おはようございます。今朝のワンコ散歩は気温0℃でしたが、ニュースではもう「桜のつぼみが膨らみ始めた」と伝え始めましたよ。
いよいよ「春の桜の開花」が間近になってきたようですね。コロちゃんちの庭では、今「クリスマスローズの花」が咲き誇っていますよ。
この「クリスマスローズの花」は、3年前に亡くなった妻が植えたものなんですよ。
コロちゃんの妻は、草花が好きで「小さな花壇」だけでなく、大きなプランターをズラリと10箱以上並べて色とりどりの「クリスマスローズ」を咲かせていましたね。
よく「フラワーショップ」や「ガーデンセンター」で、変わった色の「クリスマスローズ」を買い込んできて、プランターで増やしたりしていましたよ。
コロちゃんは、毎年「春」になり「クリスマスローズ」の花が咲くと、直ぐに亡き妻の思い出が頭をよぎりますよ。
下記に庭で咲いている「クリスマスローズの花」を添付しますね。どうぞ「春の気配」をお楽しみくださいね。
今日は「あなたの家の暖房器具はなんですか?」をカキコキしますね。

0.「今日の記事のポイント」

コロちゃん
今日の記事は、下記のような内容になっていますよ。どうぞ最後まで楽しみながらお読みください。
☆「桜の開花予想は3月24日です(東京都)と、暖房器具はエアコンがトップだよ」
☆「石油ファンヒーターのコストは高いよと、暖房器具の歴史を振り返るよ」
☆「皆さんの光熱費を見るよと、コロちゃんと冬の暖房」

1.「桜の開花予想は3月24日です(東京都)」
コロちゃんが、朝のニュースを「Amazonエコー」で聞いていると、「東京都の桜の開花予想日が3月24日です」と報じていました。
コロちゃんは、毎朝「天気予報とニュース」を「Amazonエコー」で確認しているのですよ。それで「洗濯物」の干し場所を決めることにしているのですよ。
いやいや、そんなことはどうでも良いことですよ。
\(-\)(/-)/ ソレハコッチニオイトイテ…
そんなことよりも、その「桜の開花予想」を聞いていた今朝5時の気温が「0℃」だったのですよ。寒いのですよ。
(((﹡•﹏•﹡)))ガクガクブルブル
コロちゃんは、居間の「ファンヒーター」をガンガン運転させていますよ。とても「エアコン」だけじゃあ暖かくなりませんよ。
このコロちゃんちの「ファンヒータ」はいつ仕舞えばよいのでしょうね?
ʅ(。◔‸◔。)ʃ…ハテ?
現在のリアルタイム日付は3月21日ですよ。
この記事を投稿するのは、明後日の3月23日の予定ですが、あと2日で今朝の「0℃」からいきなり暖かくなるとは思えないですよ。
こんな迷えるコロちゃんが、世の中の方たちの「暖房事情」を調べてみようと思い立ちましたよ。さて、皆さんはどんな「暖房機器」をつかっているのでしょう。次に見てみましょうね。

2.「暖房器具はエアコンがトップだよ」
コロちゃんちの居間では、「エアコン」を使用した上で「石油ファンヒーター」も使っています。更に「ワンコとコロちゃんの足」のために、小さな「こたつ」も利用していますね。
この「こたつ」は、居間のテーブルの足下に「小さな台と電気あんか」で設置しています。
だから「コロちゃんちの暖房」は、「エアコン・ファンヒーター・こたつ」の3点セットですね。
では、世の中の方たちの暖房器具を見てみましょう。調査は「空調機器のトップメーカー」のダイキン工業さんですよ。以下でしたよ。
◎「あなたがご自宅で使用している暖房器具は何ですか?」(小数点以下切り捨て)
➀「エアコン :72%」
➁「石油・ガスファンヒーター、ストーブ:35%」
③「ホットカーペット・電気毛布 :25%」
④「こたつ :23%」
https://www.daikin.co.jp/press/2022/20220201_2#:~:text=%E3%81%94%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%A7%E6%9C%80%E3%82%82%E4%BD%BF,%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
(出典:DAIKIN エアコン暖房と省エネに関する意識調査を実施より:3月21日利用)
あー、やっぱり「①エアコン:72%」が最大ですね。
( ¯ O¯)アー
コロちゃんが20代の1970年代には、ほとんどが「こたつ+灯油ストーブ」だったのですよ。今では「エアコン」が「住宅の標準装備」となっていますね。
特に「マンション」などでは「灯油暖房器具禁止」の所も増えてきているようですから、今後は「②石油・ガスファンヒーター、ストーブ:35%」は減少するように思いますよ。
だけど、上記の「DAIKIN:エアコン暖房と省エネに関する意識調査」を見ていて、コロちゃんは新しい発見をしましたよ。以下ですよ。
◎「あなたはエアコンは暖房使用時のほうが冷房使用時よりも消費電力が大きくなることを知っていましたか?」(小数点以下切り捨て)
➀「知っていた :52%」
➁「知らなかった:47%」
https://www.daikin.co.jp/press/2022/20220201_2#:~:text=%E3%81%94%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%A7%E6%9C%80%E3%82%82%E4%BD%BF,%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
(出典:DAIKIN エアコン暖房と省エネに関する意識調査を実施より:3月21日利用)
へー、そうなんだー。コロちゃんは知らなかったですよ。
( ¯ㅿ¯)へー
そう言われてみると、確かに昨年の「夏の電気代」よりも「冬の電気代」の方が高いような気がしますね。
この理由として、上記の調査では以下の様に説明していますよ。
◎「電気代が夏よりも冬の方が高い理由」
➀「夏」
・「外気温35℃⇒設定温度27℃:温度差8℃」
➁「冬」
・「外気温7℃⇒設定温度20℃:温度差13℃」
③「夏と冬の設定温度差」
・「夏8℃<冬13℃」
上記のように、外気温とエアコンの設定温度の差が大きいほど屋外と室内の間で運搬する「熱」の量が多くなり、その分消費電力が大きくなるとしていますね。
なるほど、コロちゃんちの今朝は「外気温0℃」でしたからね。室内気温が23℃とすると「温度差は23℃」ですよ。これでは電気代も高くなりますよね。
ナルホドφ(-Ò。Ó-”)メモメモ
一応知識として、「エアコンの電気代は夏より冬の方が高い」と覚えておきましょう。
だけど、これは「夏と冬のエアコン電気代」の比較ですよね。
コロちゃんが知りたいのは、冬の「エアコンと石油ファンヒーター」の毎月のランニングコストを比べてみたいんですよ。
次に「冬の暖房機器」の「経済性」をちょっと調べてみましょう。

3.「石油ファンヒーターのコストは高いよ」
さてコロちゃんは「清貧ライフ」ですからね。お金がかかることはイヤなんですよ。
だけど「冬の暖房」をケチっちゃって身体の調子を悪くしてしまったら、それこそ「QOL※」がダダ下がりになっちゃいますからね。
(※QOL:クオリティ・オブ・ライフ:生活や人生の質)
そこで、ちょっと「エアコン」と「ファンヒーター」のどちらが経済的なのかを調べてみましたよ。下記でしたよ。
◎「暖房器具のコスト比較」(小数点以下切り捨て)
➀「石油ファンヒーター」
・「1時間当たり: 7~28円」
・「8時間当たり: 62~231円」
・「1ヵ月当たり:1861~6933円」
➁「エアコン」
・「1時間当たり: 21円」
・「8時間当たり:171円」
・「1ヵ月当たり:5133円」
③「こたつ」
・「1時間当たり: 9~18円」
・「8時間当たり: 74~148円」
・「1ヵ月当たり:2232~4464円」
https://denki.docomo.ne.jp/article/94_oil_fan_heater_costs.html#:~:text=%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%81%AF%E6%B2%B9,%EF%BD%9E28.5%E5%86%86%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E5%90%8C%E6%A7%98%E3%81%AB%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81%E7%9F%B3%E6%B2%B9,%E5%86%86%E3%81%A0%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
(出典:ドコモ電気:石油ファンヒーターの電気代は安い?エアコンなどの暖房器具と比較より:3月21日利用)
うーむ、上記の「①石油ファンヒーター」の「1ヵ月当たり:1861~6933円」と幅がある理由は、使い方で「微燃焼」とか「全開燃焼」とかの差だと思われますね。
( ̄へ ̄|||) ウーム
「灯油の値段は1㍑117円」で計算しているようですが、コロちゃんは現在「宅配灯油1㍑130円」ですから、これよりはちょっとお高くなっていますよ。
ただ、この調査でわかったことは、どうやら「エアコン」の方が「石油ファンヒータ」より「安い」ですね。
だって「1ヵ月のコスト」を比べると、以下ですよ。
◎「1ヵ月のコスト」
➀「ファンヒーター:1861~6933円」
➁「エアコン :5133円」
「石油ファンヒータ―」は、使い方や大きさによって違いが出てきますが、上記のデータを見て、コロちゃんは「エアコン」の方が安いと思いましたね。
コロちゃんの場合は、「石油ファンヒーター」は朝晩の使用ですけど、「エアコン」はほとんど1日中使っています。
だからなかなか比較が難しいのですが、同じ時間使用した時のコストは、「①ファンヒーター7000円」「②エアコン5000円」と思われますよ。
ただ「エアコン」の方がコストが低いと言っても、「石油ファンヒーター」は朝「室温」を急速に上げるには欠かせませんから、上手く「併用する」のが正しい使い方でしょうね。
つまり「室温が低い時」には「石油ファンヒーター」を優先的に使用して、「室温が上がってきた」ら「エアコン」に切り替えることですね。
コロちゃんは、今までもそのような使い分けをしてきましたが、上記の数値を見て、選択が正しかったと思いましたよ。

4.「暖房器具の歴史を振り返るよ」
上記でコロちゃんが、「エアコン」の方が「石油ファンヒータ―」より毎月の「コストが安い」と書いてますが、これを読んで「今更気が付いたのか?」と思われる方もいらっしゃるかと思います。
だけどコロちゃんの年代のおじいちゃんにとっては、「エアコンの電気代は高い」という時代があったのですよ。
そもそもコロちゃんが「小学生の時代」は、学校の教室に「石炭燃料のだるまストーブ」が暖房器具で備え付けられていました
あまり沢山石炭を入れ過ぎると、鋳物で作られた「だるまストーブ」が熱で真っ赤になる光景がよくみられましたよ。時代は1960年代のことですよ。
コロちゃんの「中学生の時代」も、まだ「石炭だるまストーブ」でしたよ。
コロちゃんが東京に上京してきた1970年代の初頭には、「石油ファンヒーター」はありません。
最初の「ファンヒーター」が発売されたのは「1978年の三菱電機製」でしたよ。もちろん、社会へ普及したのは、その後の1980年代後半以降になりますね。
だから20代のコロちゃんの「東京の初めての冬」は、「灯油ストーブとこたつ」で暖をとっていたのですよ。それしかありませんでしたからね。
さらに「エアコン」についても見ておきましょうね。
「家庭用エアコン」が日本で初めて発売されたのは、1958年の「ナショナル・ホームクーラー」です。
しかし普及には時間がかかりました。お値段が高かったし、電気代も灯油代に比べて高かったのです。「エアコのン普及率」を下記に書き出しますね。
◎「エアコン普及率」(小数点以下切り捨て)
➀「1960年: 2%」
➁「1965年: 7%」
③「1970年:17%」(コロちゃん上京)
④「1975年:39%」
⑤「1985年:52%」(コロちゃんちエアコン)
⑥「1990年:63%」
⑦「1995年:77%」
⑧「2000年:86%」
⑨「2005年:87%」
⑩「2010年:89%」
⑪「2015年:91%」
(出典:内閣府:消費動向調査:平成30年:主要耐久消費財の普及率の推移:二人以上の世帯より:3月21日利用)
コロちゃんが上京したのは、1970年代の初頭でしたから、上記の「エアコン普及率」を見ると「③1970年:17%」の頃ですね。
もちろん、コロちゃんの借りたアパートには「エアコン」など付いているはずもありません。当時は一部の「お金持ちの家」か「喫茶店」にしか「エアコン」」はありませんでした。
上記を見ると、「日本」で「エアコン」が社会の隅々まで普及したのは、「一億総中流時代」の1980年代~1990年代にかけてのことですね。
コロちゃんちの1部屋に、始めて「エアコン」を購入したのは1980年代の後半でしたね。「⑤1985年:52%」のちょっと後でしたよ。
まだまだ普通の家にはエアコンは「贅沢品」でしたよ。
それにこの時代は、誰も「エアコン」を「夏の冷房」だけではなく「冬の暖房」に使おうとは考えていませんでしたよ。
それは「灯油」が安かったからです。「灯油価格」が高くなったのはその後でしたよ。
だからコロちゃんの記憶には、ベースに「電気を使うエアコンよりも灯油を使うストーブの方が安い」という昔の常識が刷り込まれていたのですよ。
それが今では「電気のエアコン」の方が「灯油のファンヒータ―」のランニングコストより安いというのですから、コロちゃんにとっては「ずいぶん世の中は変わったもんだなー」、という感じですよ。
( ¯ㅿ¯)へー

5.「皆さんの光熱費を見るよ」
最後に、ちょっと皆さんの「光熱費」を見てみたいと思いましたよ。
そこでみんなの「光熱費」を調べてみましたが、何しろ「冬の暖房」でも「エアコン・石油ファンヒーター・こたつ」と組み合わせが何通りもあります。
さらに「給湯」も「電気・ガス・太陽光」と複数ありますし、「電気料金」も「地域・電気会社」により違ってきます。
また「単身家庭」と「4人家族」では使用量も違ってきますから、統一的な調査は出来ません。しかし、だいたいの「家庭の光熱費の目安」は、以下の様でしたよ。
◎「光熱費」(1000円未満切り捨て)
➀「1人暮らし:1.9万円」
・「電気代 :1万円」
・「ガス代 :4500円」
・「水道代 :4000円」
➁「4人暮らし:2.5万円」
・「電気代 :1.3万円」
・「ガス代 :5200円」
・「水道代 :6000円」
(総務省:家計調査より)
上記は大雑把な「光熱費」の金額だとお考え下さい。コロちゃんは上記の「➀1人暮らし:1.9万円」が当てはまりますね。
それでは実際にコロちゃんの「冬の暖房費」がどのくらいかかっていたのかを見てみましょう。以下ですよ。
◎「コロちゃんちの暖房費」
➀「12月」
・「電気料金:1万2000円」+「灯油代:8000円」=2万円
➁「1月」
・「電気料金:1万7000円」+「灯油代:7000円」=2.4万円
③「2月」
・「電気料金:1万6000円」+「灯油代:7000円」=2.3万円
上記で見た「皆さんの光熱費」の「1人暮らし1.9万円」よりは、少し多いですね。これは「コロちゃん+ワンコの分」かな?
ʅ(。◔‸◔。)ʃ…ハテ?
このように「冬」は「暖房費」が生活費の中に大きな比重をしめていますから、「清貧ライフ」にとっては「春の到来」が待ち遠しいですよ。

6.「コロちゃんと冬の暖房」
今日は「あなたの家の「暖房器具」は何ですか?」をテーマに、「エアコン」と「石油ファンヒーター」の光熱費を比較してみました。
コロちゃんの結論は、「エアコンの方が安い」というものでしたが、もちろんこれは「使い方によって異なる」と思いますよ。
コロちゃんは「1日中エアコン暖房」をしていますからね。「朝と晩だけの暖房使用」の方は、また違った結論になるかと思いますよ。
そしてコロちゃんの常識「電気が灯油より高い」は、今では変ったのかも知れないと「暖房機器の歴史」をちょっと振り返ってみましたよ。
あとは、最後の「コロちゃん話」ですよ。今日は何にしようかな?
コロちゃんが20代で妻と暮し始めた頃のことでしたが、東京の板橋区のアパートに住んでいました。
その時の冬の暖房ですが、1人暮らしの時の「石油ストーブ」から「ガスストーブ」に変えたのですよ。
「石油ストーブ」は「灯油補給」もありますし、何よりも着火後と消灯後には「臭い」が出ます。それが「ガスストーブ」だと「補給の手間も臭い」もありません。
それで部屋の暖房は「ガスストーブ」と「こたつ」にしたのですよ。
とある「冬の土曜日の夜」に、コロちゃんのアパートに友人が集まって「麻雀」を打ち始めました。このころには良く「土曜夜」に「徹夜麻雀」をしばしば遊んでいたのです。
その「麻雀たけなわ最中」に、別の友人が飛び込んできました。彼はコロちゃんの友人の兄だったのですが、コロちゃんもよく知った方でした。
その友人はお酒を飲んで来たらしく、麻雀で遊んでいた別の友人とギャーギャー言い合いをしている内に、いきなり「殴り合いのケンカ」となってしまったのですよ。
最初は、お互いに「おふざけの言い合い」だったのですけどね。
ビックリしたコロちゃんと、麻雀をやっていた他のメンバーがあわてて中に入りましたが・・・パンチが2発・3発とヒットして・・・鼻血ブー❣
いやいや、「麻雀台」はひっくり返るし、後ろの「ガスストーブ」も倒れるし、大騒ぎとなりましたよ。
後で聞いたところでは、そのパンチを出した方のヤツは、学生時代にボクシングをやっていたとのことでした。
どおりで止めるみんなの隙間からパンチを出せていたはずだと思いましたよ。
まあ、みんな「20代の男ども」のことでしたから、その後は何となく治まりましたけれど、若かったコロちゃんの「ある寒い冬の日の出来事」でしたよ。
えっ、その夜の麻雀はどうなったのですか?
( ´・д・)エッ
もちろん打ち切りとなりましたよ。そこまではコロちゃんが勝っていたのになー、全部チャラになりましたよ。
(´^`)チェ
その後は、残ったみんな(鼻血ブーを除く)で、お酒をひとしきり飲んだ後に解散しましたよ。なお、この時の「麻雀マンバー」には、コロちゃんの妻も入っていましたよ。
これらのメンバーは、みんなコロちゃんと妻の親しい友人たちだったのですよ。
今頃どうしているのかなー。みんな生きていたら「70代のおじいちゃん」だなんて信じられない思いですよ。
(・_・;).。oO
今日の最後は、ちょっと湿っぽい話?それとも武勇伝? よくわかりませんが、またよもやま話を書きたいと思いますので、またお立ち寄りくださいね。
コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。
このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)
おしまい。

コメント