【生活考】あなたは「自炊」をしていますか?

生活

おはようございます。今朝のコロちゃんは、ワンコとの散歩で歩きながら「今日は眠いなー?」とつぶやきましたよ。
((人´Д`)。o○ ムニャムニャ

昨夜はいつも通りに「午後9時に就寝」したのですが、今朝5時に目を覚ましても何かスッキリしませんでした。ちょっと体調が悪いのかな?

コロちゃんが「おっかしいなー?」とつぶやきながら歩いていると、正面の空から「エンジ色の円盤」のような「太陽が上がっていましたよ。

これって「薄雲の中にある太陽」ですよね。今日も「暑くなる」って天気予報でしたが、朝のうちは雲が多いですよね。

コロちゃんは、あくびをしながら「こんな日もあるさ」と気楽に流すことにして、サッサとワンコとの散歩を歩いてきましたよ。
٩(๑´O`๑)۶ファァ~

今日はそんな「あくび連発のコロちゃん」が、「あなたは自炊をしていますか?」をカキコキしますね。

なお、今朝の「エンジ色の円盤のような太陽のフォト」を下記に添付しておきますね。

皆さんも、どうぞ「朝5時過ぎの太陽」をご覧ください。拝んでも「ご利益」はないと思いますが、気分の転換になるかも知れませんよ。

0.「今日の記事のポイント」

by<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
by
コロちゃん

今日の記事は、下記のような内容になっていますよ。どうぞ最後まで楽しみながらお読みください。

☆「今朝の朝食は、納豆とぬか漬けの大根ですと、シニアは1日3食和食中心が多いよ」

☆「朝食抜きは身体に悪いよと、中学3年生の6%が朝食mぬきだよ」

☆「単身無職高齢者とコロちゃんの食費を見るよと、いずれは宅配弁当になるよね」

☆「コロちゃんと妻の牛テールスープ」

1.「今朝の朝食は、納豆とぬか漬けの大根です」

皆さん、もう「朝ご飯」はおすみですか?
ゝ(* ̄◇ ̄)=3オナカイッパイ

今日は、久々に「コロちゃんの食生活」をテーマに書いてみましょう。今朝のコロちゃんは「ご飯と納豆とみそ汁」と言う和食をいただきましたよ。

それに「ぬか漬けの大根」と、先日「長男一家家長様」からいただいた「梅酢」に「新ショウガ」を漬けた「ショウガ漬け」を少々という「質素な朝食」を食べましたよ。

さらにコロちゃんは、医師から「牛乳を飲みなさい」との指示がでていますので、「コップ1杯の牛乳とヨーグルト」は毎食欠かさずにいただくことにしていますよ。

こんなコロちゃんの「貧しい朝食」ですが、それでも一応「高齢者の自炊」としては、まあまあの「朝食」だと思っていますね。

皆さんの「朝食」と比べていかがでしょうか?

最近では「朝食ぬきの方」も多いと聞きますが、必ず何かをお腹に入れないと「高齢になってからの健康」に影響が出ると思われますよ。

だから必ず「朝食」はとった方がいいと思いますよ。コロちゃんは、若い時から「必ず朝食は食べる」と言う食生活は欠かさなかったですよ。

2.「シニアは1日3食和食中心が多いよ」

さて、上記でコロちゃんの「朝食事情」を告白してみましたが、それでは「世の中の高齢者はどのような食事」をしているのでしょうか。

まずは「シニアライフ総研」が調査をした「シニアの日常の食生活パターンに関するリサーチデーター」から見てみましょう。下記をご覧ください。

◎「Q. あなたの1日の食生活に、最も近いものを一つ:男性」(少数点以下切り捨て)

①「1日3食・和食中心」
 ・「55~59歳:33%」
 ・「60~64歳:45%」
 ・「65~69歳:50%」
 ・「70~75歳:69%」(コロちゃんはココ)

②「1日3食:洋食中心」
 ・「55~59歳:16%」
 ・「60~64歳:19%」
 ・「65~69歳:20%」
 ・「70~75歳:15%」(コロちゃんはココ)

https://seniorlife-soken.com/archives/58896
(出典:シニアライフ総研:シニアの日常の食生活パターンに関するリサーチデーター2023年11月調査より:8月26日利用)

うーむ、やっぱり「和食中心が多い」ですよね。それに「①70~75歳69%」と年齢が上がるほど「和食中心」が増えてきていますよ。
( ̄へ ̄|||) ウーム

そうなんですよね。高齢になると「脂っこいもの」があまり食べたくなくなっちゃうんですよ。

もう1つ見ておきましょう。

◎「1人暮らしの食事」(コロちゃんはココ)

●「自炊」
 ・「63%」
●「半分がスーパー・コンビニの弁当」
 ・「21%」

https://seniorlife-soken.com/archives/58896
(出典:シニアライフ総研:シニアの日常の食生活パターンに関するリサーチデーター2023年11月調査より:8月26日利用)

おー、「1人暮らしのシニア世代の自炊率は約6割」で、「食事の半分がスーパーやコンビニの弁当が21%」ですよ。
(o゚Д゚)オー

コロちゃんは、「自炊が多い(63%)」よりも「スーパー・コンビニ弁当(21%)」が意外と多いと感じましたよ。

だって「スーパー・コンビニ弁当」は、カロリーが高くて味の方は・・・あんまり大きな声では言いたくないですけど、美味しくないんだものね。

コロちゃんは、やっぱり「現在の自炊の納豆ご飯」の方が自分に合っていると思いましたよ。コロちゃんの「食生活」は「全部自炊」なのですよ。

3.「朝食抜きは身体に悪いよ」

コロちゃんがかつて読んだコミック本には、「食パンを咥えながら走る女子高校生の姿」がありましたが、今までその「リアル女子校生」に出会ったことは一度もありませんでした。

コロちゃんは、既に「70年以上」生きてきていますから、そんな「腹ペコ女子高校生」は現実には見れないのでしょうけれど、そこまでして「朝食を食べようとする姿」は美しいですよね。

ここで何が言いたいのかと言うと、「朝食抜き」はダメだよと言うことです。しかし、現実には「朝食抜きの方」は結構おられるようですよね。

下記のグラフをご覧ください。内容は下に書き出しますね。

「農林水産省 朝食を欠食する若い世代の割合」より

https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/r1/r1_h/book/part1/chap1/b1_c1_1_03.html
出典:農林水産省 令和元年度 食育白書より:8月26日利用)

上記のグラフは、「農林水産省」が発表した「朝食を欠食する若い世代の割合」です。下に書き出しますね。

◎「朝食を欠食する若い世代の割合」(小数点以下切り捨て)

①「若い世代の朝食」
 ・「週に2~3日食べる: 9%」
 ・「ほとんど食べない:16%」
 ・「上記合計    :25%」

②「男性:20~29歳」
 ・「週に2~3日食べる:10%」
 ・「ほとんど食べない :21%」
 ・「上記合計     :31%」

③「女性:20~29歳」
 ・「週に2~3日食べる: 9%」
 ・「ほとんど食べない:11%」
 ・「上記合計    :20%」

https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/r1/r1_h/book/part1/chap1/b1_c1_1_03.html
(出典:農林水産省 令和元年度 食育白書より:8月26日利用)

うーん、上記を見ると「②20~29歳の男性」が酷いですよね。3割が朝食抜きですよ。
( ̄へ ̄|||) ウーン

そして「①若い世代全体でも25%が朝食抜き」ですから、是非「道路で食パンをくわえて走った方が良い」とコロちゃんは思いましたよ。

だけどコロちゃんが思っていたよりも、「朝食抜きの方」が多かったですね。これも「現在のタイパ社会」の現われなんでしょうか。

何とも「忙しい社会」になったものだと、コロちゃんはため息をつきましたよ。

4.「中学3年生の6%が朝食ぬきだよ」

コロちゃんは、上記の若い男性の3割が朝食抜きだと知って、これは「忙しい」だけではなくて「生活習慣」の問題なのかもしれないと思いましたよ。

そこで「小・中学生の朝食抜き」を調べてみましたら、以下でしたよ。

◎「朝食を毎日食べている小・中学生の割合」(小数点以下切り捨て)

①「小学6年生」
 ・「食べていない        : 3%」
 ・「どちらかと言えば食べていない:1%」
 ・「上記合計          :4%」

②「中学3年生」
 ・「食べていない        : 4%」
 ・「どちらかと言えば食べていない:2%」
 ・「上記合計          :6%」

https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/r1/r1_h/book/part2/chap1/b2_c1_1_01.html
(出典:農林水産省 令和元年度 食育白書より:8月26日利用)

あー、やっぱり「一定程度の朝食抜きの小・中学生」がいますよね。
( ¯ O¯)アー

別にコロちゃんは、これらの子どもたちが、そのまま「朝食抜きの大人になる」とまでは言いませんよ。

だけど「食生活」って「生活習慣」でもありますからね。あまりこのような「朝食抜きの子どもたち」は何とかして「改善」を計って欲しいとコロちゃんは思いましたよ。

5.「単身無職高齢者とコロちゃんの食費を見るよ」

今日は「あなたは自炊をしていますか?」がテーマでしたが、ちょっと途中から横道にそれちゃいましたね。

どっからそれたのかと言うと「3.朝食抜きは身体に悪いよ」からでしたね。そこから「若い世代と小・中学生の朝食の話」にずれちゃいました。

そこで、ゴーインに話を戻しましょう。
\(-\)(/-)/ ソレハコッチニオイトイテ…

とにかくコロちゃんは「朝食」は「自炊」しながらシッカリ食べていますよ。そんなコロちゃんですから、ちょっと「自炊」と「それ以外の外食」との食費について考えてみましょう。

昨年2024年の「単身無職高齢者の1ヶ月の食費」は、以下の通りとされていますね。

◎「単身無職高齢者の1ヶ月の食費」(1000円以下切り捨て)

①「実収入   :13.4万円」
②「可処分所得 :12.1万円」(手取り額)
③「食料費   :4.2万円」
④「消費支出  :14.9万円」
⑤「非消費支出 :1.2万円」
⑥「生活費収支:-2.7万円」

https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_gaikyo2024.pdf
(出典:総務省 家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要より:8月26日利用)

上記を見ると、コロちゃんと同じ「単身無職高齢者」の、昨年2024年の「1ヶ月の食費は③食料費4.2万円」です。

ということは「1食分」を計算すると、「1日3食×30日=90回分」を上記の「③食料費4.2万円」で割ると、「1食分が470円程度」となりますね。

この「1食470円」だと、「スーパー・コンビニ弁当」ならば買えそうですが、たぶんこの「食費の中」には「外食費」も入っているのではないかと思われますね。

だって「全食自炊」している「コロちゃんの食費」は、もっとお安く抑えられているんだもん!

コロちゃんの、昨年2024年の1年間を通した食費は「月3.4万円」でした。

これですと「1ヶ月30日×1日3食=90食」の「1食分の費用は380円」になりますね。自炊をすれば「自分の好きなおかず」が食べられますよ。

この計算だと「コロちゃんの自炊(1食380円)」と「単身高齢者の方たち(1食470円)の差」は、「1食90円程度」となります。

この「1食90円の差」が、高いのかそれとも安いと感じるのかは人それぞれだと思いますが、コロちゃんは「清貧ライフ」ですから、安い食費の方を選びますよ。

コロちゃんは、この「月3.4万円の食費の自炊」で充分満足する「食生活」を過ごしていますよ。

6.「いずれは宅配弁当になるよね」

さてコロちゃんは、ついさっき「昼食」を食べ終わったところです。

メニューは以下の通りでしたよ。

◎「コロちゃんの今日のお昼のメニュー」

①「食パン1.5枚(はちみつとマーガリン)」
②「卵焼き(ベーコン入り)」
③「野菜サラダ(レタス・玉ねぎ・キャベツ)」
④「中華スープ(ウインナー入り)」
⑤「フルーツ(トマト)」
⑥「牛乳とヨーグルト」

上記の「メニュー」の最後に「コーヒー」を飲めば、「コロちゃんのお昼タイム」は終了です。あんまり「調理時間」はかかっていませんよ。簡単な昼食ですよ。

その後の「夕食のメニュー」は、これから考えますが、どうしようかなー? 「餃子」でも食べようかなー?
ʅ(。◔‸◔。)ʃ…ハテ?

そんな感じに、ゆるーく気楽に「自炊」をしているのが現在のコロちゃんですよ。

ただ、コロちゃんは今の「自炊生活」がいつまでも続けられるとは考えていませんよ。今しばらくは、このままで大丈夫だと思っていますが、いずれは身体が自由に動かなくなる時が訪れるでしょう。

その時には遠慮なく「宅配弁当」に切り替える覚悟は、もう出来ていますよ。

その「宅配弁当」はあまり美味しくないと言われますが、何事も「住めば都」と言いますからね。

慣れれば「宅配弁当」も「調理いらず、後片づけいらず」の手軽な食事となるかも知れませんよ。それまでは、セッセと「自炊」を続けようと考えているコロちゃんでしたよ。

7.「コロちゃんと妻の牛テールスープ」

今日は「自炊」がテーマでしたので、最後の「コロちゃん話」には妻の得意だった料理を書きましょうね。

妻は3年前に「肺がん」で逝きました。その妻が得意だった手料理がありました。それは「牛テールスープ」でした。

この「牛テールスープ」は、コロちゃんちのみんなが大好きだったのです。

大鍋に「牛テール肉とゼンマイ、ニラ、もやし」を入れて煮こむんです。

その「ゼンマイとニラともやし」は、すり鉢でゴリゴリと潰すんです。コロちゃんちではよく「次男」がこの「すり鉢でする作業」をやっていましたね。

この「牛テールスープ」は、そのままスープで飲んでも良いし、ご飯にかけてもおいしくいただけます。

妻は「肺がん」の「抗がん剤治療」を終えた後に、少し病状が小康状態だった時がありました。確か亡くなる半年ほど前のことだったと思います。

そんな時にちょうどみんなが集まり、誰かが「牛テールスープが食べたいよ」と言ったのですよね。

妻も、身体が動くうちにと思ったのでしょう。レシピをメモに書かせ、フォトに記録を撮らせて、そのあとでみんなで美味しくいただきましたよ。

「やっぱりおいしいな!」と舌鼓を打つみんなの顔には、以前と同じ笑顔がありましたよ。

下記のフォトが、その時の妻の姿です。

今このフォトの日付を見ると、亡くなる5ヶ月前ですね・・・・、なんと書いたらいいのか、言葉が出ないですよ。

美味しかったなー。もう2度とこの味を食べることは出来ないと思うと「悲しい」としか言いようがないですよ。
( ɵ̷̥̥᷄﹏ɵ̷̥̥᷅ )グチュッ…

あー、湿っぽいのはヤメヤメ!
ヾノ´゚д゚`)ナイナイ

気を取り直してコロちゃんは、今夜も頑張って1人で「手料理」を自炊しますよ。そりゃ「妻の手料理」にはかなうわけないですよ。

だって「妻の作る料理は最高」でしたからね。

コロちゃんは「料理」では妻の足下にも及びませんが、それでも「自炊をする」だけでも「亡くなった妻は誉めてくれる」かも知れませんよ。

いやいや、「あんたの作る料理はマズイ!」と容赦なく妻はけなすかな?

そんな時にはコロちゃんは「お前の料理にかなうヤツは世界中に一人もいないよ」と言ってごまかそうと思ってる「飯マズ男」のコロちゃんでしたよ。

コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。

このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします。
(^_^.)

おしまい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました