【社会考】「磯野ワカメ」がリケジョになるの?

社会

おはようございます。今朝のコロちゃんは、お空を見上げて「天気の様子」を伺いながら、ワンコとの散歩に行ってきました。

なぜコロちゃんが「天気の様子」を上目遣いに見ていたのかというと、昨日に「洗濯物」を外に干していたら、日中に雨が降ってきてすっかりビショビショに濡らしてしまったのです。

「おっかしいなー? 天気予報では曇りっていって言ってたのになー?」byコロちゃん
(。◔‸◔。)?

コロちゃんは、普段は毎日「お洗濯」をしているのです。「干し方」は以下の3種類です。

◎「コロちゃんのお洗濯」

➀「晴れ:外干し」
➁「曇り:カーポートの屋根の下」
③「雨:室内干し」

上記の様に天気によって、洗濯物を干す場所が変わるのですが、迷うのは「曇り時々雨」の時ですね。

昨日の天気予報では、「曇り」だけだったので、コロちゃんは「外干し」をしていましたら、昼前から雨が降ってきて、洗濯物をビショビショに濡らしてしまったのです。

そこで、今日は「お空を見上げながら天気の様子をうかがっていた」わけです。

結局、今日は「➁曇り:カーポートの屋根の下」としましたが、ここだと風が弱い時には、一日中干していても乾かないんだよなー。

早くかカラット晴れる「春の陽気」が待ち遠しいコロちゃんでした。

「あーした、天気になーあれ!」byコロちゃん

今日は「磯野ワカメがリケジョになるの?」をカキコキしますね。

0.「今日の記事のポイント」

by<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
by
コロちゃん

今日の記事は、下記のような内容になっていますよ。どうぞ最後まで楽しみながらお読みください。

☆「磯野ワカメが研究者になるのはと、女性研究者は17.8%しかいない」

☆「女性研究者の割合は日本は低いと、女性の理工系進学者は少ない」

☆「大学院進学者女性は男性の半分以下と、女性の研究者が少ない理由」

☆「どうすれば良いのだろうと、短期対策と中長期対策」

☆「コロちゃんと高等教育への興味と、幼い女の子はリケジョになるかな?」

1.「磯野ワカメが研究者になるには?」

皆さん「リケジョ」って知っていますか?

「リケジョ」とは、理系女子あるいは理工系女子の略です。「理系分野」の女子学生や、企業などで「研究開発」に携わっている「女性の研究者・技術者」の事を指しますね。

コロちゃんが新聞を読んでいましたら、「富士山会合ヤング・フォーラム」という所が「磯野ワカメが研究者になるには」という「提言」を発表したと書いてありましたので、さっそく読んでみました。

その「要旨」は以下の通りでした。

「日本においては、女性は男性と同等に活躍できていない現状がある・・・研究者は女性割合がわずか17.8%とジェンダーギャップが非常に大きい職業・・・女性研究者になり得る学生の裾野を広げるための施策を・・・提言する」

ふむふむ、大学や大学院、そして企業の研究者に女性が少ないんですね。それを何とかしようとこの「提言」を発表したというわけなのでしょう。

なお、この「富士山会合ヤング・フォーラム」という団体は、「日本経済新聞社+日本経済研究センター」が共同運営する組織のようです。

それじゃ、日経新聞にこの会合の「提言」が載っているはずですよね。それでは、次からこの「提言」を見てみましょう。

2.「女性研究者は17.8%しかいない」

最初は「日本の女性研究者の現状」を見てみましょう。

下記のグラフをご覧ください。内容は下に書き出します。

「内閣府 男女共同参画局 女性研究者数及び研究者に占める女性の割合の推移」より

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r03/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-05-06.html
出典:内閣府 男女共同参画局 男女共同参画白書令和3年版 より(4月4日利用)

上記のグラフは、「内閣府男女共同参画局」が発表している「女性研究者数及び研究者に占める女性の割合の推移」です。

やはり「女性研究者数」は、男性に比べて少ないですね。

「提言」では、2001年と2021年の数字と、未来の予測を以下の様に書き込んでいます。

◎「女性研究者割合」

➀「2001年度:10.7%」
➁「2021年度:17.8%」

❸「2030年頃:20%」(予測)
➍「2060年頃:30%」(予測)

上記を見ると、「女性の研究者数」は2001~2021年の20年間で、わずか7.1㌽しか増えていないのですね。これでは遅すぎると「提言」では危機感を持って訴えていますね。

❸➍の未来の予測を見ても、40年先でも30%と遅すぎますね。

上記の数字を見ると「研究者の分野」でのダイバーシティは、まったく進んでいないことがわかります。

この「提言」では、「➁2021年度17.8%」という数値について「日本の労働力人口に対する女性割合が44.9%ということから考えても非常に低い数値である」と危機感を訴えています。

確かに、コロちゃんの目から見ても、女性の研究者の割合が低すぎると思えますね。

それでは、世界の諸国ではどうなっているのでしょう。多分日本は低いんだろうなー。

3.「女性研究者の割合は日本は低い」

それでは次に「研究者に占める女性の割合」の国際比較を見てみましょう。

下記のグラフをご覧ください。内容は下に書き出します。

「内閣府 男女共同参画局 研究者に占める女性の割合」より

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r03/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-05-07.html
出典:内閣府 男女共同参画局 男女共同参画白書令和3年版 より(4月4日利用)

上記のグラフは、「内閣府男女共同参画局」が発表している「研究者に占める女性の割合」の国際比較です。

上記のグラフは27ヵ国が記載されていますが、この中で日本は最低のポジションとなっています。

下記に「研究者に占めるじょせいの割合のトップ3とペケ3を書き出しますね。

◎「研究者に占める女性の割合:各国比較」

○「トップ3」
➀「アイスランド:46.4%」
➁「エストニア :43.9%」
③「ポルトガル :43.3%」

○「ペケ3」
㉗「オランダ:26.4%」
㉘「韓国  :20.4%」
㉙「日本  :16.9%」

凄いですね、「日本」はぶっちぎりの1位です。ペケからですけど。

日本は「ジェンダーギャップ指数」でも、146ヵ国中で125位と最低ランクとなっていますから、みっともないことに「男女格差」は世界でも大きい国となっていますね。

これでは、教育界でも産業界でも「何とかしよう」という動きが出て来るのは当然のことですね。

4.「女性の理工系進学者は少ない」

次は「大学進学者」の男女別の「専攻分野」を見てみましょう。

言うまでもなく、「女性研究者」は「大学の理工系進学者」から生み出されます。しかし、大学入学者とその分野別構成を見ると、男女間で大きく異なっています。

下記のグラフをご覧ください。内容は下に書き出します。

「内閣府 男女共同参画局 専攻分野別に見た学生(学部)の男女割合」より

https://www.gender.go.jp/kaigi/renkei/pamphlet/pdf/panphlet_part05.pdf
出典:内閣府 男女共同参画局 教育・研究の分野における男女共同参画より(4月4日利用)

上記のグラフは、「専攻分野別に見た大学生の男女の割合」です。

緑色グラフが「女性」で、エンジ色グラフが「男性」になります。

いくつかを下記に書き出しますね。

◎「専攻分野別に見た男女割合」

➀「工学:女性15.4%:男性84.6%」
➁「理学:女性27.9%:男性72.1%」

❸「家政:女性90.2%:男性9.8%」
➍「薬学・看護学等:女性69.7%:男性30.3%」
❺「人文科学:女性65.3%:男性34.7%」

上記の様に、「女性」の専攻分野は「工学15.4%・理学27.2%」で低く、その一方で「家政90.2%・薬学・看護額等69.7%・人文科学65.3%」と高くなっているのです。

やっぱり「女性の進路選択」は片寄って数字に出ていますね。

それぞれが真剣に選んだ結果なのでしょうけど、日本で女性の研究者も増やしていかないと、世界と対等に戦えないでしょうから、困るんでしょうね。

5.「大学院進学者、女性は男性の半分以下」

女性の研究員を増やすためには、大学院への女性の進学者を増やさなければなりませんが、現状はどうなっているのでしょうか。

下記のグラフをご覧ください。内容は下に書き出します。

「国立女性教育会館 男女別の大学・大学院等への現役進学率」より

https://www.nwec.go.jp/research/cb4rt20000001mx8-att/031education.pdf
出典:国立女性教育会館 男女別の大学・大学院等への現役進学率(4月4日利用)

上記のグラフは「女性教育会館」が発表している「男女別の大学・大学院等への現役進学率の推移」です。

1975~2021年の推移が記載されています。

これを見ると、「男子大学院進学率(緑色点線)14.6%」に対して、「女子大学院進学率(エンジ色点線)5.9%」と、「女性の大学院進学率」は「男性」の半分以下となっています。

「提言」の本文には、最新の2022度年のデータが掲載されていますが、その内容は以下の通りです。

◎「2022年度:大学院進学率と人数」

➀「女性 :6.4%:1万7835人」
➁「男性:15.1%:4万7174人」

上記の様に、大学院進学率は2022年度も「女性」は「男性」の半分以下の数となっています。

そして、上記のグラフの2018年度の男女の進学率の差は6.6㌽でしたが、その後の2022年度には、その差が8.7㌽に上昇しています。

「大学院進学率」の男女差は、縮まるどころか逆に拡大していますね。

6.「女性の研究者が少ない理由」

皆さん「リーキーパイプ」と「アンコンシャス・バイアス」を聞いたことがありますか?

コロちゃんは「アンコンシャス・バイアス」は耳にしたことはありしたが、「リーキーパイプ」は知りませんでした。

「リーキーパイプ問題」とは、「高校生時点から就職してキャリアを形成していく過程で女性が減少し続けて、最終的には女性研究者が少なくなる問題」です。

その過程とは「高校」⇒「大学」⇒「大学院」⇒「就職」ですね。この過程を経るごとに「女性」が減っていくことを指します。

「水がパイプ各所の穴から漏れ出てしまう様子」から、この言葉が生まれたようですね。「水漏れパイプライン(Leaky Pipeline)現象」とも呼ばれているようです。

そして「アンコンシャス・バイアス」とは、「無意識の偏ったモノの見方」のことです。

例えば「女性は理系が苦手である」というような「偏見」ですね。

多くの高校では、1年生の後半に「文系・理系」どちらのコースに進むかを決定して、2年生から「文系コース」「理系コース」に進むことが多いようです。

この時点で「女性は文系である」や「女性は理系が苦手」などの、「アンコンシャス・バイアス」が大きく影響していると言われています。

「提言」では、自然科学系の女性研究者に行った調査で、「女性研究者が少ない理由として64%の人がアンコンシャス・バイアスを挙げている」と記載しています。

しかし、このようなほとんど無意識の「偏見」によって、女性の進路が偏っていたとすると、どのようにすれば良いのか考えてしまいますね。

それでは、次にこれらの「アンコンシャス・バイアス」をどのようにして乗り越えていくべきかの「提言」を見てみましょう。

7.「短期対策と中長期対策」

上記のような状況を踏まえて、この「提言」では「短期の対策」と「中長期の対策」の二つを提起しています。

どれどれ、それではその「二つの対策」を見て見ましょう。

➀「短期対策は、授業料後払い制度とジェンダーポイント制度」

まず「授業料後払い制度」は、「オーストラリア」で実施されている制度だそうですね。

「オーストラリア」では、「大学などの高等教育機関の授業料を政府と学生がそれぞれ負担し、学生は学生貢献分と呼ばれる授業料相当分を卒業後に所得に応じて納付する」そうです。

ふむふむ、ということは「卒業後の学生」は授業料全額を返済するわけではないのですね。一部が「給付型奨学金」のようなものでしょうか。

なになに、「オーストラリア」では卒業後に「年収が一定基準未満であれば、卒業何年経っていても返済義務は発生せず、利息等によって返済総額が増加することもない」とありますよ。

これは、良い制度じゃないですか。この制度は、ぜひ「日本」でもパクって頂きたいですね。

もう一つの対策は「ジェンダーポイント制度」で、これは「ノルウェー」で行なわれているそうです。

「ノルウェー」では、「高等教育への受験者は、男女のバランスが大きく偏っている特定の学科への入学に際し、ジェンダーポイントを受け取ることができる」制度だそうです。

具体的には「女性の受験者の点数に1~2点を加える制度」となっていますね。

ふむふむ、そういえば2018年に「東京○科大」が、医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、一部の男子学生に加点をしていた事件が発覚したことがありましたね。

確かこの事件では「民事訴訟」では大学が敗訴して、学長が辞めて女性の新学長になったと聞きましたね。公平な入学試験を疑わせる事件でした。

この「ジェンダーポイント制度」とは、上記の「東京○科大」の医学部医入試で女子受験者の得点を一律に減点したのとは、逆に「女性」にポイントを加点する制度です。

だけど「逆差別だ!」という声が出そうな気がしますね。どうなのでしょうか?

しかし、このぐらいやらなければ、「女性研究者は17.8%」の壁は越えられないのかも知れませんね。今後議論が成熟することを願うばかりです。

なお「ノルウェー」では、「男女同様にジェンダーポイントを利用する道が開かれ、心理学、動物ケア、看護学などの分野で男性へのジェンダーポイント導入を申請している」そうですよ。

➁「中長期的対策は、高校文系コースの廃止と女子大学への理工系学部創設」

この「提言」では、「中長期対策」として「高校において文系コースを廃止し全員が高校3年生まで理数を学ぶことを必修化する」ことを提起しています。

「すべての高校生に文理を隔てずに3年間の教育を行い、理工系学部等への進学を選択肢として検討できる環境をつくる」としていますね。

確かに、1年生の後半で文系・理系の選択を行ない、その時点で多くの女子高生が「文系コース」を選んでいる現実は、最初の「リーキーパイプ」となっていますからね。

ただ高校2・3年生時点で「理系授業」を増やすと、大学受験への準備などでいろいろ問題が生まれそうな・・・?

まあ、コロちゃんは高等教育については、まるで知識がないですからあまりつつかないほうがよさそうですね。

もう一つの「提言」の「女子大学に理工系学部を創設する」は、「政府が補助金を出せ」と書いていますね。

そしてコロちゃんが初めて知ったのですが、日本に於いて初めて女子大学で工学部を新設したのは、2022年の奈良女子大だそうですよ。まだ、つい最近のことじゃないですか。

そして「女子大学の工学部」は世界でも珍しく、「海外の女子大学で工学部がある大学は韓国の梨花女子大学のみ」だそうですよ。

これもコロちゃんは、初めて知りました。どっかで「ねえ君知ってるかい?」って偉そうにいってみたいですね。

なお、この「富士山会合ヤング・フォーラム」の発表した「磯野ワカメが研究者になるには」という「提言」を、お読みになりたい方は下記のリンクのクリックをお願いします。

https://www.jcer.or.jp/wp-content/uploads/2024/04/MFD-YF_proposal_female-researchers20240403.pdf

8.「コロちゃんと高等教育への興味」

コロちゃんは、自らが「低学歴」にもかかわらず、「教育の制度」には興味を持っています。

それは昔から、関心が高かったわけではなく、自分の子どもたちが高等教育に差し掛かった頃からですね。

何しろ、コロちゃんは「高等教育」を自分が経験していないのですから、正しいアドバイスや心構えなども、どうやって良いのか見当がつきません。

そこで、いろいろ本を読んだりネットを調べたりはしたのですが、その程度の「付け焼刃」で通用するわけがありません。

今から思うと、実に頼りないアドバイザーだと自責の念に駆られますね。

しかし、コロちゃんは一度興味を持つと、その後もずっと持続するのですね。今でも「教育システムや制度」は、時々図書館に新しい本が入荷すると読書を続けています。

そういえば、かつてコロちゃんの子どもたちが「高等教育」の年齢になった時のことを思い出しますね。

コロちゃんも亡くなった妻も、少年少女時代には「高等教育」を受けられる環境じゃなかったものですから、子どもたちが「高等教育」の道に進んだことは、二人の「誇り」でしたね。

「ちっぽけな誇り」ですが、コロちゃんと妻には重いものだったのです。

それはなぜか? それは時代環境にあります。以下の「大学進学率」をご覧ください。

◎「大学進学率」

➀「1970年:17.1%」
➁「2023年:57.7%」

コロちゃんと妻の「昭和頭」には、「大学教育」がごく少数のエリートだった時代のイメージがまだあったのです。

コロちゃんと妻が、20前後の若者だった時代では、「大学進学」は裕福な家庭でなければ望めないことでした。

それがコロちゃんと妻の子どもの世代となって「高等教育」に進むことが出来るようになったのですから、少々は気持ちが高揚しても許されるのではないでしょうか。

別にコロちゃんと妻が、受験勉強をしたわけではないのですけどね。

9.「幼い女の子はリケジョになるかな?」

今日のテーマの「磯野ワカメちゃん」の事ですが、コロちゃんちは男の子2人でしたので「ワカメちゃん」はいませんでした。

いうならば「カツオくん+タラちゃん」がコロちゃんの子どもたちでした。

しかし、そのまた子どもたちに「なーちゃん(9歳)・あーちゃん(2歳)・ゆーちゃん(0歳)」の女の子たちがいます。

まだ小さい彼女たちが進路を「文系・理系」と悩む時までは、まだまだだいぶ先になりますから、コロちゃんは生きていないと思いますが、想像することは自由ですよね。

いずれこの子たちも、大きくなって思春期を迎えて、進路をあれこれ悩む時が来るのでしょうね。

その時には、「女性研究者・リケジョ」というのもなかなかいいんじゃないかと思いましたよ。

だって、「リケジョ」は数が少ないのですから(今後はどうなるのか?)、大切にされるのじゃないかと思ったのですよ。

パパとママとしっかり相談して人生の扉を自分の力で開けて進んでもらいたいと、コロちゃんは考えていますよ。

みんなが楽しみながら充実した人生を進むことを、コロちゃんは祈っていますよ。

コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。

このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)

おしまい。

Peter SchmidtによるPixabayからの画像
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました