おはようございます。現在のコロちゃんのリアルタイムは、午後2時です。
いつものコロちゃんは、朝の行事を一通り済ませてから、「ブログの原稿」をカキコキしているのですけれど、昨日は遠方に住んでいる「次男」が子どもを連れて帰省してきましたのですよ。
それで「実家に1泊」」して、ついさっき帰って行きましたので、今から「ブログ原稿」を書き出したというわけなのですよ。
それで、昨日と今日の「高齢の親と働き盛りの次男」の行動・会話のあれこれを、ちょっとこの「ブログ」で書いてみようかと思いついたという事なのですよ。
決して「ネタがない」から、「楽屋ネタ」に走ったわけではないですよ?
ネタがないわけじゃないよねー。
多分違うよねー?
そう思いたいよねー。
ここにコロちゃんの「発想の貧困」がさらけ出されてしまいましたよね。
まあ、コロちゃん程度のおじいちゃんの「筆力」など、この程度のものだと笑いながら読んで下さいね。
「高齢のお一人様のおじいちゃん」と「遠方に住む次男と子ども」の、小さな「エピソード」を今日はカキコキしますね。
0.「今日の記事のポイント」

コロちゃん
今日の記事は、下記のような内容になっていますよ。どうぞ最後まで楽しみながらお読みください。
☆「いきなり次男が帰省してくるってと、子どもがいる高齢者は別居が多いよ」
☆「長男一家のなーちゃん(小5)がすーくん(5歳)に会いに来たよと、夜も更け行く中での次男との会話でしたよ」
☆「あなたは年に何回帰省していますか?と、田園地帯をワンコを連れて歩いてきましたよ」
☆「コロちゃんとおひとり様の高齢者」

1.「いきなり次男が帰省してくるって」
コロちゃんが、夜にそろそろ「夕飯」を食べようと思っていましたら、ポロンとスマホに「Lineメール」が着信しました。
コロちゃんに「Lineメール」を送ってくるのは、コロちゃんの「長男か次男」ぐらいしか居ませんので、どっちかなと思いながらスマホを開きましたよ。
そうしましたら「次男」から「明後日、実家へ行くよ。すーくん(5歳)と一緒で1泊してから帰るよ」とのメールでしたよ。
コロちゃんは、「こんな時期に何しに来るのかな?」と思いましたよね。
しかし、先月末に「コロちゃんの前立腺がんの疑いが強い」と分かりましたし、来月には「大学病院での検査入院」が決まっていますので、「そのあたりの話」でもあるのかなと思いましたね。
コロちゃんは、もう「70代」に入っていますし、これまでに「大腸がん・悪性リンパ腫」の2つの「がん」を経験して、その後「治癒」となっています。
だから、今度の「前立腺がんの疑い」は「3度目の正直※」なのですよ。何が「正直」なのかはわかりませんけれどね。
(※3度目の正直:サイコロ賭博で一度目や二度目のイカサマが疑われる場合、三度目には実力や運が発揮されて正直な結果が現れるという考え方から来ているという説が有力)
(※正直:仏教用語の「方正質直」から)
コロちゃんの「次男」は、現在「東海地方の会社」で働いていて、「奥さん」と3人の子どもたちがいます。
そして、上記のようなメールの後の、昨日の午後に「次男とすーくん(5歳)」の2人連れでコロちゃんちに帰省してきましたよ。
コロちゃんは、今年の8月に「長男一家・次男一家」が集合して「蓼科高原旅行」をしていますので、「次男とすーくん(5歳)」とは3ヶ月ぶりの対面となりましたよ。

2.「子どもがいる高齢者は別居が多いよ」
さて、ここでこのまま「次男とすーくん(5歳)」の帰省の話だけを続けて書いたら、このブログは「私小説ブログ」となってしまいますから、面白くないですよね。
何と言っても「コロちゃんの清貧ライフ」は、「社会派ブログ」を目指していますからね。
そこでちょっとコロちゃんのような「子どもと別居の高齢者」と、「子どもと同居の高齢者・子どもがいない高齢者」が、今の社会にそれぞれどの位いらっしゃるのかを見てみましょう。
下記でしたよ。
◎「65歳以上の者の数:子との同別居の状況」
(2022年)
(10万人以下切り捨て)
➀「別居の子のみあり」(コロちゃんはココ)
・「1450万人(36%)」
②「同居の子のみあり」
・「790万人(19%)」
③「同居・別居の子あり」
・「550万人(13%)」
④「子どもなし」
・「720万人(17%)」
⑤「全部の高齢者総数」
・「4020万人(100%)」
(不詳が480万人あり)
https://www.e-stat.go.jp/index.php/dbview?sid=0002041597
(出典:e-Stat 統計で見る日本 国民生活基礎調査 令和4年国民生活基礎調査より:11月16日利用)
うーむ、コロちゃんは「子どもがいない高齢者」は全体の1割未満かと思っていましたけれど、「④子どもなし720万人(17%)」もいるのですね。
( ̄へ ̄|||) ウーム
意外と「子どもなし」が多かったですよ。これにはちょっと驚きましたよ。だって「1970年代の日本」は、ほとんど「皆結婚社会」だったと思っていましたからね。
上記を見ると、今の世の中ではコロちゃんのような「①別居の子のみありの1450万人(36%)」が、最大の多数派ですよね。
そして「子どもと同居している高齢者」は、「②同居の子のみあり790万人(19%)+➂同居・別居の子あり550万人(13%)」=「1340万人(32%)」と、合計すれば上記と並びますよ。
最後の「子どもなしの高齢者の方が720万人(17%)」ですから、ここだけで約2割の高齢者の皆さんがいらっしゃるとなっています。
これを見ると主に「介護や高齢問題」が生じるのは、「子どもなしの高齢者の方が720万人(17%)」の方たちですね。
もちろんコロちゃんのような「子と別居の36%」も、「介護や高齢問題を抱えた高齢者」に入りますよね。
ですから、コロちゃんの「老後問題」は今の「高齢者多数派」の共通のものだと言うのが、コロちゃんが見た「現在の社会の風景」ですよ。

3.「長男一家のなーちゃん(小5)がすーくん(5歳)に会いに来たよ」
さて、ここで冒頭のコロちゃんの「次男とすーくん(5歳)の帰省」の話に戻りますね
「すーくん(5歳)」がコロちゃんちに来ると聞いた「長男一家のなーちゃん(小5)」は、さっそく会いにコロちゃんちに駆けつけましたよ。
「長男一家のなーちゃん(小5)」は、従弟の「次男一家のすーくん(5歳)」が大好きなのですよ。真夏の「8月の蓼科旅行の最後の日」には、2人が抱き合って大泣きして別れていましたよ。
そんな「なーちゃん(小5)」が、大好きな従弟の「すーくん(5歳)」が「実家」に来ると聞いたらもうじっとしてはいられません。
「長男パパさん」にお願いして、一家4人で駆けつけてきましたよ。
こうなると、久々の「コロちゃん一族の大集合」ですよね。夕食は、奮発して「焼き肉のどん」でステーキを食べることにしました。
そこでみんなが気になったのは「値上げの話」ですよ。ここの「焼き肉のどんの夕食」は「大人4人+子ども3人=総勢7人」でしたが、会計が「1.3万円」でした。
大人どもが、口々に語るのは「数年前より3割以上は上がっている」と言う事でしたよ。
うーん、そういえば「今回のインフレ経済」が始まったのは「2022年の春から」でしたから「3年前から値上げを何回かしている」ように思えましたよ。
(´ヘ`;) ウーン
だけど、「久々の出会い」にケチるわけにはいきませんから、「美味しくステーキ」をいただきましたけれど、何とも「世知辛い世の中になって来た」と思ったコロちゃんでしたよ。

4.「夜も更け行く中での次男との会話でしたよ」
さて、美味しくステーキをいただいた後は、「長男一家の4人」は帰宅の道となりましたよ。彼らの家は、コロちゃんちから車で1時間の所に住んでいるのですよ。
コロちゃんちに戻った「次男」は「すーくん(5歳)」をお風呂に入れると、もう「寝かしつけの時間」となりました。
そしてしばらくの時間を置いて、後は「親子の会話の時間」です。お互いの近況を交歓するのが、いつもの「コロちゃん流の親子の会話」ですよね。
コロちゃんにとって、夏の「家族旅行後」に新しく起きた事態と言ったら、なんと言っても「コロちゃんの前立腺がんの発覚」です。
ただコロちゃんには、「がん発覚の動揺」はまったくないのですよね。
今のコロちゃんは、もう「周囲の誰に対しても責任がない立場」にあるのです。
ですから、たった今「コロちゃんがポックリ逝って」も、「2人の息子たち」はビックリして悲しむでしょうけれど、それは一時的なもので留まるでしょう。
4年前に妻が先に逝ってからのコロちゃんは、もう「思い残すこと」は何もありませんよ。
この辺のニュアンスは、やはり「メール」や「電話」ではなかなか伝えにくいですから、このような「次男の帰省時」には、丁寧にお互いの感覚の共有化を計りましたよ。
それに対して「次男」は、「家族の現状」を言葉にすることにより、今の「家族を取り巻く喜びと苦労」をクリア化していましたね。
コロちゃんは、「言葉の力」と言うものをいつも信じているのですよ。
それは何となく「ぼんやり感じていた」ことを、言葉を探し出してしゃべるうちに「問題点や解決策にピントが合ってくること」を人生で何度も経験してきたからですね。
そんなコロちゃんの「次男との夜の対話」は、とても「楽しい時間」でしたよ。

5.「あなたは、年に何回帰省していますか?」
さてここでコロちゃんは、「次男の実家への帰省」はこれで「何回目立ったかな?」と思いましたよ。
確か、今年「2025年のお正月」と「7月の温泉」に帰省してきましたよね。だから今回の「帰省」も入れると「1年間に3回」でしたね。
そこで「世の中の実家のある方は、年に何回ぐらい帰省しているのか?」を調べてみましたよ。これは「株式会社アスマーク社」の「帰省に関するアンケート調査」からです。下記でしたよ。
◎「実家に帰省する頻度について教えてください」(小数点以下切り捨て)
➀「年に5回以上 :36%」(ボリュームゾーン)
➁「年に3~4回程度:18%」
③「年に2回程度 :15%」
④「年に1回程度 :11%」
⑤「2~3年に1回程度:5%」
⑥「それ以下 :6%」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000450.000018991.html
(出典:PRTIMS:アスマーク社:帰省に関するアンケート調査より:11月16日利用)
うーむ、「➀年に5回以上が36%」と「ボリュームゾーン」になっていますね。結構皆さんは「実家」へ帰ってきているんですね。
( ̄へ ̄|||) ウーム
コロちゃんちの場合は、「長男」はコロちゃんちから車で1時間ほどに住んでいますから、「➀年に5回以上36%」より多い「平均月1回」ぐらい顔をだしていますよ。
だけど「次男」は、「東海地方」に住んでいますから、ここのところは「③年に2回程度15%~②年に3~4回18%」の間に入っていますね。
まあ、これを見てコロちゃんが思ったことは、「遠方からの帰省」は「お金がかかるからあんまり回数が多くない方が良いよ」でしたよ。
コロちゃんって「ケチ」でしょう。いえいえ「清貧」なんですよ。
ヾノ´∀`*)イエイエ

6.「田園地帯をワンコを連れて歩いてきましたよ」
上記のように「1泊した次男とすーくん(5歳)」は、1夜明けるともう帰る日となりました。
そこで「午前中」は、コロちゃんちから歩いて30分ほどかかる「田んぼの中の公園」へとワンコを連れて散策に行きましたよ。
この日は、11月にもかかわらず「半袖シャツ」でも良いくらいに「秋晴れの青空」が全天に拡がっていいましたね。
コロちゃんと「次男とすーくん(5歳)」の3人は、「ワンコ」を連れて川の土手の上の歩道をのんびり歩いてきましたよ。
ふと、土手の上から「川下」を見ると、かつて川に架かっていた「青い橋(堰)」が取り壊されて無くなっていました。
かつてそこにあった「青い橋(堰)」は、コロちゃん一家が子育てしていた時代には、よく「ワンコ」を連れての「散歩コース」になっていたのです。
それが取り壊されたのは「昨年2024年」のことでしたね。今日次男は、初めて「青い橋(堰)」がなくなっている風景を見て「あららー!」と声をあげていましたよ。
(゚Д゚)アララー!
コロちゃんは、その「青い橋(堰)」の取り壊し工事の様子を次男と話しながら、4年前に逝った妻と一緒に「ワンコ」を連れて「青い橋(堰)」を渡っていた様子が頭を去来しましたね。
コロちゃん一家は、「歩くのが好きな家族」だったのです。だからコロちゃんは、この辺のどこを歩いても、過去の記憶が蘇りますよね。
ただそれは「辛い記憶」ではありませんよ。「楽しかった記憶・ほのぼのした記憶・キラキラ輝いていた記憶」ですよ。
この日にコロちゃんは、「次男とすーくん(5歳)」と歩いていて、「すーくん(5歳)」がいずれ成長した後に、この風景の中をワンコと散歩した「楽しい記憶」が残っていればよいなと思いましたよ。
そしてこの後のコロちゃんと「次男とすーくん(5歳)」は、近隣の「丸亀製麺」でうどんを昼食に食べてから、帰宅の路に着きましたよ。
下記のフォトは、この日の「青空と広々とした公園と次男+すーくん(5歳)+ワンコのフォト」です。人間とワンコが小さいですよ。
自然が豊かなコロちゃんの散歩コースをご覧くださいね。

7.「コロちゃんとおひとり様の高齢者」
今日の記事は、コロちゃんの「遠方に住む次男が帰省してきました」とのエピソードを、そのまま真正面から書いてみましたよ。
この記事では、コロちゃんの心のうちを赤裸々に書き連ねてみましたよ。
このような「おじいちゃんの話」に興味を持ってもらえるのかどうかは、まったく自信がありません。
しかし「現在のおひとり様の高齢者」は、何をしてどう考えているのかを発信するのも、また面白いかも知れないと考えましたよ。
もちろん、これらの「おじいちゃんの日常生活の話」から、「コロちゃんの人間性」が滲み出てくることを期待して書いてみましたね。
コロちゃんは時々思うのですが、このブログの開始日は「2022年11月4日」でしたから、いつの間にかもう「丸3年間以上」書き続けていることになりました。
当初は、文章を書き続けることも難しかったのですが、現在では「8000字の原稿」も「字数」だけは書けるようになりましたよ。
あとは「上手い文章」を書く術を身につけることですよね。
コロちゃんは、とにかく「字数」を書き続ける中で上達をしたいと思っていますので、まだまだ「チャレンジ」し続けたいと考えていますよ。
これも「お一人様の高齢者の趣味」としては、なかなか面白い趣味だと自負しているのですが、出来れば笑いながら皆様に読んでいただければ嬉しいですよ。
コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。
このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします。
(^_^.)
おしまい。






コメント