おはようございます。今日のコロちゃんは、「長男一家宅」で「なーちゃん(小5)」と「たーくん(小1)」と留守番をしています。
「パパさんとママさん」は、2人とも「お仕事」ですのでコロちゃんは「お留守番」を頼まれたのです。
ただ今日は「2人の子どもたち」は、もうすぐ「近所の大学のスイミングスクール」にお出掛けしますので、コロちゃんはその「入口」までおくっていく予定ですよ。
近所の「大学」では、水泳部のボランティア活動として、「小学生のスイミングスクール」を開催しているらしいですよ。
なかなか「地域活動も活発な大学」なんですね。「スクール」は1時間ほどで終わりますから、コロちゃんは迎えに行き、その後2人を連れて「どん」で「昼食」をいただく予定にしていますよ。
今日は、無事に「留守番と子守」が出来るかなー?
ʅ(。◔‸◔。)ʃ…ハテ?
最近のコロちゃんは、「子どもと遊ぶ難しさ」を実感していますので、いろいろ試してみようと考えていますよ。それでもやっぱり「絵本かなー?」。
そんな「留守番コロちゃん」が、今日は「今月の電気料金が1.2万円だって!」をカキコキしますね。
0.「今日の記事のポイント」

コロちゃん
今日の記事は、下記のような内容になっていますよ。どうぞ最後まで楽しみながらお読みください。
☆「コロちゃんはENEOSでんきと契約していますと、熱中症の救急搬送者は高齢者が多いよ」
☆「食卓に猛暑インフレが襲来しているよと、誰かインフレを止めてくれ!」
☆「コロちゃんと夏の夜の蚊帳の風景」

1.「コロちゃんはENEOSでんきと契約しています」
コロちゃんが、iPadでネットを見ていたら、ポロンと「ENEOSでんき」から「今月の電気料金のお知らせメール」が届きました。
コロちゃんが、ポチポチ見たら「何と7月分の電気料金が1万2000円」の知らせです。
Σ٩(๑⊙Δ⊙๑)۶え〜〜っ
たっかー、ビックリですよ。コロちゃんは「単身高齢者」ですよ。確か、昨年はこんなに高くなかったような気がしますよ。
さっそく、昨年と一昨年の「電気料金」を調べて比べることにしましたよ。下記でしたよ。
◎「コロちゃんちの電気料金:7月分」(100円以下切り捨て)
①「2023年7月: 8000円」
②「2024年7月: 9000円」
③「2025年7月:12000円」
うーむ、年々上がってきていますね。これって、毎年上がるものなの?
( ̄へ ̄|||) ウーム
上記を見ると「コロちゃんちの電気料金」は、昨年「②2024年7月の 9000円」から、今年は「③2025年7月の12000円」に、3000円も上がっていますよ。
こんなに「電気料金」が毎年ドンドン上がるようじゃ困りますよね。コロちゃんは「7月はエアコンをガンガンつけていた」ですけれど、そのせいでしょうね。
だけど「熱中症」になったら、お金よりも「命の危機」ですからね。「エアコン電気料金」は節約しようがないですよ。
あれれ、そう言えば確か「政府」が「電気・ガス料金支援」ってやっていましたよね。それで少し安くなると思って安心していたんですけど、どうなってるんでしょうね?
・・・、うーん、調べてみると確かに「政府」の「電気・ガス料金支援」が「7・8・9月の3ヶ月間」に行なわれていますよ。
(´ヘ`;)ウーン
それでは、コロちゃんちの「7月分の電気料金の1.2万円」のうちの「電気・ガス料金支援」がどのくらいされているのかを、ちょっと調べてみましょう。
下記のサイトから、コロちゃんちの「7月分の電気使用量」をポチポチと入力すると、すぐ下に「1ヶ月の値引き額」が出てきましたよ。
下記をご覧ください。
「経済産業省 資源エネルギー庁 電気・ガス料金支援」より
https://denkigas-gekihenkanwa.go.jp/
出典:経済産業省 資源エネルギー庁より:8月13日利用
上記は「資源エネルギー庁」の「電気・ガス料金支援」の「1ヶ月の値引き額」が分かるサイトです。これを見ると「コロちゃんちの7月分の電気料金の値引き額は700円」だったようですね。
はー、1.2万円(電気料金)に対して「たったの700円(政府の支援額)なのー」。
(o´д`o)=3ハァー
なんかコロちゃんは「ため息」がでましたよ。「焼け石に水」「コロちゃんちに電気料金」ですよ。

2.「熱中症の救急搬送者は高齢者が多いよ」
たとえどんなに「電気料金」が高くとも「クーラー使用を控える」と言うわけにはいきませんよね。それこそ「熱中症」で倒れてしまいますよ。
次にちょっと「全国の7月の熱中症搬送者数」を見ておきましょう。下記でしたよ。
◎「全国の熱中症による救急搬送状況:速報値の集計による」
●「7月:3万8608人」
うーん、すごく多いような気がしますよね。ただ、もっと詳しく見ないとピンときませんよね。
( ̄へ ̄|||) ウーン
そこで、以下では「総務省消防庁」の発表から、令和7年(2025年)7月21日~7月27日の1週間の数値を見てみますね。
それでは、下記のグラフをご覧ください。
「出典:総務省 消防庁 全国の熱中症による救急搬送状況 令和7年7月21日~7月27日(速報値)」より
https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/items/r7/heatstroke_sokuhouti_20250721.pdf
出典:総務省 消防庁 全国の熱中症による救急搬送状況 令和7年7月21日~7月27日(速報値)より:8月13日利用)
上記のグラフは、「総務庁消防庁」が発表した「全国の熱中症による救急搬送状況」の「年令区分別搬送人員」です。
7月の1週間分だけですので、1万人強となっています。「7月全体」だと、上記で書いたように「4万人近く」まで多くなっていますよ。
「熱中症患者」って、「高齢者」が多いんですよね。この「年代別熱中症患者数」は以下の通りとなっていました。
◎「年代別:熱中症患者数」(小数点以下切り捨て)
①「高齢者:55%」
②「成人 :34%」
③「少年 : 9%」
https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/items/r7/heatstroke_sokuhouti_20250721.pdf
(出典:総務省 消防庁 全国の熱中症による救急搬送状況 令和7年7月21日~7月27日(速報値)より:8月13日利用)
おー、「高齢者」が半分以上の「55%」ですよ。
(o゚Д゚)オー
やっぱり「高齢者」って「気温の変化」に「身体がついていけない」んでしょうね。コロちゃんも実感していますよ。
それに上記の「熱中症患者の発生場所」を、ちょっと見ておきましょう。下記でしたよ。
◎「発症場所別:熱中症搬送人員」(小数点以下切り捨て)
①「住居:37%」
②「道路:19%」
③「屋外:12%」
https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/items/r7/heatstroke_sokuhouti_20250721.pdf
(出典:総務省 消防庁 全国の熱中症による救急搬送状況 令和7年7月21日~7月27日(速報値)より:8月13日利用)
ほらほら、これってどう考えても「高齢者が自宅で熱中症になる例」が多いってことですよね。
(  ̄O ̄)ホラホラ
コロちゃんは、高騰する電気料金を心配して「自宅でクーラー使用を我慢している高齢者の姿」が目に浮かぶような気がしますよ。

3.「食卓に猛暑インフレが襲来しているよ」
コロちゃんが、朝新聞をバサバサ読んでいると「食卓に猛暑インフレ」との「見出し」が目に入りました。
コロちゃんは、只でさえ「電気料金」が上がっているのに、「食料品も高騰」しているのかとゲンナリしながらこの記事を読んでみましたよ。
そうしますと、「気象庁によると7月平均気温は1989年の統計開始以降、7月として最も高かった」と書いてあるではありませんか。
やっぱり「今年の7月は暑かった」のですよ。
そのために「コメは23年、猛暑による高温障害で収穫量が減った」と書いていますね。やっぱり「コメ高騰」にはこのような理由もあったのですね。
さらに「野菜と肉や魚の値段」について以下の記載をしていますよ。
◎「猛暑インフレの現状」
①「トマト :前年同期比:1割高」
②「かぼちゃ:前年同期比:2割高」
③「ピーマン:前年同期比:3割高」
④「国産豚肉 :前年同月比:4%高」
⑤「鹿児島県のブリ:前年同期比5~6割高」
(出典:日経新聞 8月2日記事 食卓に「猛暑インフレ」夏野菜3割高・ブリ5割高 コメは生育障害より:8月13日利用)
うーん、どうやら「夏の暑さ」は「食料品の値段」を上げているようですね。
(´ヘ`;)ウーン
「暑い」と言うことは、「電気料金も上がる」し「食料品も上がる」って、これは「踏んだり蹴ったり」と言うか「泣きっ面に蜂」ですよ。
コロちゃんは、「おひとり様のおじいちゃん」ですけど「自炊生活」ですからね。「食料品価格が上がる」ってのは、困りますよね。
ただ現在でさえ「清貧ライフのコロちゃん」ですから、ここからさらに「節約」って言うのは難しいなー。
( ̄へ ̄|||) ウーム
ホントに困ったもんですよ。
なお、「日経新聞」のこの「食卓に猛暑インフレ」の見出しの記事をお読みになりたい方は、下記のリンクのクリックをお願いします。


4.「誰かインフレを止めてくれ!」
さて、ここでコロちゃんの考え方を書きますね。
コロちゃんは「給付金や減税」はいりません。
そんな「一回これっきりのお金」では、とても「高騰する電気料金」や「食料品の値上がり」には追い付きませんからね。
だから、お願いすることは「インフレを止めてくれ」ですよ。
これって別に難しい事をお願いしている訳ではありませんよ。だって「物価を下げる政策」は、もう1970年代に経験してわかっているのですからね。
それは「金利を上げる(日本銀行)」ことと「緊縮財政(日本政府)」ですよ。
ですから「給付金や減税」は、その逆の政策となりますから、もし実行されたならば「物価は上がり」ますよ。
そして「日銀」が金利を上げれば、「円高要因」となりますから「輸入物価」が下がります。これも「物価が下がる要因」となるのは誰も認めることだと思いますよ。
だからコロちゃんは、一刻も早く「政府が緊縮財政政策」に進み、「日本銀行」が「金利を上げる」ことで「物価を下げる」ようにしていただきたいと考えていますよ。
そして「物価が下がり」、コロちゃんの「電気料金も下がること」を、心より祈っていますよ。

5.「コロちゃんと夏の夜の蚊帳の風景」
今日のテーマは、「今月の電気料金が1.2万円だって!」とコロちゃんの「血の出るような叫び」を題材に考察してみました。
最後の「コロちゃん話」は、「夏のクーラーの電気料金」繋がりで「少年コロちゃんの夏の夜の風景」を書いてみますね。
さて、最近では「日中のクーラー使用」どころか、「熱帯夜」で「真夜中でもクーラー使用」が続いている「日本」ですが、かつてはそのようなことはありませんでした。
少年コロちゃんが、真っ黒に日に日焼けした身体で走り回っていた1950年代では「クーラーのある家」はほとんどありませんでした。
この時代では、夏になれば「日中」でこそ暑かったのですが、夕方から夜になれば「涼しい風」が吹き抜けていたのです。
1950年代の少年コロちゃんちでは、夜は窓を全開にして「蚊帳」を吊って寝ていましたよ。
コロちゃんが寝る場所は「お母ちゃんの横」でした。
布団を母が敷くと、少年コロちゃんはいつも「蚤取り粉の缶」をペコぺコとシーツにかけてまわるのが役目でしたね。
そして母が蚊帳を吊ると、枕元には「ブタの瀬戸物の蚊取り線香」が点けてありましたよ。
現在のコロちゃんが「夏の蚊帳の夜」と聞くと、必ず思い出す光景があります。
それは、「真夏の蚊帳の夜」に外から飛び込んできた「カミキリムシ」を、水の入ったコップに「小さな紙片」と一緒に入れると、「カミキリムシ」が紙片をつかんで浮き上がってくる光景です。
浮き上がった「カミキリムシ」は一旦紙片を放すのです。
そこで紙片は沈みますから、「カミキリムシ」は再び潜って紙片を咥えて、また浮き上がることを繰り返していたのです。
夏の夜の、その「カミキリムシのループの活動」は、いつまでも見ていて飽きないものでしたよ。
この遊びを、誰が少年コロちゃんに教えたのかの記憶はないのですが、母だったのかも知れませんね。またこの時の虫が、本当に「カミキリムシ」だったのかもわかりません。
ただコロちゃんには、真夏の夜の蚊帳の中で「カミキリムシ」が「コップの中」で飽きずに「紙片を拾って浮き上がる様子」をじっと見ていた記憶だけが残っているのですよ。
多分コロちゃんが、まだ「小学校に上がる前の記憶」だと思いますよ。
過去の「日本」は、間違いなく今よりはるかに「涼しい夏」でしたよ。少年コロちゃんが、まだあどけない幼児だった、今から60年以上前の「ある夏の夜の記憶」でしたよ。
コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。
このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)
おしまい。

コメント