【経済考】「専業主婦の年金制度」は変わらないみたい

経済

おはようございます。今朝のコロちゃんは、朝5時5分に目を覚ましました。ベッドわきのカーテンを開けてみると霧雨が降っています。

あららー、今日も雨なの?と思って、天気予報を確認したらどうやら午後からは晴れるとのことでしたね。

コロちゃんは、洗濯ものはどこに干そうかと、なやみながら「室内」に干すことにしましたよ。「清貧コロちゃん」は「主夫のコロちゃん」でもあるのです。

そういえば、亡き「妻」は洗濯物干しには「一家言(いっかげん※)」があって、絶対コロちゃんにさわらせなかったのです。

(※一家言:その人独特の意見・見識)

何でも、コロちゃんが洗濯物を干すと「汚い」のだそうでしたよ。洗濯したばかりなのに「汚い」はずないじゃん。
゚~ヽ( ̄Д ̄*)ちぇっ

今日は「年金制度の専業主婦の年金:第3号年金制度について」カキコキしますね。

0.「今日の記事のポイント」

by<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
by
コロちゃん

今日の記事は、下記のような内容になっていますよ。どうぞ最後まで楽しみながらお読みください。

☆「専業主婦の年金は廃止しないよと、第3号被保険者とは?」

☆「第3号被保険者制度の経緯と、専業主婦世帯は減ったね」

☆「それで議論の行方は?と、3割が専業主婦世帯じゃ制度を変えるのは難しい」

☆「コロちゃんちの第3号被保険者制度と、これからの課題は持続性」

1.「専業主婦の年金は廃止しないよ」

先日の5月13日に「厚生労働省」は「社会保障審議会」を開いて「専業主婦の年金:第3号被保険者制度」の今後について議論したと報じられています。

この「第3号被保険者制度(専業主婦の年金)」については、年金保険料を払わなくとも、老後に「基礎年金」が受け取れるという「大変お得な制度」となっていて、強い批判もあります。

コロちゃんは、報道で「配偶者年金廃止に慎重論」と報じられていましたので、このまま変わらないだろうなとも思いましたが、ちょっとその議論の様子を覗いて見ました。

2.「第3号被保険者とは?」

この保険料を払わなくとも、老後に「基礎年金(満額で月6.8万円)」を受け取れる「第3号被保険者」の定義は以下の3つです。

◎「第3号被保険者の定義」

① 「20歳~60歳未満の者で、厚生年金保険の被保険者(第2号被保険者)の配偶者」

②「 日本国内に住所を有する者」

③「 第2号被保険者(会社員)の収入により生計を維持するもの」

上記のように普通の「専業主婦」でしたら、ほとんどの方が該当しますね。コロちゃんの今は亡き「妻」もこの「第3号被保険者」の届け出を提出していましたよ。

「妻」の場合は、若い時に工場勤務をしていて「厚生年金加入」の期間がある程度の年月ありました。

ですから「妻」は、老後にこの「第3号被保険者(基礎年金)」以外の「厚生年金報酬比例部分」も加算されていましたね。

3.「第3号被保険者制度導入の経緯」

なぜ、このような「年金保険料」を支払わなくとも、老後に「基礎年金」がいただけるような制度がつくられたのかというと、以下のような経緯があったようです。

この「国民年金制度」が発足したのは1961年ですが、当初は「専業主婦」は「任意で加入することができる」となっていました。

しかし、「専業主婦」が任意で加入していなかった場合には「障害年金」は受給できずに、離婚した場合には妻の年金が無くなってしまうという問題があったと言います。

そこで1985年の年金改正で、会社員の専業主婦に「第3号被保険者」として妻名義の年金受給ができるようにしたとされています。

コロちゃんは、この時の「年金改正」のことは憶えていますよ。会社の「労組役員」の方が、担当となって集会で詳しい説明をしていましたね。

コロちゃんは「お金を払わなくとも老後に年金が受け取れることの不自然さ」に、何回も質問をして確認したことを思い出しますね。

当時の「ヒゲ面の組合役員の顔」と一緒に、その時の「説明場面」が頭に浮かびましたよ。

4.「専業主婦世帯は減ったね」

上記のように、専業主婦にやさしい「年金制度」ですが、その対象となる「専業主婦」の方は年々減少しています。

まあ、これはもう皆さんもご存じだとは思いますが、一応どの位「共働き世帯と専業主婦世帯」の差があるのかを見てみましょう。

下記のグラフをご覧ください。内容は下に書き出しますね。

「厚生労働省 共働き世帯数と専業主婦世帯数の推移」より

https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/001253464.pdf
出典:厚生労働省 共働き世帯数と専業主婦世帯数の推移より(5月16日)

上記のグラフは1985~2022年の「共働き世帯と専業主婦世帯」の推移です。

赤ラインが「共働き主婦世帯」で、青ラインが「専業主婦世帯」ですね。下に書き出しますね。

◎「共働き世帯数と専業主婦世帯数:1985年⇒2020年」

➀「共働き世帯:1985年718万世帯⇒2022年1191万世帯」

➁「専業主婦世帯:1985年936万世帯⇒2022年430万世帯」

おー、「専業主婦世帯」は減っただろうなと思っていましたが、1985年以降の37年間の間に半分以下に減少していますね。

ここまで「専業主婦世帯」が減っていることも背景にあるのでしょうけれど、これまでに何回もこの「第3号被保険者制度」を変えるべきだとの声があがっている模様ですね。

5.「それで議論の行方は?」

今回の「厚生労働省」の発表では、まだ「議事録」が公表されていませんので、議論の内容まではわかりません。

この種の会議では「資料」の公開は直ぐにされますが、「議事録」は纏めるのに時間が掛かるようで1ヵ月後の公表とされていますね。

しかし、前回までの議論のまとめが「資料」に含まれていますから、この「第3号被保険者制度」の今後の方向性は分かります。

それに報道内容を見ると、新聞記者は傍聴していると思われますから、新聞報道でも内容はだいたいわかります。

それによると「第3号被保険者制度の即時廃止には慎重」のようですね。

むしろ「当面はより多くのパート労働者に厚生年金に加入してもらい、第3号被保険者(専業主婦)が、段階的に保険料を負担する」方向にしたい考えのようです。

この「審議会」の前回までの議論のまとめでは「第3号被保険者に新たに保険料負担を求める場合、免除や未納となり将来低年金となる可能性がある」との懸念が書かれています。

そして以下のような指摘がありました。

「第3号被保険者の中には、育児や介護、病弱等の理由により、就業に一定の制約を持つ方々や、第3号被保険者制度を前提に生活設計をしてきた方々が含まれており、仮に第3号被保険者制度の見直しを行う場合には、こうした方々への配慮が必要である」

なかなか「社会的弱者」への配慮も考えていますね。

コロちゃんが、「審議会」の前回までの議論のまとめを読んで気になったところは「3号制度に関して誰もが折り合える解決策は存在せず、セカンドベストの追求になる」との記載でした。

ようするに、「第3号被保険者制度」をどのように変更しても、全員が納得する結果はあり得なくて、必ず「不利益を被る層が出る」との指摘です。

これでは、最近支持率が低下している「岸田総理」が積極的に「年金制度を変えよう」とはならないでしょうね。

またもう一つコロちゃんが、目をとめたのは以下の記載でした。

「社会保険のあるべき姿は応能負担(※)・必要給付の原則であり、第1号被保険者の応益負担(※)の原則ではない。3号批判も応益負担の原則によるものである」

(※応能負担:負担能力のない者には減免する制度)
(※応益負担:一律で負担する制度)

例えば「医療保険」は3割負担で一律になっていますので「応益負担」ですね。そして「厚生年金」は所得で差がありますから「応能負担」ですね。

そうなると「社会保険のあるべき姿は応能負担・必要給付の原則である」とは、専門家では常識なのでしょうか? 

コロちゃんは、ここで調べて初めて知った言葉なのでよくわかりません。

まあ、このように分からない言葉や概念を初めて知ることができることが、コロちゃんのモチベーションになるのですけど。

今後、この「応能負担・応益負担」について、新たな知識を得た時にはまたカキコキしてみますね。

ちょっと話がそれましたが、上記のようなことで、今回の「年金制度の第3号被保険者制度」の改正は見送られた模様でした。

6.「3割が専業主婦世帯じゃ制度を変えるのは難しい」

上記で見たように「専業主婦世帯」全体は減少し続けているのですが、詳しく内容を見て行くと、ちょっと違った風景が見えてきます。

下記のグラフをご覧ください。内容は下に書き出します。

「厚生労働省 第3号被保険者の人数及び割合(女性・年齢階級別)」より

https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/001253464.pdf
出典:厚生労働省 共働き世帯数と専業主婦世帯数の推移より(5月16日)

上記のグラフは、今回の審議会に提出された「資料」の中にあるものです。「第3号被保険者の女性の年齢階級別の人数と割合」になります。

初めの方のグラフで、専業主婦世帯の数は大きく減少していましたが、詳しく「年齢階級別のグラフ」を見ると、下記のようになります。

◎「第3号被保険者(専業主婦)の年齢階級別の割合」

➀「35~39歳:29.8%」
➁「40~44歳:31.8%」
③「45~49歳:31.4%」
➃「50~54歳:31.0%」
⑤「55~59歳:29.1%」

上記のグラフは「1号(国民年金)+2号(会社員)+3号(専業主婦)」が分母となります。

その中の「中堅世代(女性)」では「専業主婦層」が3割を占めているのです。3割はけっして「少数派」ではありません。

コロちゃんはこのグラフを見て、直ぐに「保育園落ちた日本死ね※」が頭に浮かびましたよ。この言葉は、その後国会でも取り上げられ、2016年の「流行語大賞」も受賞しています。

(※2016年にはてな匿名ダイアリーに投稿された待機児童問題を強烈に批判した記事)

なぜコロちゃんが頭にこの言葉が浮かんだのかというと、コロちゃんは「家族社会学者」の山田昌弘教授が著作で書いていた「3割を超えるとマイノリティでなくなる」という言葉が頭にあったのです。

だから、上記で「専業主婦が3割」もいるならば、今回の「第3号被保険者制度(専業主婦)の改正論」も下火にならざるを得ないなと、コロちゃんは思ったのですよ。

「専業主婦が3割」はマイノリティではないから、もし制度を不利益変更した場合の反発は大きなものになると「政治家も官僚も」考えているのではないでしょうか。

今後のこの問題をめぐる動きは、間違いなく「先送り」となりますね。

7.「コロちゃんちの第3号被保険者制度」

コロちゃんは、もう「こらいまれ」ですから「年金制度」とは長いお付き合いをしています。

ちょっと、振り返ってみると最初の「年金記録」は1973年でしたね。「第1時石油ショック」や「狂乱物価」で騒がしい世の中でした。

当時の総理大臣はかの有名な「田中角栄氏」です。

町の中には「心の旅(チューリップ)」や「草原の輝き(アグネス・チャン)などのヒット曲が流れていましたね。

コロちゃんの「年金記録」を取り出してみると、その時にはもう「妻」と一緒に住んでいましたね。いやー若かったなー。

それから、1980年代半ばに子どもが生まれるまでは、妻は工場で勤務していましたから、その期間の妻の年金は「厚生年金」でした。

妻が「第3号被保険者(専業主婦)」になったのは、子どもを出産して会社を退職してからですね。

それから今までには長い年月が流れましたね。

今振り返って「妻の年金記録」をみていますと、「第3号被保険者(専業主婦)」だった期間は、22年間ありましたよ。その他に「厚生年金期間」が12年間でしたから、合わせると36年間でした。

今の「年金制度」は「40年で満額」と制度設計されていますから、妻の36年間は立派なものですね。惜しむらくは、妻が「肺がん」で早く亡くなったことですね。

もう少し一緒に暮らしたかったなー。
(。>_<。)ウ-💦

なお、コロちゃんの「年金記録」は39年弱となっていますね。結構長く働いていましたね。

コロちゃんは若い時には相当無茶な生活を過ごしていたと思っていましたが、結果を見てみると意外でしたが、けっこう真面目に長期間働いていましたね。

このコロちゃんの「厚生年金」と妻の「第3号保険者制度(専業主婦)」の期間のおかげで、リタイアしたコロちゃん夫婦は、それぞれの平均に見劣りしない「年金生活」が実現出来ていましたよ。

8.「これからの課題は持続性」

今後支える人が減少してくる「年金制度」の課題は、どうやって「制度を持続的に維持するのか」が大きな課題となると思います。

そうなると「専門家の知見」が欠かせませんから、あとはそれを国民に説明する「政治家」の姿勢が問われると思います。

上記の「第3号被被保険者制度(専業主婦)の改革」でも、専門家の意見で「3号制度に関して誰もが折り合える解決策は存在せず、セカンドベストの追求になる」との表現がありました。

全員が納得する「制度の改正」はあり得ないのです。

そうなると「政治家」が言葉を尽くして「説得」をして、「納得」を得るしかないのでしょう。

コロちゃんは、専門家ではありませんから、詳細な「制度設計」にあれこれ言うことはできません。

しかし直観的には「増税」をして、それを原資に「制度改革」を図るしか方法はないのではないかと思慮しますね。

今日のテーマは、「専業主婦の年金制度は変わらないみたい」です。

最後にコロちゃんが言いたいのは、今回選んだ「先送り」はコストがかからないものではないということです。

多くの場合は「先送り」するほど、その後の「改革コスト」は膨れ上がるのが通例ですよと、コロちゃんの意見を付け加えておきますね。

コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。

このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)

おしまい。

Ray Shrewsberry •によるPixabayからの画像
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました