1.おやおや、ひこばえが生えているよ
今日のテーマのこの漢字(蘖)読めますか? コロちゃんは読めませんでした。
これを「ひこばえ」と読むのだそうです(^_-)
今朝、いつものようにコロちゃん+黒ワンコで、刈り取られた田んぼの脇を歩いていますと「おやおや、こんなのが生えてるよ」。
稲刈りの終わった田んぼの刈り取った株から、ふたたび稲の実が実ってます。
たしか、これはひこばえとよんでたなぁ。
コロちゃんは、後から生えてきた孫稲をひこばえと呼ぶのは知っていましたが、漢字は知りませんでした。
ふつう知らないよなー(´Д`)
帰宅後、調べてみました。そうするとこんな漢字と説明が出てきました。一つ知識が増えました。
蘖(ひこばえ、ベーサルシュート、英語:Basal shoot)とは、樹木の切り株や根元から生えてくる若芽のこと。
太い幹に対して、孫(ひこ)に見立てて「ひこばえ(孫生え)」という。春から夏にかけて多く見られるが、俳句では春の季語となっている[1]。なお、樹木ではないが、刈り取った稲の株から生える、稲の蘖に相当する芽を穭と呼ぶ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%96
引用:ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典 「蘖」より 最終更新 2022年10月10日 (月) 05:37
こんなの見ると思いますよね。これは食べれるのかな? やはり熟さないというか成長しないそうです。
ただミャンマーやインドネシアでひこばえ農法に取り組んでいる日本人や、九州の方で再生二毛作として取り組んでいる方がいらっしゃるみたいですね。
そんなことをかんがえていたら、そばで黒ワンコが「早くおやつくれー」と尻尾を振っていました。

2.最初の読者様からクレーム?です
コロちゃんブログも昨日まで何回か投稿しています。昨夜、次男一家の家長様より電話があり、先のブログの内容について『「読書考」の登場が唐突すぎて戸惑うよ』とのクレームがありました。
えっ!クレーマー! いやいや違うでしょ(^◇^)
次男一家の家長様は、コロちゃんを焚きつけて(おいおい!)このブログをつくらせた生みの親様です。(本人の父親はコロちゃんですけど)(^_^)
そっかー、ブログはただ書いてりゃいいんじゃないんだ。そこまでかんがえるのかー。
というわけでコロちゃんブログの新趣向「読者考」が先日から始まりました。読者の皆様お楽しみにおまちくださ・・・い(もうはじまっちゃってるよ)。
コロちゃんの最大にして、唯一の趣味は読書です(あらためて言うとさみしいものがありますね)。
その喜びと楽しみを読者の皆様におすそ分けをしたいと思い、【読書考】を書き始めました。
つたない紹介文で、本作の魅力のごく一部しかお届けできないかとは思いますが、コロちゃんの喜びの一部をお伝えできれば幸いです。
コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。
このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に触りましたらご容赦お願いします(^_^.)
おしまい。

コメント