【生活考】あなたは夜にシッカリ寝ていますか?

生活

おはようございます。今朝コロちゃんが、ワンコと散歩に出ましたら・・・寒い!
プルプル((゚Д゚)))サムイ

いやいや、冬なんだから寒いのは当たり前ですよね。だけど今朝の寒さは、昨日までと比べると段違いに寒いのですよ。

ワンコと歩いていたら、それだけで「手袋の中の指先」が痺れて痛くなってきましたよ。

コロちゃんはとっととワンコを引っ張って返ってきましたが、ワンコの「足洗い桶」はシッカリ凍っていましたよ。

だよねー、この寒さだったら「桶の水」はカチンカチンに凍りますよね。
♡(๑•́ ₃ •̀๑)ネー

コロちゃんは、家に戻ってから「天気予報」を聞いてみましたよ。そしたら「大寒波が襲来」でマイナス4℃ですと。
(゚Д゚)アッラー

これじゃあ、ワンコの「足洗い桶」の水が凍るのもしょうがないですよね。コロちゃんは、氷を割ってワンコの足をむんずと掴んで冷たい水に突っ込んであらってあげましたよ。

「チベタイ!」byワンコ

いやいや、ワンコは「チベタイ」なんか言いませんでしたよ。ただ、ちょっとジタバタしていましたけれどね。
(U`ؤ´)ワン!ワンワン!ワン!ワンワン!

そんなコロちゃんが、寒さにめげずに今日は「あなたは夜シッカリ寝ていますか?」をカキコキしますね。

0.「今日の記事のポイント」

by<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
by
コロちゃん

今日の記事は、下記のような内容になっていますよ。どうぞ最後まで楽しみながらお読みください。

☆「今日のテーマは睡眠時間ですと、あなたは何時間寝ていますか?」

☆「睡眠時間と床上げ時間があるよと、子どもはもっと寝なきゃダメだよ」

☆「睡眠時間の国際比較を見るよと、コロちゃんと睡眠不足」

1.「今日のテーマは睡眠時間です」

٩(๑´ỏ`๑)۶ふぁぁあ〜。

あ、失礼しました。コロちゃんは今目を覚ましたところです。時計を見ると「午前5時10分」ですね。いつもコロちゃんは、だいたいこの時間に起床しているのですよ。

昨夜の就寝時間は「午後9時」でしたよ。いつもこのペースで生活していますから、「睡眠時間は9時間」となっています。

ちょっと長すぎるかなー?
ʅ(。◔‸◔。)ʃ…ハテ?

だけどコロちゃんは夜9時になると、もう眠くなってしまいとても起きていられないのですよ。

おおそうだ、今日はこの「睡眠時間」をテーマにしますね。人間誰しもが眠らないと生きていられませんからね。睡眠は大切ですよ。

いいですか、コロちゃんは「人間生活にとって睡眠が大切」だからテーマにするんですからね。 
(* ̄∀ ̄)”b” チッチッチッ

決して他に「ネタ」がないから、「睡眠」を取り上げようなんて、ちょっとしか考えなかったですからね。

「ちょっとは考えたんかーい!」
(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ

お決まりのお約束である「突っ込み」が出ましたよ。それでは、最初に皆さんの「睡眠時間」から見てみましょう。

2.「あなたは何時間寝ていますか?」

さて、最初は「皆さんの睡眠時間」を見てみましょう。

だけどコロちゃんが、皆さんにいちいち「あなたは何時間寝た?」と聞いて回る訳にもいきませんから、ポチポチ探してみましたよ。

以下のグラフをご覧ください。内容は下に書き出しますね。

「厚生労働省 1日の平均睡眠時間(15歳以上)」より

https://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/dl/h1225-5j.pdf
出典:厚生労働省:睡眠・休養の状況より:2月7日利用

上記のグラフは、「厚生労働省」が発表した「年代別の1日の平均睡眠時間」です。下に書き出しますね。

全部書き出すと多すぎますので、「若者(15~19歳)」「壮年(30~39歳)」「高齢者(70歳以上)」の3つの年代のみとしますね。性別は「男性」です。

◎「1日の平均睡眠時間:男性」(少数点以下切り捨て)

①「15~19歳(若者)」
・「9時間以上 :1%」
・「8~9時間 :6%」
・「7~8時間:19%」
・「6~7時間:42%」(ボリュームゾーン)
・「5~6時間:21%」
・「5時間未満 :8%」

(睡眠時間5~7時間が63%)

②「30~39歳(壮年)」
・「9時間以上 :0.9%」
・「8~9時間  :4%」
・「7~8時間  :18%」
・「6~7時間  :43%」(ボリュームゾーン)
・「5~6時間  :23%」
・「5時間未満   :8%」

(睡眠時間5~7時間が66%)

③「高齢者(70歳以上)」
・「9時間以上 :11%」
・「8~9時間  :22%」(コロちゃんはココ)
・「7~8時間  :28%」(ボリュームゾーン)
・「6~7時間  :23%」
・「5~6時間  :10%」
・「5時間未満  : 4%」

(睡眠時間7~9時間が50%)

https://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/dl/h1225-5j.pdf
(出典:厚生労働省:睡眠・休養の状況より:2月7日利用)

上記のグラフを見ると、「若者から壮年と高齢者のグラフライン」が山形を形成していますね。

この棒グラフは、下から「睡眠時間が短い」で、上にいくほど「睡眠時間が長い」となっています。

ですから、「若者と高齢者」は睡眠時間が長く、「高齢者」になるほど目立つほどに睡眠時間が長くなっています。

やはり「睡眠時間が一番短い」のは、いろいろ忙しい年代である「30~39歳」の方々ですね。

コロちゃんは、「70代」ですが睡眠時間は9時間ですから、上記の「7~9時間:50%」に入ります。

「③高齢者(70歳以上)」は、「7~9時間:50%」ですから、ギリギリ「多数派」の端っこに居るようですね。

ここで「高齢者は睡眠時間が長い」ことを確認して、コロちゃんは自身の「9時間睡眠」を安心しましたよ。決して長すぎる訳ではないみたいですよ。

あと上記は「男性」のものですが、「女性」も同じ傾向です。ご覧になりたい方は、上記のリンクよりご確認ください。

またお若い方も、ご自身の「睡眠時間」と比べて下さいよ。睡眠時間が短いと健康に悪い影響がありますよ。

3.「睡眠時間と床上げ時間があるよ」

上記でコロちゃんは、「夜9時に寝て朝5時に起きるから睡眠時間は9時間」と書きましたが、調べていると、それは「間違いだ」と分かりましたよ。
( ¯ㅿ¯)へー

どうして「間違い」かというと、医学的には「睡眠時間」と「床上げ時間」と言うのがあるそうなのですよ。

「床上げ時間」とは「寝床で過ごす時間」のことで、「睡眠時間」に加えて寝床に入って寝付くまでの時間を含めた時間だそうですよ。

コロちゃんは、そんな概念は全く知りませんでしたよ。

下記のイラストをご覧ください。内容は下に書き出しますね。

「厚生労働省 睡眠の基本的な特徴」より

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
出典:厚生労働省:健康づくりのための睡眠ガイド2023より:2月7日利用

上記のイラストは、「厚生労働省」が発表した「睡眠の基本的特徴」です。下に書き出しますね。

◎「年齢ごとの睡眠段階別の平均睡眠時間(下に行く程眠りが深い)」

①「寝付くまでの時間」(床上げ時間)
②「中途覚醒    」(床上げ時間)

③「レム睡眠      」(睡眠時間)
④「深睡眠(徐波睡眠) 」(睡眠時間)
➄「浅睡眠(睡眠段階2)」(睡眠時間)
➅「浅睡眠(睡眠段階1)」(睡眠時間)

上記の➀➁は「睡眠時間」には入りません。①~⑥の全体が「床上げ時間(寝床ですごす時間)」となっています。その内の「睡眠時間」は③~⑥となるそうなんですよ。

コロちゃんの「9時間」は「床上げ時間(睡眠時間含む)」だったのですよ。

また、この上記イラストの記載では、以下のように書かれていました。

❶「夜間に実際に眠ることのできる時間は、加齢により徐々に短くなる」
●「睡眠時間」
・「15歳前後:約8時間」
・「25歳  :約7時間」
・「45歳 :約6.5時間」
・「65歳  :約6時間」

❷「床上げ時間(寝床ですごす時間)は、年齢とともに増加する」
●「床上げ時間」
・「20~30代:約7時間」
・「75歳 :7.5時間超」

❸「加齢が進むと早寝早起きの傾向が強まる。特に男性に強い傾向」

➍「適正な睡眠時間は、成人は6~8時間。ただし個人差がある」

❺「成人では、8時間より1時間程度長い睡眠時間も適正な睡眠時間の範疇」

うーむ、これを読むとコロちゃんはピッタリ当てはまりますよ。
( ̄へ ̄|||) ウーム

「③加齢が進むと早寝早起き」は、コロちゃんはその通りです。毎朝5時起床ですからね。

それに「①睡眠時間:65歳約6時間」でも「②床上げ時間:75歳7.5時間超」ってことは、「高齢者」は、寝床でまどろんでいる時間が長いのですよね。

そうすると、コロちゃんは「床上げ時間(寝床ですごす時間)は9時間」だけど、「睡眠時間は7.5時間程度」なのかなー?
(。・_・?)ハテ?

そして「④適正な睡眠時間は成人は6~8時間」って言うから、コロちゃんは「9時間の床上げ時間だから、睡眠時間は6~8時間で大丈夫だ」と言うことにしておきましょう。
v(´∀`*v)ヨカッタヨカッタ

4.「子どもはもっと寝なきゃダメだよ」

上記で、「成人の適正な睡眠時間は6~8時間」とありましたが、「子どもの睡眠時間」も書いておきましょう。

コロちゃんの「長男と次男一家」には、それぞれ「乳幼児~小学生」までいますからね。この子たちの「睡眠時間」はどの位が「適正」なのでしょうか。

下記のイラストをご覧ください。内容は下に書き出しますね。

「厚生労働省 子どもにおける年齢別の推奨睡眠時間」より

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
出典:厚生労働省:健康づくりのための睡眠ガイド2023より:2月7日利用

上記のイラストは、「子どもにおける年齢別の推奨睡眠時間」です。下に書き出しますね。

◎「子どもの推奨睡眠時間」

①「1~2歳児 :11~14時間」
②「3~5歳児 :10~13時間」
③「小学生   :9~12時間」
④「中学・高校生:8~10時間」

上記を見ると、子どもが幼いほど「首相睡眠時間」は長くなっています。これは「常識通り」ですね。子どもたちは、シッカリ早寝させなきゃあね。

だけど「床上げ時間(寝床ですごす時間)」と「睡眠時間」の差は、子どもはあまりないのですよね。だから上記の時間をシッカリ寝ていれば「安心」ですね。

その点「高齢者」は、「寝床に入っても眠れない時間が長い」と分かりましたけど、コロちゃんは直ぐに眠れているように思いますけれど?
(*´・д・)はて?

・・・、ああそういえば「トイレ」に3回は起きていますよ。コロちゃんの「眠りは浅い」のかも知れませんね。
(*ᵕᴗᵕ)⁾⁾ゥンゥン

コロちゃんは、今後もシッカリ「床上げ時間(寝床ですごす時間)」を長くとるように心がけますよ。

5.「睡眠時間の国際比較を見るよ」

さて「睡眠時間」と言うものは、他の方との違いを知る機会が少ないですから、それぞれ自分の「睡眠時間」が長いのか短いのが分かりにくいものだと思われます。

そこでコロちゃんは、「睡眠時間の国際比較」を探してみました。よその国と言っても「同じ人間」ですから、「睡眠時間」はそんなに違いがないかもしれないとは思いましたよ。

それが違うんですよねー。
…( ̄。 ̄;)ホラホラ

コロちゃんは「1人あたりGDP」とか「男女の格差」などの指標が「日本が国際的に低い・悪いグラフ」などをよく見てきましたが、この「睡眠時間」はどうでしょうか?

下記のグラフをご覧ください。内容は下に書き出しますね。

「厚生労働省 就労者の睡眠時間の国際比較」より

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-008.html
出典:厚生労働省:e-ヘルスネット:睡眠と生活習慣病との深い関係より:2月7日利用

上記のグラフは、「厚生労働省」が発表した「就労者の睡眠時間の国際比較」です。「就労者」となっていますから、子どもやコロちゃんのような高齢者は入っていません。

上記のグラフは、上段が「女性」で下段が「男性」です。ここではコロちゃんと同じ「男性」だけを書き出しますね。

◎「就労者の睡眠時間の国際比較:男性」

①「日本    :7:52」
②「スウェーデン:7:52」
③「ノルウェイ :7:53」
④「ドイツ   :8:00」
➄「ベルギー  :8:01」
➅「スロベニア :8:06」
➆「ハンガリー :8:08」
➇「イギリス  :8:11」
⑨「フィンランド:8:12」
⑩「エストニア :8:22」
⑪「フランス  :8:22」

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-008.html
(出典:厚生労働省:e-ヘルスネット:睡眠と生活習慣病との深い関係より:2月7日利用)

おー、「日本:7:52」が「スウェーデン:7:52」と並んで11ヵ国中でトップですよ。
( ¯ O¯)おー

なんだかなー、日本人は「寝ないで働いている」と世界から思われないかなー?

その割に「給料が安いニッポン」だとか、ダメじゃん!
┓(´д`;)┏ ダミダコリャ・・・

コロちゃんは、もっとみんなが「シッカリ眠れ」ようにしてもらいたいと思いましたよ。なにせ「日本」が悪い数値の「国際指標」が多すぎますよ。まったく「自慢」にはなりませんよ。

もっと皆さんに、「ゆっくりと眠りましょう」とコロちゃんは呼びかけたくなりましたよ。

6.「コロちゃんと睡眠不足」

さて今日は、コロちゃんがまだ20代の若かりし頃の「睡眠不足の話」を書いて見ようと思いますね。

ロちゃんが20代のころと言えば、1970年代になります。時代は「昭和の真っただ中」です。

その時代の「若者たちやサラリーマンの娯楽」と言えば、「お酒をみんなでワイワイ飲む」か「麻雀」でしたよ。

「酒盛り」は、学生からサラリーマンまで、夜になると毎日の行事のように、町のあちこちで行なわれていました。

そして「麻雀」も同じです。大学生ともなると、最初に覚えるのは「麻雀」と言われるぐらいに盛んでしたし、サラリーマンも「麻雀」が出来ないと「出世」も出来ないと言われるぐらいに盛んでした。

その「時代風潮」は、若きコロちゃんも全身で受けていましたよ。当時の「麻雀」は、「仲間内で集まって遊ぶ」のが当たり前の時代でした。

コロちゃんも「毎週土曜日の夜」になると、友人のアパートに行き、集まった「雀友たち」と「麻雀」をしていましたよ。

もちろん「徹夜マージャン」です。土曜日の夜から、日曜日の夜が明けるまで延々と遊ぶのです。そうですね、そんな日々が半年以上続いたでしょうか。

コロちゃんは、その「徹夜麻雀」には当時一緒になったばかりの妻と一緒に参加するのが常でした。その友人たちと妻も親しかったのですよ。

妻はあまり「麻雀」は強くなくよく負けていましたが、コロちゃんはいつも妻の負け分を取り戻して、更に勝ちを上積みしていましたよ。

えへへ、当時の青年コロちゃんは「麻雀が強かった」のです。
o(`⌒´*)oエッヘン!

そして日曜日の朝になると、まぶしい朝日の中を「睡眠不足の眼」をこすりながら、帰宅していたのですよ。

コロちゃんが「睡眠不足」と聞くと、第1に思い出すのは「あの頃の徹夜麻雀の記憶」ですね。

だけど、あの毎週集まって「徹夜麻雀」で遊んでいたアパートの隣の部屋の住民はうるさかったろうなー。よく苦情が来なかったものですよ。

時代は「昭和」ですから、そのあたりは「寛容な時代」だったのかも知れませんね。

いやー若かったなー。そして楽しかったなー。 コロちゃんと妻の「昭和の時代の思い出」ですよ。
(゚_゚).。oO(アー)

今日は「あなたは夜に充分寝ていますか?」との「睡眠不足」がテーマでした。

「睡眠時間」や「床上げ時間」などの、ちょっと普通では知られていない概念を深堀りして探ってみました。

そして「高齢者」や「子ども」や「交際比較」などの周辺知識をまとめてみましたが、最後のコロちゃんの思い出は「コロちゃんの感傷」ですね。

今は70代のおじいちゃんでも、かつて「若い時代」があったことをエッヘンと自慢してみましたよ。

いやいや「徹夜麻雀は自慢にはならない」と、皆さんから突っ込まれそうですね。あんな昭和の時代もあったという事で、ご容赦お願いいたしますよ。

コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。

このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)

おしまい。

Ioannis IoannidisによるPixabayからの画像
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました