【生活考】🎉「お祝い」1000話記念です💐

生活

おはようございます。٩(๑´O`๑)۶ふぁ~

あれ? ワンコがいないよ。
(。・_・?)アレ?

今朝コロちゃんが目を覚ますと、いつもコロちゃんの横にべったりとくっついて寝ているワンコがいませんでした。

はて、ワンコはどこへ行ったのかなー?と周りをキョロキョロ見てみると、頭の上のまくらとベッドのヘッドボードとの隙間に、スッポリ嵌まり込んで寝ていましたよ。

このワンコは、いつも冬の間は布団の中で丸くなり、暑くなってくるとベッドのヘッドボードの横に長々と寝そべって寝ているのですよ。

ワンコが布団の中から出て寝ていたのは「今春初」ですね。コロちゃんは、いよいよ「暖かい春」が本番となって来たように感じましたよ。

そんな「春の夜」を感じ始めたコロちゃんが、今日は「お祝い1000話記念」をカキコキしますね。

0.「今日の記事のポイント」

by<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
by
コロちゃん

今日の記事は、下記のような内容になっていますよ。どうぞ最後まで楽しみながらお読みください。

☆「ブログ開設より1000話達成ですと、読者様、ご訪問ありがとうございます」

☆「一番読まれていた記事を見るよと、コロちゃんのブログ原稿カキコキの1日」

☆「高齢者の余暇時間と趣味を見るよと、過去の迷宮に落ち込むとメンタルを毀損するよ」

☆「コロちゃんと広辞苑」

1.「ブログ開設より1000話達成です」

コロちゃんは、毎日このブログを一生懸命にカキコキしてきました。

雨にも負けず、風にも負けず、
東に興味深い新聞記事があれば、赤ペンで印をつけ、
西にネタになりそうな行事があれば、さっそくメモをとり、
南に観光のお誘いあれば、喜んでネタにする
北に何もない時には、呻吟しながら、
つまらないからヤメロと言われても、
ネタがないと涙を流し、
途中で詰まるとオロオロし、
誰にも読んでもらえなくても、
誉められもせずとも、
苦にもしない、
そういう人に私はなりたい

ゴメンナサイ宮沢賢治様、パロディです。
(*_ _)人ゴメンナサイ

コロちゃんは「wordpress」という媒体で「コロちゃんの清貧ライフ」という名でブログを発表しています。

この最初の投稿は、2022年11月4日でしたから2年5ヶ月前となりますね。日数を計算すると「904日」になりました。最初の投稿から現在まで「毎日更新」を継続中ですよ。

そして今日とうとう「1000話投稿」を達成しましたよ。

また「note」という媒体では、2024年8月4日に最初の投稿をしましたが、その後「毎日更新」となったのは8月22日からになりますね。こちらは「253話投稿」となっています。

コロちゃんは、この二つの媒体の「wordpressとnote」の両方で、今後も出来るだけ「毎日更新」を続けていきたいと考えていますよ。

ヽ(*´∀`)ノオメデト─ッ♪
٩(๑>∀<๑)۶🎉おめでと~
(*ノ’∇’)ノ゚・:*おめ〜♪ 🎉🎉🎉

「ありがとうー、ありがとう、ありがとう!」byコロちゃん

(人´∀`).☆.。.:*ありがとぉ☆彡
アリガト!! ヽ(`・ω・´)ノ イェイ!!
アリガト〜🌼⸜(*ˊᵕˋ*)⸝‬💕✨

2.「読者様、ご訪問ありがとうございます」

さて、上記のように無事「1000話記念」を達成できましたが、これも全て読者様のおかげですね。

ここでコロちゃんが発表している二つの媒体の「wordpress」と「note」の読者様の様子をちょっと見ておきましょう。下記でしたよ。

◎「wordpress(コロちゃんの清貧ライフ)」

➀「表示回数※」
➁「過去1年間:1万2000回」
➂「過去1ヵ月:   900回」
④「いいね    :1170回」

(※ページビュー数+スクリーンビュー数=表示回数)

◎「note」

➀「ビュー※」
➁「過去9ヶ月間: 1万回」
➂「過去1ヵ月間:1000回」
④「スキ     :960回」

(※ビュー=ページビュー+タイムラインに投稿が表示された数)

おー、意外と読んでいただいていますね。
(o゚Д゚)オー

1日平均すると、「wordpress」で30回と「note」で30回程度と、合計すると60回の読者様のご訪問がありますよ。

それに「wordpress」での「いいね」が1170回、「note」での「スキ」が960回もいただいていますよ。

これを合計すると「いいね1170回+スキ960回=2130回」となりますよね。

上記の「ページビュー数が合計2万2000回」ですから、「いいね+スキ」は「10話に1回」頂いているとなりますね。

うーむ、「読者様」が感銘を受ける記事は10話に1話か?、意外と少ないなー。
( ̄へ ̄|||) ウーム

これって、コロちゃんは「粗製乱造なの?」
マ…マズイ…(T~;T)

別にコロちゃん、評価なんて気にしないもんねー。・・・ちょっとくらいしか。
c(^ー^*) チョコットダケヨ♪

まあ、コロちゃんは今後も「いいね、スキ」がいただけるように努力するということでお願いしますよ。
(人>᎑•*)ヨロシクオネガイシマス

3.「一番読まれていた記事を見るよ」

次にここ「1年間で一番読まれた記事はどれか?」を見てみましょう。

コロちゃんは、「別に読者数は気にしないよ」と言葉では言いますが、実はやっぱり気になるのが人間というものだと思いますよね。

先日も「共同通信の新聞記者の方」が書いた本をご紹介しましたよね。あれは「新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと」という表題でした。

この本の著者は「プロの文章家」ですから、常に「どうやったら読んでもらえるか?」を考えていると思われますよね。

しかし、どんな素人の方でも文章を書く方は、やっぱり多くの方に読んでもらいたいと思っていますよね。

➀「wordpressでは111回読まれた記事があったよ」

さて、最初は「wordpressのコロちゃんの清貧ライフ」から1番読んでもらえた記事をご紹介しましょう。下記でしたよ。

【社会考】「死ぬまで働け!」って言うんじゃないよね?

上記の「【社会考】死ぬまで働けって言うんじゃないよね」は、グーグルアナリスティックスによると「表示回数77回、いいね2回」でした。

またこの記事は、「note」では「ビュー34回、スキ5回」を頂いています。

ですから「wordpress+note」を合計すると、「表示+ビュー=111回・いいね+スキ=7回」となりましたね。

ありがとうございました。
( ᴗ̤ .̮ ᴗ̤人) アリガトォ.ペコリ

この記事は、「人口が減っているのに就業者数は増えている」ことを、データで表した上で、「健康寿命」を考えると、高齢者の引退した後の「老後の期間が短くなってしまう事」を書いていますね。

コロちゃんは、このように「データ」から「主張」を展開することが多いですね。その方が、皆さんに訴える力が強くなると考えているからですよ。

➁「noteでは166回読まれた記事があったよ」

次に「note」の投稿記事の中から、一番読まれた記事を見てみましょう。

「note」の投稿は、昨年8月から始まりましたので、まだ丸1年は経っていません。現在まで8か月間ですね。ビューが一番多かった記事は以下でしたよ。

http://【社会考】「離婚と卒婚」の時代なの?.

上記の「【社会考】離婚と卒婚の時代なの?」は、「ビュー166回:スキ9回」を頂きました。

この記事は「wordpress」では「ビュー22回、いいね1回」でしたから、読者数の落差が大きいですね。なんでだろう?
σ( ̄^ ̄)はて?

よくわかりませんが、「読者層の違い」なのかも知れませんね。ただ合計すると「ビュー=188回、スキ+いいね=10回」を頂戴しましたよ。

この記事は、「離婚」の数が増えているけど「熟年離婚」が多いことと、新しい「卒婚」という考え方が生まれてきていることの考察をいろいろ調べながら書いていますね。

そこでコロちゃんは、「離婚した場合」と「死別した場合」の「年金の現状」を調べて「見える化」しています。

コロちゃんは、このような「ケース別の年金の平均受給額」を調べて見つけ出すことが得意なのですよ。

このような世の中の皆さんが興味を持つデータは、だいたい「政府の省庁」で検討されていることが多いのですよ。

だけど問題は、それらの「目指すデータがどこにあるのかがわからない」ことですよね。そこでコロちゃんは「検索キーワード」を、色々変えながら探しだしているのですよ。

目指すデータは「省庁が主催している審議会の資料」で見つかる場合が多いですよね。誰しもが知りたいような問題は、既に「省庁で検討している場合」がほとんどなのですよ。

そういう意味では、「日本の官僚さんは優秀だ」とコロちゃんは考えていますよ。

ただ「官僚が出したデータ」を、「政治」がキチンと生かして実行してくれるかどうかは、また別ものですけどね。

ざっと、上記がコロちゃんのブログで「一番読まれた記事の2つ」でしたよ。だけど「100人以上に読まれた」ってことは凄い事ですよね。

コロちゃんは、嬉しくて背筋に電流が流れましたよ。ホントにありがとうございました。
(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚アリガトウゴザイマス

4.「コロちゃんのブログ原稿カキコキの1日」

次に「コロちゃんのブログ原稿」をどのように書いているのかを、ちょっと書いてみますね。

毎朝コロちゃんは、起床後にワンコの散歩を行ないます。

その後朝食・コーヒーを飲みながら新聞をバサバサ読むと、さっそく昨日までに作成を終わっている原稿の投稿となります。

ただし「wordpressのコロちゃんの清貧ライフ」は、前日に予約投稿を済ませていますので、朝は「校正チェック」をするだけです。

その後は、同じ原稿を「note」に投稿するために、「エクスポート・インポート」をして、形式が違っている箇所を加工してから「noteに投稿」しています。

この1連の作業で「約1時間」が費やされます。

その後が、いよいよ「新しい記事」の作成作業です。朝読み終わった新聞記事から、使えそうなネタを取り上げて、いろいろ調べながらカキコキを始めますね。

「原稿作成時間」は、日によってまたネタによって異なりますが、だいたい午前中に3時間程度+午後に3~4時間の「平均すると5~8時間」はかかっていますよ。

これ以外の時間は、「食事や買い物・病院通院など」がありますから、日々忙しい毎日をおくっています。

このように見ていくと、現在70代のコロちゃんの「生活時間」のうちのかなりの部分を「ブログ作成と発表の作業」に費やしていることが見て取れますよね。

コロちゃんは、これは決して悪い事ではないと考えているのですよ。その理由を次に書いてみますね。

5.「高齢者の余暇時間と趣味を見るよ」

上記でコロちゃんが、毎日5~8時間を「ブログの作成と投稿」に費やしていると書きましたが、それでは世の中の高齢者の方たちは、どのような「余暇時間」を持っているのでしょうか。

お仕事からリタイアした「高齢者」は、65歳以降に最初は「短時間のお仕事」をされている方が多くなってきましたが、それでも「年とともに完全リタイア」へと進んでいきます。

まず最初は「高齢者の余暇時間」を見て、その後「高齢者」はその余暇時間をどのように過ごしているのかを見てみましょうね。

➀「コロちゃん年代の余暇時間は、1日8時間もあるよ」

下記に、その「高齢者の余暇時間の調査結果」を見てみましょう。調査したのは、「公益財団法人:長寿科学振興財団」様です。

下記の「余暇時間」とは、1日24時間のうちから「生活に必須な食事や睡眠、身の回りの用事などの基本的な活動」と「仕事や家事などの労働」を抜いた「自由に過ごすことのできる時間」です。

◎「高齢者の余暇時間」

➀「65~69歳:7時間48分」
➁「70~74歳:8時間25分」(コロちゃんはココ)
➂「75~80歳:8時間35分」
④「80~84歳:8時間47分」
⑤「85歳以上 : 9時間1分」

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/tyojyu-shakai/koreisha-yokakatsudo-ikigaikan.html
(出典:長寿科学振興財団:高齢者の余暇活動と生きがい感より:4月25日利用)

おー、上記を見るほど高齢になるほど「余暇時間」が長くなっていますね。
(o゚Д゚)オー

コロちゃんの年齢層を見ると「➁70~74歳:8時間25分」の「余暇時間」が見て取れます。

上記のコロちゃんの「ブログ原稿作成時間5~8時間」が頭に浮かびますね。まさにピッタリ時間が合いますよ。

➁「コロちゃんの趣味が喜びは、第3位だよ」

次は、上記で見た「高齢者の長い余暇時間」を、世の中の皆さんはどのように使われているのでしょうか。下記で見てみましょう。

ちょうど「内閣府」が、「高齢者の日常生活・地域社会への参加に関する調査(2021年度)」を行なっています。以下でしたよ。

◎「生きがい(喜びや楽しみ)を感じる時」(小数点以下切り捨て)

➀「孫など家族との団らんを楽しんでいる時」
・「55%」
➁「美味しいものを食べている時」
・「54%」
➂「趣味やスポーツに熱中している時」
・「53%」
④「友人・知人と食事・雑談をしている時」
・「52%」
⑤「テレビを見たりラジオを聞いている時」
・「43%」

https://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/r03/zentai/pdf/2_8.pdf
(出典:内閣府:令和3年度 高齢者の日常生活・地域社会への参加に関する調査結果より:4月25日利用)

ふむふむなるほど、コロちゃんの趣味の「ブログ作成・投稿」は、上記で言うと「➂趣味やスポーツに熱中している時:53%」の「趣味」にあたりますね。
φ(゚Д゚ )フムフム.ナルホド…

このように見ていくと、コロちゃんが「1日5~8時間」もブログ作成しているのも、「高齢者の趣味」としては別に「特別に変った行為」とは言えませんね。

むしろ「世の中の多くの高齢者のみなさんと同じく趣味に生きている」と言ってよいかと思われますよ。

6.「過去の迷宮に落ち込むとメンタルを毀損するよ」

これはコロちゃんの考えなのですが、「過去の追憶という迷宮」に落ち込むと「メンタルが毀損される」と思っているのです。

上記のように「高齢」になるほど、「余暇時間」は長くなります。

その「長い時間」が「無為に過ごす時間」となると、メンタルが容易に「過去の追憶」へ向かいやすくなります。

長い時間を生きていれば、過去の「人生の分岐点」などいくらでもあります。

その事を「あの時にああしていれば」とか「あの時に別の道を選んでいたならば」などを考え始めたら、それはもう「メンタルの毀損」へ入り込んでいますね。

その「メンタル毀損への道」に迷い込むことを防ぐ一番簡単な方法は、「余暇時間内」から無為な時間をなくすことです。

だから、やることはなんでもよいのですよ。「料理男子」でも良いですし、「ゲートボール愛好」でもいいと思いますよ。

この「過去の迷宮」や「たら・ればの世界」に落ち込むと「メンタルを毀損する」のは、決して「高齢者」だけのことではありませんよ。

若い方たちでも、人生の「過去の選択の時」はいくらでもあるのですからね。

コロちゃん流の「ブログ作成」ではなくとも、なんらかの「メンタル落ち込み防止の趣味」をお持ちになることをお勧めしますよ。

今日のコロちゃんのブログカキコキは、ここまでで「5時間ほど」かかりました。あと最後の「コロちゃん話」と、その後の「イラスト添付」で「あと1時間ほど」で完成の見込みですね。

都合「合計時間6時間で完成」ですよ。今日の分の原稿が、無事完成できそうなコロちゃんは、もうひと頑張りだと楽しい時を過ごしていますよ。

7.「コロちゃんと広辞苑」

さて今日のテーマは「🎉「お祝い」1000話記念です💐」と、このブログの1000話投稿を自分で「お祝い」しましたよ。

最後に、コロちゃんが20代の頃に「日刊紙の原稿」を書いた頃のことについて、少し書いてみますね。「ガリ版印刷」だった時代のことですよ。

コロちゃんは、1970年代の頃に「日刊紙の原稿」を毎日書いていたことがありました。字数は1回分で200字程度の短文だったと思います。

だけど当時のコロちゃんは、文章は書けても「漢字」がなかなか思い出せなかったのです。今みたいにキーボードで読みを打ち込めば、自動的に漢字変換されるのとは違うのですよ。

だって「ガリ版印刷」というのは、自分でロウ原紙に字をガリガリと書き込むんですからね。

そこでコロちゃんが重宝したのが「漢和辞典」でした。

コロちゃんが原稿を書く時には、必ず1冊の「漢和辞典」が手元にありましたよ。

そして、その「辞典」で漢字の使い方に迷った時にコロちゃんが活用したのが「広辞苑」です。下記ですね。

この「広辞苑」は、昔コロちゃんが姉さんから譲られたものです。

確か1970年代前半頃だったと思われますね。当時「姉さん」は学生でしたから、卒業した時にコロちゃんにプレゼントしてくれたものかもしれませんね。

この「広辞苑」は、その後コロちゃんが「原稿」を書く時によく利用していたのですよ。

コロちゃんは、その後「半世紀」が経っても大切に保存していますよ。この「広辞苑」の最後のページの奥付には「発行:昭和41年¥2500円」と書かれていました。

「昭和41年」って1966年ですね。

・・・コロちゃんはこの年は「中学生」でしたよ。何とも懐かしいというか、よくぞ捨てないで今日まで持っていたものだと思いますよ。

コロちゃんは、この「広辞苑」は何とも捨てがたい思いをずっと持ち続けていたのですよ。

「姉さん! お譲りいただいた「広辞苑」はまだ大切に持っていますよ。ありがとうございました」byコロちゃん

なお、現在の広辞苑はお値段が「¥1万5400円」となっていましたよ。60年前は¥2500円だったのですから何とも値上がりしたものですね。

今日の「コロちゃん話」は、辞書の話で終わりとなりました。こんな時代もあったという事で、当時の雰囲気が少しでも分かれば面白いかと思って書きましたよ。

明日もまた、気分の趣くままに書いてみますね。どうかまたお訪ねくださいね。

コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。

このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)

おしまい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました