と「非正規雇用」の、「賃金」の大きな差がわかります。

本文で「女性の雇用形態別」の「平均賃金」を見ると、下記の通りでした。

〇「女性の正規雇用  27.6万円」
●「女性の非正規雇用 19.9万円」

◎この「女性」の「正規雇用」と「非正規雇用」の「賃金格差」は、なんと「月7.7万円」にもなっています。

参考までに「非正規雇用(男性)」の「賃金」も見ておきましょう。

下記のグラフをご覧ください。

「厚生労働省 雇用形態、性、年齢階級別賃金」より

https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2022/dl/13.pdf
出典:厚生労働省 令和4年賃金構造基本統計調査の概況 より(10月19日利用)

上記のグラフは、「年齢階級別の男性の賃金」です。

「黒の実線が正規雇用者」で、「黒の点線が非正規雇用」となります。

一目見ても「正規雇用」と「非正規雇用」の、「賃金」の大きな差がわかります。

「男性」の「正規・非正規雇用」の「賃金格差」は、「女性」のそれよりも大きいですね。

本文で「男性の雇用形態別」の「平均賃金」を見ると、下記の通りでした。

〇「男性の正規雇用  35.4万円」
●「男性の非正規雇用 24.8万円」

◎この男性の「正規雇用」と「非正規雇用」の「賃金格差」は、なんと「月10.2万円」にもなっています。

収入が月10万円も違うと、生活レベルが全く違ってきますよね。

このように、現在の日本の「労働市場の賃金」には、以下の4つのカテゴリーに分かれているのです。

①「男性の正規雇用  35.4万円」
②「女性の正規雇用  27.6万円」
③「男性の非正規雇用 24.8万円」
④「女性の非正規雇用 19.9万円」

上記の最高位の「①男性の正規雇用35.4万円」と、最低位の「④女性の非正規雇用19.9万円」の差額は、月15.5万円にもなります。

「女性」というだけで、給料が月15万円以上も低い「最低位の非正規雇用」に押し込められているこの現状には、どのような理由がつけられるのでしょうか。

コロちゃんには「理不尽」という言葉しか思い浮かびません。

現在の世の中では「女性活躍」があちこちで叫ばれています。

しかし、日本の雇用制度の中で、最下位に落とし込められている「④非正規女性」が、そこから抜け出す道は限りなく細いのが実態です。

コロちゃんは、「女性活躍」を言う前に、「活躍」できる条件を整えることが今一番求められていると考えています。

取り敢えずは、上記で見てきた「男女賃金格差」の原因ともなっている「非正規雇用制限の法規制」と、「女性管理職へのクオーター制の導入」が必要だと、コロちゃんは考えていますよ。

BY<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
BY
コロちゃん

この「女性の非正規雇用」の社会の扱いを見ると、まるで中世の「①王様・②貴族・③市民・④奴隷」の社会が頭に浮かびますね。

現状は「①正規雇用男・②正規雇用女・③非正規雇用男・④非正規雇用女」となっています。

このような「階級社会もどき」が民主主義の現在日本にあることに、コロちゃんは嘆息しますね。

今では「女性が活躍する」ためには、何が必要なのかはわかっていると思いますよ。

ですから、ぜひ積極的に取り組んで欲しいと思いますね。

4.「コロちゃんとその妻」

コロちゃんの今は亡き妻は、とても「元気な女性」でした。

とにかく、話す言葉がハッキリとしていて、裏表がないというか、言葉を飾らないのです。

特に、コロちゃんの弱みを見つけた時には、グリグリとそこを容赦なく抉るように繰り返し指摘するのです。

まあ、そのような「明るい性格」に惚れたのですから、コロちゃんが文句を言う筋合いはないのですが。
( ᵕ̤ૢᴗᵕ̤ૢ )ポッ♡

そのようなコロちゃんの嗜好からして、「元気な女性が活躍する姿」を見るのはとても気持ちが良いのです。

ところが、「コロちゃん嫁さま」が子育てを終了した後に、就職しようとしてもまず「正規雇用」の道はありませんでした。

1990年代に子育てをした女性で、ほとんどの方はその後「非正規」のパートの仕事しか残されていなかったのです。

他に選択肢がなければ仕方がありません。妻は子育て終了後はパートの仕事についていましたが、本人がそれに納得していたのかどうか・・・。
╮(╯-╰”)╭さぁ?

ですから、コロちゃんが「女性活躍ができる社会」を望むのは、経済的理由だけではありません。

「女性がいつまでも生き生きと社会の中で輝いて欲しい」という思いがあるからです。

やはり、女性は「社会で輝いている」時が一番美しいのです。

現在の社会で、全ての女性が輝くためにも、女性が活躍できる社会制度に変えていただきたいと、コロちゃんは心から願います。

コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。

このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)

おしまい。

Uschi DugulinによるPixabayからの画像

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました