おはようございます。昨日の午後のワンコの散歩でしたが、凄い風がピューピュー吹いていました。
コロちゃんは、午後の散歩時には「ペットカート」にワンコを乗せて、散歩コースの半分を歩いてから、ワンコを下ろして歩かせるようにしています。
このワンコは、今年の5月には「16歳の誕生日」を迎えます。だけどまだまだ元気ですよ。コロちゃんの散歩に、ちゃんとお付き合いしてポコポコ歩いていますからね。
このコロちゃんとワンコの散歩コースには、途中に「小学校」があるのですよ。いつもその前を通る時には、ちょうど「小学1年生」が帰る時間となっています。
その「黄色い帽子をかぶった小1の子どもたち」は、いつもワンコを見ると「さわっていいですか?」と、コロちゃんに聞くのですよ。
もちろんコロちゃんは「いいよー」と返事をしますよ。
そうするとワラワラと、小1の子どもたちがみんなでワンコの周りを取り囲み、「かわいい!」と口々に言いますよ。
それをコロちゃんは、いつもニコニコ笑いながら見ているというわけですよ。
そんなコロちゃんが、今日は「e-TAXで確定申告だよ」をカキコキしますね。
0.「今日の記事のポイント」
![by<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>](https://sekihin-life.site/wp-content/uploads/2023/08/IMG_12491-680x380-1-680x380-6.jpg)
コロちゃん
今日の記事は、下記のような内容になっていますよ。どうぞ最後まで楽しみながらお読みください。
☆「確定申告は2月15日からですと、コロちゃんはパソコンでe-TAXですよ」
☆「3000円が還付されましたよと、e-taxで確定申告は1000万人だよ」
☆「コロちゃんとオートバイとお金の使い方と、コロちゃんとお金とプライド」
![](https://sekihin-life.site/wp-content/uploads/2023/12/image-219.png)
1.「確定申告は2月15日からだけど・・・?」
コロちゃんは「年金収入だけ」ですけれど、毎年「医療費」が沢山ありますから「確定申告」をすることにしているのです。
だけど、「市役所」や「確定申告会場」に出向くのは、ちょっと億劫ですよね。
それでコロちゃんは、2年前から「e-TAX」という「国税・電子申告システム」を使うことにしているのですよ。
だからコロちゃんの「e-TAX申告」は、今年で3回目ですね。
だけど、当たり前の話ですけど、「e-TAX申告」は1年に1度しかしませんから、もう昨年の「e-TAX申告」のやり方は、もうすっかり忘れてしまっているコロちゃんなんですよ。
そこで、昨年のやり方を「去年のブログ記事」で読み返しながら、ポチポチと始めたコロちゃんでしたよ。
なお、この「e-TAX申告」は1月6日から受付を開始しています。
しかし「医療情報」が「マイナポータル連携されるのが2月9日以降」となっていますから、「医療費控除」を予定されている方は、2月9日以降でないと出来ないとなっていますよ。
もう2月9日は過ぎていますから、もう大丈夫ですよね。さて、最初は何から始めるんだったっけなー?
![](https://sekihin-life.site/wp-content/uploads/2025/02/image-10.png)
2.「コロちゃんはパソコンでe-TAXですよ」
最初に準備するのは、「パソコン・スマホ・マイナンバーカード」の御三家ですね。
コロちゃんは、この内「パソコン」は次男一家家長様から貸与されたものですね。
それと「スマホ」は、長男一家家長様からなーちゃん(今年10歳)に譲られたものを、更にコロちゃんがお下がりを貸与されたものです。
長男一家家長様が、新しいスマホに買い替えた時に、順々にお下がりがコロちゃんところまで届いたものです。
コロちゃんが、自分で手に入れたのは「マイナンバーカード」のみですね。ホント「清貧」でしょう?
(^_^)v
![](https://sekihin-life.site/wp-content/uploads/2025/02/25812994_s.jpg)
➀「パソコンでe-TAXをクリックしたよ」
それでは、最初に「パソコン」で国税庁の画面に入ります。
「国税庁 e-TAX」より
https://www.e-tax.nta.go.jp/
出典:国税庁 e-TAXより(2月12日利用)
上記は「国税庁」の「国税・電子申告納税システムe-TAX」です。
この画面の下の方の「利用者別に探す」を見ると、「個人・法人・税理士・ソフトウェア開発業者」の欄があります。
コロちゃんは、もちろん「個人」ですね。クリックしますよ。直ぐに「確定申告の作成はこちら」との画面が出てきましたので、こちらもクリックですね。
![](https://sekihin-life.site/wp-content/uploads/2025/02/22569793.jpg)
➁「確定申告書作成コーナーに入ったよ」
その画面をクリックしたら、次の画面になりました。
「国税庁 確定申告書作成コーナー」より
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
出典:国税庁 e-TAX より(2月12日利用)
ふむふむ、なんだ簡単じゃないですか・・・ここまではね。
コロちゃんは、ブログの作成していますので「ノートパソコン(貸与)」も「スマホ(お下がり)」も持っていますけど、「e-TAX」はスマホのみでもできるようですよ。
そして、コロちゃんはおもむろに「作成開始」をポチッとクリックしましたよ。
![](https://sekihin-life.site/wp-content/uploads/2024/02/image-75.png)
③「提出方法の選択だよ」
そんなことを考えながらも、「e-TAX」は着々と進行します。
上記の画面で「作成開始」をポチっとクリックしましたらば、次の画面が出てきました。
「国税庁 提出方法の選択」より
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top_web#bsctrl
出典:国税庁 e-TAX より(2月12日利用)
うんうん、これも簡単ですね。以下の経過になっていましたよ。
(*ᵕᴗᵕ)⁾⁾ゥンゥン
➀「マイナンバーカードをお持ちですか?」
⇒はいをクリック。
➁「マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォン又はICカードリーダライタをお持ちですか?」
⇒「スマートフォンを使用する」をクリック
③次に「令和6年分の申告書を作成」をクリック。
④「令和6年分の申告書を作成」
⇒「所得税をクリック」
➄「マイナポータルの連携の選択」
⇒「マイナポータルと連携する」をクリック。
さて、ここまで来ると「一段落」ですね。ここで「マイナポータル」と言うあまり聞いたことのない名前が出てきました。
一休みして、この「マイナポータルとは何か?」を、ちょっと調べてみましょう。
![](https://sekihin-life.site/wp-content/uploads/2025/02/image-14.png)
④「マイナポータルって何?」
「マイナポータル」とは、政府が運営している「オンラインサービス」のです。「マイナンバーカードを使った行政サービス」なのです。
「e-TAX」で確定申告をするには、ここで「事前準備」をしなければならないのですよ。これを利用するには、事前に「マイナポータルアプリ」をダウンロードする必要があります。
下記ですね。
「内閣府 デジタル庁 マイナポータルアプリ」より
https://services.digital.go.jp/mynaportal-app/
出典:内閣府 デジタル庁 マイナポータル(2月12日利用)
上記から、このアプリをダウンロードして「マイナポータル連携」を行ないます。
「マイナポータル連携」とは、「年末調整手続き」や「所得税確定申告手続」について、「マイナポータル」経由で、控除証明書等の必要書類のデータを一括取得し、各種申告書の該当項目へ自動入力する機能です。
下記のイラストをご覧ください。
「国税庁 マイナポータル連携の全体図」より
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.
出典:国税庁 マイナポータル連携特設ページ より(2月12日利用)
「マイナポータル」は、上記のイラストの真ん中にいる「うさぎちゃんのイラスト」です。
これを中心として左側の「国税庁」と、右側の「年金・医療の情報等」が一体となるようにできています。
これは便利ですね。医療情報なんかを自分でいちいち作らなくて済みます。
多くの「紙のデータ」から、自分で計算したり提出したりする必要がなくなります。
コロちゃんは、「医療費情報」と「公的年金の源泉徴収票」が欲しいですから、これを利用していますね。
![](https://sekihin-life.site/wp-content/uploads/2024/02/image-77.png)
➄「やっと事前準備が完了しましたよ」
さて、上記で「国税庁e-TAX」のサイトから「マイナポータルで連携」をクリックしたコロちゃんは「スマホ+マイナンバーカード」で「マイナポータルにログイン」しました。
そして「マイナポータル連携」を確認する画面で、マイナポータルから証明書等データの情報を取得します。
その画面下には、「取得したデータ」がずらっと並んでいます。
コロちゃんが取得したデータをポチポチ確認すると、以下の通りですね。
①「厚生年金の源泉徴収票」
②「共済年金の源泉徴収票」
③「企業年金の源泉徴収票」
➃「医療通知情報」
コロちゃんは、若い頃に転職を何回かしたので「源泉徴収票」が3種類あるのです。一番金額が多いのは「①厚生年金」ですね。
そして、この「e-tax」で楽になったのは「④医療通知情報」ですね。
以前はこれを紙の「病院の領収書」を一枚一枚金額を調べて書き出して、1年分の集計を自分で行なっていたのですよ。
そうすると、なかには「領収書」の紛失もありましたし、計算するだけでも大変な労力と時間と使っていたのですが、それが「ワンクリック」で終了できるようになったのですよ。
コロちゃんは、「ネットの活用」には大賛成していますよ。
そしてまた「国税庁の確定申告書等作成コーナー」に戻ると、ここで先ほどの「マイナポータルの情報」が届いていることを確認します。
上記の①~④のデータですね。➃は医療費情報ですから、①~③の「源泉徴収票」を合計すると、昨年1年間のコロちゃんの「年金所得」がわかります。
「へー、こんなもんだったのかだったのか?」byコロちゃん
わかっていましたけどね。
σ(,,´∀`,,)エヘヘ
そりゃ自分が2ヶ月に1回頂いている「年金額」ぐらいは知っていますって。
ここで初めて確認しましたが、昨年2024年の「医療通知情報」の金額は「6万円」でしたね。
コロちゃんと妻が、それぞれ「がん闘病中」は、毎年の医療費が「100万円以上」が続いていましたから、ホントに安くなりましたよ。
ここ10年ぐらいの中では一番少ない医療費でした。昨年は「腰痛」以外には、あまり深刻な病状はなかったおかげかと思います。
コロちゃんは、「次へ」のボタンをクリックして「確定申告書等作成コーナー」へ再び移動します。
次の「確定申告書作成コーナー」では、やっと「e-TAXの事前準備完了」の表示が出ていましたよ。以下ですよ。
「国税庁 令和6年分確定申告書作成コーナー」より
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top_web#bsctrl
出典:国税庁 e-TAXより(2月12日利用)
上記のように、やっとここまで来て「事前準備完了」です。
あー疲れた。
モ、モゥ… (ノ××)ノ~☆ ダメ…(o_ _)o)) バタッ
おい、倒れるのはまだ早いぞ、「確定申告」はまだ終わっていないよ、まだ「事前準備完了」のところだぞ。
フッカツ♪ヽ(´Д`*)ノシャキィーン☆
さてもうひと頑張りだと信じて・・・やるぞー!
ε- ( ̄、 ̄A) フゥー
![](https://sekihin-life.site/wp-content/uploads/2024/02/image-78.png)
➅「申告書作成はサラッと見ただけで終了ですよ」
「確定申告作成コーナー」で、やっと「事前準備」が完了したコロちゃんは、「次へ」をポチっと押しながら先に進みます。
そしていよいよ「申告書を作成する」のボタンを、ポチっと押します。
やっとここで「令和6年分 所得税の確定申告書作成コーナー」の表示が出てきました。
あとは早いですよ。上記で見ました「マイナポータル」から「取得した情報」が再び表示されます。下記ですよ。
①「厚生年金の源泉徴収票」
②「共済年金の源泉徴収票」
③「企業年金の源泉徴収票」
➃「医療通知情報」
コロちゃんは、上記の「年金所得」以外の所得もありませんし、「所得控除」も「医療費控除」以外はありませんから、あとは自動的に計算されて出てきた「申告書」を見るだけで終わりましたよ。
多分、多くの方は「年金所得」以外の「金融所得」などや、「ふるさと納税」などを行なっている方も多いと思いますから、もう少し追記する事項があるかと思われます。
その点コロちゃんは「何もない」ですから・・・。ちょっと寂しい・・。
( ̄、 ̄)チェ!
最後は、「入力終了で次へ」と進み、あとは「送信ボタン」をクリックして無事「e-TAXの確定申告」が終了しました。
やれやれ、やっと終わりましたよ。どらどら、今年の「確定申告」の税金はいくらぐらいかな?
(「 ¯ー¯) ドラドラ・・・
次に、その結果を見てみましょう。
![](https://sekihin-life.site/wp-content/uploads/2024/02/image-80.png)
3.「税金が3000円還付されましたよ」
ここまで来るのは、とても長い道のりでした。これだけの「労力と精力」を投入して、やっと到着した終着駅には、どんな素晴らしい結果が待っているのでしょうか?
クリックの時に、心の中で手を合わせて強く願いを込めたコロちゃんでしたが、開いた画面には・・・。
(゚Д゚)アッラー!
下記の画面をご覧ください。内容は下に書き出します。
「国税庁 令和6年分所得税の確定申告書作成コーナー」より
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top_web#bsctrl
出典:国税庁 e-TAX より(2月9日利用)
上記には「還付される金額:3228円」の表示がありました。
あれ? 昨年はコロちゃんの「医療費控除」は11万円もあったけど、税金還付はなかったよね?
(。・_・?)アレレ?
そこでよく「申告書」を読んでみると、そこには「令和6年分特別定額控除」の欄がありましたね。この「特別定額控除」って、確か「1人3万円減税」のことですよね。
そういえば、そんな「減税実施」が発表されていましたね。「所得税:1人3万円」+「住民税:1人1万円」だったよね。
なるほどコロちゃんは、そもそも「所得税が少ないから3万円も返ってこない」となるのかなー?
(*´・д・)はて?
コロちゃんは、ポチポチと「国税庁」のサイトを見てみると、以下の表示がありましたよ。
「(定額減税額が)その人の所得税額を超える場合には、その所得税額が限度となります」
(出典:国税庁:定額減税についてより)
うーむ、じゃあホントはコロちゃんの「所得税」は3000円だったの? もっと「所得税」が多かったら3万円貰えたのになー?
( ̄へ ̄|||) ウーム
いやいや、「所得税」が多い方を喜ぶなんておかしいよね。「定額減税1人3万円」は一回こっきりなんですからね。
だけど、もし「給付付き税額控除※」が導入されていたら、残りの2万7000円がもらえたのになー。ちょっと残念ですよ。
( ̄、 ̄)チェ!
(※給付付き税額控除:課税額より控除額が大きいときにはその分を現金で給付する措置:アメリカ等では導入)
だけど「1人3万円減税」って言うぐらいなんだから、税金から3万円引けない人には、せめてキャリーオーバーぐらいしろよとコロちゃんは思いましたよ。
だって「年金」から引かれる「マクロ経済スライド」だって、引ききれない分は翌年にキャリーオーバーで引かれるんですからね。
このお国は「年金のマイナスはキャリーオーバー」するけど、「税金還付のマイナスはもうそれで終わり」って不公平な国だと、コロちゃんは思いましたよ。
![](https://sekihin-life.site/wp-content/uploads/2024/02/image-81.png)
4.「e-taxで確定申告は1000万人だよ」
上記のように、やっと「e-tax」で確定申告を終えてホッとしたコロちゃんでした。
せっかくですから世の中で、どの位の数の方が「e-tax」を使って「確定申告」をなさっているのかを見ておきましょう。
下記のグラフをご覧ください。内容は下に書き出しますね。
「国税庁 自宅からe-Taxで申告した方の数の推移」より
https://www.nta.go.jp/information/release/pdf/0024005-100.pdf
出典:国税庁:令和5年分の所得税等、消費税及び贈与税の確定申告状況等についてより:2月12日利用
上記のグラフは、「国税庁」が発表した令和元年~令和5年の「自宅からe-Taxで申告した方の数の推移」です。
昨年度令和5年の「確定申告者数」は、2324万人ですがそのうちの「609万人」がコロちゃんと同じように「自宅からe-tax」で確定申告していますね。
ざっと3割の方が「自宅から確定申告」なさっていますね。
ただこの数は、前年よりも毎年100万人規模で増えていますから、今後も増えるだろうと思われますね。
何と言っても、自宅から「確定申告」がクリックで完了するのは楽ですよ。
コロちゃんは、もっと「IT技術」を世の中で生かすべきだと考えていますよ。日本はスピードが遅すぎるとも感じていますよ。
![](https://sekihin-life.site/wp-content/uploads/2025/02/26092004.jpg)
5.「コロちゃんとオートバイとお金の使い方」
今日は「税金の話し」でしたから、「コロちゃんのお金の使い方」について書いてみましょう。コロちゃんは、1970年代に20代でした。
そこ頃の若い青年の給料は安かったですね。毎月3万円程度でしたよ。
当時は町でラーメンを食べると100円ぐらいでしたけれど、6畳一間のアパート賃料が5000円ぐらいしましたから、働く若い男性の生活はみんなカツカツでしたね。
そんな時代に、コロちゃんは「オートバイ」に興味を持ったのですよ。
お金がない中で、給料をはたいて「オートバイ」を購入して乗り回すだけではなく、単車の構造にも興味を持ったコロちゃんは、更に「オートバイ」を購入して、1時は3台を保有していましたよ。
そして、その1台のエンジンをバラバラにして、手入れをして組み立てなおすことにまで進みました。
当時「エンジンを解体して組みなおす」と、不思議なことにビスが何本か余ったのですよ。その後のエンジンの調子は良かったのですが、ちょっと不安が残りましたね。
えっ、「そのオートバイはどうしたの?」ですか?
はて、憶えていませんけど、「中古バイク」で売ったのかも?
ʅ(。◔‸◔。)ʃ…ハテ?
それらの「コロちゃんの単車の整備工場」はどこにあったのかと言うと、当時の会社の地下駐車場の片隅を勝手に占拠して部品を拡げていたのですよ。
今から思えば何とも「ゆるい昭和時代」でしたよ。
当然、その頃のコロちゃんは毎月の給料のほとんどを「オートバイ」につぎ込んでいました。
それでは「生活費」はどうしたのかと言うと、当時既に一緒に暮らしていた妻の会社勤務の給料に大分お世話になりました。
( ◍´罒`◍)エヘヘ
コロちゃんは、昔から「夢中」になると周りが見えなくなるのですよ。
その為にその時にあるだけの「お金」を突っ込むのが常でしたよ。その代わり、あとあとまで「楽しかった思い出」は沢山持つこととなりましたよ。
あー、あの頃は楽しかったなー。。・・お金は残りませんでしたけどね。
(゚_゚).。oO(アー)
![](https://sekihin-life.site/wp-content/uploads/2025/02/22492183_s.jpg)
6.「コロちゃんとお金とプライド」
今のコロちゃんは清貧ですけど、「お金より大事なものがある」と考えています。
だけど「世の中の難題・苦労の90%はお金で解決できる」とも思っていますから、無視できるものでもないとも考えていますね。
その上に立って考えると「お金よりも大切な物」とは、どんなものがあるのでしょう。
コロちゃんは、まず「時間」だと思いますね。若い時の時間は二度とは返ってきません。
その時にやりたいことがあっても、我慢して「学業」や「仕事」に時間を投じたならば、年をとってから取り戻そうとしても時間は戻りません。
もちろん「学業や仕事に一生を費やそう」と考えている方は別ですよ。その方は「人生の早い時期」に「一番やりたいこと」を見つけた幸運な方なのですからね。
さらに「プライド」も「お金よりも大切」なのではないでしょうか?
これは、何か一つでも「自分はこれがあれば生きていけるとの精神的支柱」があれば、あとは全て他の方に譲っても良いと思えるのではないでしょうか。
コロちゃんは、今までの70余年の人生の中で、上記した「やりたいことに時間を投じること」はほとんど実践してきたように思っていますよ。
ただその結果は今の「清貧ライフ」ですから、コロちゃんは満足していますが、世の中の多くの方からは、間違いなく「高い評価」はいただけないでしょうね。
だけどコロちゃんは同時に「世の中を見る視点をシッカリ持っている」という「プライド」もあると思っていますね。
これは「独りよがりの見方」かも知れませんね。だけど「世の人は我を何とも言わばいえ、我がなす事は我のみぞ知る※」でいいじゃないですか。
(※坂本龍馬の作:和歌)
誰が何と言っても、コロちゃんは自分のことは自分が一番知っていると思っていますから、別に何を言われてもいいんだもんねー。
(˘^˘,,)フーンダ!!!
まあこのぐらいの気概を持っていれば、たいていの「人生の難題」も乗り越えることも出来たということでしょうね。
これはあくまでもコロちゃんのことですからね。他の方に押し付けようとかは全く考えていませんから、「年よりのたわ言」とお見逃し下さいね。
今日はコロちゃんが「e-TAXで確定申告」を無事終えたという事で、その簡単な経過とコロちゃんの「ジタバタe-TAX」を書いてみました。
若い方には、簡単な作業かも知れませんが、もう70歳を超えたコロちゃんにとっては「難事業の遂行」でしたよ。
さらに、その「高揚感」から「お金よりも大切な物」を偉そうに書きましたが、他意はありません。できれば軽く読み流していただければ嬉しいですよ。
是非またこのブログを読みにお訪ねくださいね。
コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。
このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)
おしまい。
![](https://sekihin-life.site/wp-content/uploads/2025/02/fox-710454_1280.jpg)
コメント