【生活考】あなたは「お花」は好きですか?

生活

おはようございます。今朝のコロちゃんは、朝から「せんべい」を買いに行ってきました。

いつもは、「スーパーのおせんべい」を食べているコロちゃんは、時々「美味しいおせんべい」を買いに出かけているのです。

このコロちゃんの「おせんべい好き」は、3年前に亡くなった妻から仕込まれたものです。

妻は「美味しいおせんべい」に目がなく、いつも周囲で「美味しいおせんべい」があると聞くと、その「せんべい工場」まで出かけて行って購入していたのです。

コロちゃんが思い出しただけでも、片手の指で数える以上の「せんべい工場巡り」をしていましたよ。

その妻が最後に訪ねた「せんべい工場」が、さっきコロちゃんが行ってきた「せんべい工場」です。ここには工場に隣接した「直売所」があるのですよ。

購入して来た「おせんべい」は、以下のフォトの「焦がし醤油小粒せんべい」です。フォトの小パックが10袋入っていて、お値段は¥1100円とお安いですよ。

まとめて大袋を3袋を購入してきましたよ。

コロちゃんは、いつもこの「おせんべい」を「3時のおやつ」でいただいているのですよ。さて今日の「おやつ」は、この「おせんべい」を「ガリガリ」と食べるのが楽しみですよ。

そんな「せんべいガリガリのコロちゃん」が、今日は「あなたはお花は好きですか?」をカキコキしますね。

0.「今日の記事のポイント」

by<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
by
コロちゃん

今日の記事は、下記のような内容になっていますよ。どうぞ最後まで楽しみながらお読みください。

☆「父の日にフラワーギフトを頂戴しましたと、忘れちゃダメだよー」

☆「みんなは父の日にプレゼントを贈っているのかな?と、コロちゃんはヨメ様に恵まれています」

☆「なぜコロちゃんはプレゼント感度が鈍いのか?と、コロちゃんと誕生プレゼント」

1.「父の日にフラワーギフトを頂戴しました」

コロちゃんは、つい先日に「父の日のプレゼント」に「次男ヨメ様」から「コーヒーセット」を頂いて、その味について詳しくブログで書きました。

今日は、その同じ「父の日」に「長男ヨメ様」からプレゼントされた「フラワーギフト」について書きますね。

もちろん頂いた時期は6月でしたよ。何しろ今年の「父の日」は「6月15日」だったのですからね。

コロちゃんのこのブログは、「時事問題」が多いのでご紹介が遅くなっちゃいました。決して忘れていたわけではないですよ。ただ「強い記憶」がなかっただけで・・・。

えっ、それを「忘れているって言うんだ!」ですか?
(o゚Д゚)エッ

まあ、あまり追求しないでください。
( ◍´罒`◍)ゞエヘヘポリポリ

後で「コロちゃんがプレゼントに鈍感な理由」を書きますからね。

さて、コロちゃんは「草花」については、まったく知らない「朴念仁」なのですが、妻は「庭いじり」が好きでしたから、喜んでくれると思いますよ。

コロちゃんの妻は、自宅の庭でいつもしゃがみ込んで「クリスマスローズなど」を手入れしていましたね。

この「クリスマスローズ」は「株分け」で増やせますから、「長男一家の庭」にも「子株」が咲いていますよ。

ああ、「クリスマスローズの花」が咲くのは「冬」ですから、今の時期は「花」は見られません。

そんな妻も喜ぶ「花のギフト」を、「長男ヨメ様」は「父の日のプレゼント」に贈ってくれたのですよ。以下でしたよ。

「長男ヨメ様」ありがとうございます。コロちゃんは喜んでいますよ。下記のフォトが「喜ぶコロちゃん」と「妻の遺影」ですよ。

2.「忘れちゃダメだよー」

さてコロちゃんが、記憶を探ってみると「長男・次男のヨメ様たち」から「毎年父の日のプレゼント」を贈られているような気が・・・?

うーむ、どっかに書いたような記憶があるなー?
σ( ̄^ ̄)はて?

ポチポチと調べてみると・・・、あったあった。これだこれだ。
(`゚з´)σミ-ッヶタ☆

昨年2024年の6月29日に「【生活考】父の日のプレゼントありがとう」との記事を投稿していますね。これによると、昨年の「父の日プレゼント」は以下でしたよ。

へー、「長男ヨメ様」からは「ハンドタオル」で、「次男ヨメ様」からは「コーヒーセット」でしたね。
( ¯ㅿ¯)へー

いやいや、すっかり忘れていましたね。コロちゃんは「ダメダメじゃん!」
(っ`Д´)っダメジャン

よく「貰った方は忘れるが贈った方は絶対忘れない」と言いますが、正にホントですよ。コロちゃんは今後は心を入れ替えて、しっかり覚えているようにしますよ。

3.「みんなは父の日にプレゼントを贈っているのかな?」

さて、次にコロちゃんは「世の中の親子」は、どの位「父の日のプレゼント」を贈っているのかを調べてみましたよ。

コロちゃんは「記念日にプレゼント」をする「習慣」がありませんでしたから、世の中の方々はどうか知りたいと思ったのですよ。

そうしましたら以下でしたよ。ちょっと驚きましたよ。

◎「父の日はギフトを贈りますか?」(少数点以下切り捨て)

➀「贈る予定:何を贈るか決めている」
 ・「7%」
②「贈る予定:何を贈るか悩んでいる」
 ・「63%」
③「贈るか悩んでいる」
 ・「16%」
④「贈らない」
 ・「11%」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000483.000006894.html
(出典:PRTIMS:KURAND株式会社 父の日に関するアンケート調査より:8月1日利用)

おー、7割が「父の日のプレゼントを贈る」と答えていますよ。結構多いですよね。
(o゚Д゚)オー

だけど、これって「毎年贈る」じゃないみたいですよ。以下でしたよ。ちょっと驚きましたよ。

◎「毎年父の日のギフトを贈っていますか?」(少数点以下切り捨て)

①「毎年贈っている」
 ・「31%」
②「毎年ではないが贈っている」
 ・「22%」
③「贈りたいものがあれば贈っている」
 ・「12%」
④「手紙や言葉のみ」
 ・「2%」
⑤「贈ったことはない」
 ・「20%」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000483.000006894.html
(出典:PRTIMS:KURAND株式会社 父の日に関するアンケート調査より:8月1日利用)

えへへ「①毎年贈っているが31%」ですよ。コロちゃんはこの「3割」に入りますね。
( ◍´罒`◍)エヘヘ

だけど「③贈りたいものがあれば贈っている12%」は、たぶん贈っていないんじゃないかなー?
( ̄へ ̄|||) ウーム

そう解釈すると「父の日のプレゼントを贈らない」は「3割以上」となるかも知れませんね。

それで「贈っているが53%(毎年+時々)」が、現在の「日本の父の日プレゼントの風景」となるようですよ。

コロちゃんは「父親の目線」ですから、「贈られている5割・贈られない3割」と見ましたよ。

コロちゃんは嬉しいですよ、「ヨメ様たち」ありがとうね。

4.「コロちゃんはヨメ様に恵まれています」

さて最近は「単身高齢者」が増えていると聞いていますから、この「父の日のプレゼント」を受け取ることができない高齢者の方も増えているのかも知れませんね。

そこでコロちゃんは、「子どもがいない高齢者」と「子どもと同居・別居している高齢者」が、現在どのくらいの割合なのかを調べてみましたよ。下記でしたよ。

◎「高齢者(65歳以上)の子どもとの同・別居状況別割合:2022年」(少数点以下切り捨て)

➀「同居の子あり   :19%」
②「同居・別居の子あり:13%」
③「別居の子のみあり :36%」
④「子どもなし    :18%」

https://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular2024/T12-51.htm
(出典:国立社会保障・人口問題研究所:人口統計資料集2024:高齢者(65歳以上)の子どもとの同・別居状況別割合:2022年より:8月1日利用)

上記を見ると、「④子どもなしの高齢者は18%」と、2割弱でしたよ。思ったよりも少なかったですよ。

そして「①同居の子19%+②同居・別居の子13%+➂別居の子36%=68%」と、子どもが居て「父の日プレゼント」が贈られる可能性のある「高齢者」は約7割になりますね。

意外と「子どもが居る高齢者」は多いのですよね。

これは「生涯未婚率」が高くなったのは、もっと「後の世代」からだからと思われますね。

現在の「65歳以上の高齢者」は「1960年生まれ」以降の方たちです。まだまだこの年代の「高齢者」は「婚姻率※」が高かったのですよ

(※1960年生涯未婚率:男性1.26%、女性1.88%)
(※2022年生涯未婚率:男性31.9%、女性23.3%)

上記をまとめると、「父の日にプレゼントをもらえる可能性のある子どもが居る高齢者は7割」です。

そして、上記で見た「世の中の親子」で「毎年・時々もらっている親子が5割」です。

だから、計算すると「7割のうちの5割」である「35%」の父親が「父の日プレゼント」を贈られているとコロちゃんは考えましたよ。

うーむ、35%かー?
( ̄へ ̄|||) ウーム

これを見るとコロちゃんって、「ヨメ様」に恵まれていますね。
(∀`*ゞ)エヘヘ

5.「なぜコロちゃんはプレゼント感度が鈍いのか?」

さて、上記で「コロちゃんはプレゼント感度が鈍い」と書きましたが、その理由を書いてみましょう。

それは「コロちゃんは父親のいない家庭で育った」のです。当然コロちゃんは「父の日のプレゼントを贈った」ことは、長い生涯で一度もありませんでした。

そしてコロちゃんは「少年時代」に「誕生日」を祝われたことって、ほとんど記憶にないんですよね。

少年コロちゃんちは、「祖母と母と姉とコロちゃんの3人家族」でしたけれど、「祖母」は明治生まれの人でしたから「誕生日を祝う習慣」が無かったと思われるのですよ。

それは「日本の年齢の数え方」によるものです。皆さんも「数え年と満年齢」のことは聞いたことがあると思いますね。以下ですよ。

◎「日本の年齢の数え方」

①「数え年」
 ・「生まれた年を1歳として、あと新年のたびに1歳を加えて数える年齢」

②「満年齢」
 ・「生まれた日を0歳として、誕生日を迎えるごとに1歳ずつ増えていく年齢の数え方」

③「数え年と満年齢の変更年」
 ・「1950年1月1日」

上記のように「年令の数え方」が「数え年」から「満年齢」に変更されたのは、「年令のとなえ方に関する法律」が施行された「1950年」からです。

この「1950年」って「戦後」ですから、まだ歴史が浅いのですよ。

コロちゃんは「1950年代の生まれ」ですが、「祖母」は明治生まれで「母」は1920年代生まれでしたから、2人とも普段使っていたのは「数え年」だったと思われますよ。

過去の「数え年の時代」では、毎年「1月1日」になるとすべての人が一斉に年をとったのです。当然「数え年の日本社会」に「〇月〇日の誕生日のお祝い」などはありません。

「生まれた日」は、それぞれ記憶していたでしょうけれど、それは「○歳になる」と言う「おめでたい日」ではなく、単に「生まれた日」という認識だったと思われます。

少年コロちゃんの「祖母」にとっては、「誕生日を祝う」と言う習慣はまずなかったと思われますね。

コロちゃんは、日本社会に「子どもの誕生パーティ」が広がったのは「1970年代の後半ごろから1980年代」にかけてだと思っていますよ。

おっと、話しがずれちゃいましたね。
\(-\)(/-)/ ソレハコッチニオイトイテ…

とにかく、少年コロちゃんちでは「お誕生日のお祝い」はありませんでしたし、「父の日プレゼント」もありませんでした。

「明治生まれの祖母」と「働く母親」の家庭では、「誕生日を祝う余裕も無かった」のかも知れませんね。

だけど当時の少年コロちゃんは、悲しかった事などありませんよ。「誕生日のお祝い」が最初からないと、「ないことがデフォルト」です。

「知らない」と言うことは強いですよ。「誕生日祝いがないことを悲しむ感性・ない事を悔しがる感性」も育たないのです。

これは「父の日のプレゼント」も同じですよね。

コロちゃんは、生まれてから1回も「父親にプレゼント」を贈った経験がないのですから、「プレゼント」にも鈍感にもなりますよ。

これは「言い訳」ですよ。だからって「昨年贈られた父の日のプレゼント」の内容を忘れてもいいってわけではないのは分かっていますよ。

だから、今回のようにシッカリと「記事」にして、あとあと直ぐに読み返すことができるようにしましたよ。

6.「コロちゃんと誕生プレゼント」

今日は「あなたはお花は好きですか?」と、「長男ヨメ様」から贈られた「父の日プレゼント」の「フラワーギフト」について考察してみました。

最後の「コロちゃん話」は、コロちゃんの「子どもの誕生日のお祝い」です。

少年コロちゃんは、上記したように「誕生日のお祝い」はしてもらえませんでしたが、コロちゃんの「子どもの誕生日」はキチンとお祝いしていましたよ。

コロちゃんの「子どもたちの時代」は、「一億総中流」と言われた「1980年代」です。

この頃の「子どものいる家庭」では、ほとんど全部と言えるぐらいに「子どもの誕生日を祝っていた」と思われますよ。

コロちゃんが記憶しているのは、近隣にあった「文化会館」のはす向かいの「洋菓子屋さん」に「ホールケーキ」を注文に行ったことですね。

注文した「ホールケーキ」の上には「チョコレートの飛行機」が乗せてあり、名前の書いた「板チョコ」が後ろに立っていましたよ。

まだ「子どもたち」が幼い時代のことでしたね。

子ども時代が貧しかった「コロちゃんと妻」は、自分たちの子どもの「誕生日」を祝う事で、自分たちの「子ども時代」を取り戻す思いがありましたよ。

その時の「ハッピーバースディの歌」を家族全員で歌った時の喜びは、とても大きなものでしたよ。

はて? その時の「誕生プレゼント」は何だったかなー?
(*´・д・)はて?

うーむ、この時代は「ロボット」とか「ゲームボーイ」とかがありましたよね。いつの時代も「男の子」が欲しがる「おもちゃ」はあまり変わりませんね。
( ̄へ ̄|||) ウーム

コロちゃんは、子どもたちがいつも「誕生日」を祝わってもらえる社会であって欲しいですよ。そして「父の日」も祝ってもらえるとありがたいと思いましたよ。

コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。

このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)

おしまい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました