おはようございます。今日のコロちゃんは、「荷造り」をセッセと行なっています。
なぜ「荷造り」をしているのかと言うと、コロちゃんは明日から「お出掛け」をするのです。何処へ行くのかと言うと、確か「蓼科高原」って言ってたよね?
(*´・д・)はて?
なぜ行き先に「疑問符」がついているかと言うと、コロちゃんは全て「長男・次男」にお任せしているからなのです。
少し前から「長男一家+次男一家」とで、一緒に「夏のイベント」を行なおうと話し合っていたようなのですよね。
そして、ついでに「コロちゃんも連行しよう」と。
そうそう、コロちゃんはあくまでも「ついでに連行」ですよ。
だからコロちゃんは「全てお任せ」で、「長男一家様御一行の車の端っこ」にチョコンと乗せていただくと言うわけですよ。
コロちゃんは、明日からお出掛けですから、現在このブログの原稿を「4話」書き溜めています。
だから「夏休み期間中(4日間)」も、ブログの毎日更新は続けますよ。是非お読みくださいね。それでは「行ってきまーす!」。
(* ̄▽ ̄)ノバィバィ~~ マタネー♪
そんな「荷造りコロちゃん」が、今日は「あなたは「兄弟(姉妹)」仲良くしていますか?」をカキコキしますね。
0.「今日の記事のポイント」

コロちゃん
今日の記事は、下記のような内容になっていますよ。どうぞ最後まで楽しみながらお読みください。
☆「なーちゃん(小5)とたーくん(小1)は仲良しです?と、兄弟仲が良いが8割だよ」
☆「焼き肉レストランで、たーくん(小1)の世話を焼くなーちゃん(小5)」
☆「コロちゃんとお姉ちゃん」

1.「なーちゃん(小5)とたーくん(小1)は仲良しです?」
昨日のことですが、コロちゃんは「長男一家宅」を訪ねて、「なーちゃん(小5)」と「たーくん(小1)」と一緒に留守番をしていました。
「パパさんとママさん」は、2人とも「お仕事」ですので、コロちゃんは「お留守番」と「2人の子守」を頼まれたのです。
ただこの日の「2人の子どもたち」には、午前中に「近所の大学のスイミングスクール」にお出掛けする予定が入っていました。
ここの近所の「大学」では、水泳部のボランティア活動として、「小学生のスイミングスクール」を開催していたのです。
「長男一家のママさん」は、この「スイミングスクール」に、「なーちゃん(小5)」と「たーくん(小1)」の参加申し込みをしていたのですよ。
なかなか「地域活動も活発な大学」なんですね。「スクール」は1時間ほどで終わりますから、コロちゃんは、そこまでの「送り・迎え」をママさんからお願いされましたよ。
コロちゃんは、そこの「大学の入り口」まで2人を送り出し、その後1時間半ほどしてから迎えに行きましたよ。
コロちゃんが、その「大学の入り口」でプールから帰って来る2人を待っていたところ、「たーくん(小1)」が濡れた髪を振り乱して走ってきました。
コロちゃんは、「あれ? なーちゃん(小5)はどうしたの?」と聞きましたよ。
そこにちょうどポロンと「スマホにメール」が着信したのですよ。見ると「なーちゃん(小5)」からのメールでした。
「たーくん(小1)がいない!」byなーちゃん(小5)
ここの「大学」は敷地が広く、「プール」から入口までは歩いても10分程度はかかるのですよ。いつもの2人は、そこの「「プールの更衣室の入り口」で合流して一緒に帰ってきていたみたいなのです
それがこの時には、「たーくん(小1)」は「なーちゃん(小5)」を置いて勝手に走って帰って来たみたいですね。
その後やっと「コロちゃんと合流した2人」ですが、「なーちゃん(小5)は大激怒!」ですよ。
「どうして勝手に行っちゃうの! ダメでしょ!」byなーちゃん(小5)
歩道の真ん中で、姉弟で大ゲンカですよ。
うーむ、この「姉弟」はいつもケンカしていますね。よく「おもちゃ」も取り合ってじゃれていますよ。
( ̄へ ̄|||) ウーム
これって「ケンカするほど仲が良い」って言うのですしょうか? それとも「ケンカはやめなさい」と指導するのが正解なのでしょうか?
はて? コロちゃんは「ジイジの立場」ですからね。どうするのが「正解」なのでしょう?
σ( ̄^ ̄)はて?
コロちゃんは、こういうのには「知見」はないのですよね。誰か教えてー?
(人д`*)オネガイシマス

2.「兄弟仲が良いが8割だよ」
さてコロちゃんは、こんな時には「世の中の状況」をポチポチ調べてみることが常なんですよ。だって、現在の「日本社会」はコロちゃんの時代とは様変わりしていますからね。
そこで今は「兄弟・姉妹の仲」はどのようになっているのかを見てみましょう。下記でしたよ。
◎「Q.兄弟・姉妹の仲はよいですか?」(少数点以下切り捨て)
①「とても良い :28%」
②「まあまあ良い:54%」(最多)
③「まあまあ悪い:11%」
④「とても悪い : 5%」
https://kufura.jp/family/childcare/246249
(出典:kufura 子どもの「きょうだい仲が悪い」のはどうしたらいい?ママ達の経験談を集めましたより:8月14日利用)
ふーむ、上記を見ると「仲が良い8割」と「仲が悪い2割」って感じでしょうか。
( ̄へ ̄|||) フーム
うんうん、やっぱり「兄弟・姉妹仲が良いが多数派」ですよね。
(*。_。)⁾⁾ゥンゥン
そうそう「仲良きことは美しきかな※」ですよね。
(※仲良きことは美しきかな:武者小路実篤:白樺派の歌人)
もう一つ、大人になってからの「兄弟・姉妹の仲」についても見ておきましょう。下記でしたよ。
◎「兄弟・姉妹で仲は良いですか?」(小数点以下切り捨て)
➀「良い:70%」
②「悪い:29%」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001393.000044800.html
(出典:株式会社NEXERと株式会社ニーズ・プラスによる調査:https://www.needs-p.jp/より:8月14日利用)
おー、大人になっても「仲が良い7割」と「仲が悪い3割」ってことは、子どもの時の「仲の良さ・悪さ」が、成長後にもある程度影響しているように見えますよ。
(o゚Д゚)オー
もうひとつだけ見ておきましょう。大人になってからですから、「兄弟・姉妹」でもなかなか会う機会は少ないと思われますね。
コロちゃんちの「長男・次男」は、それぞれが「関東地方と東海地方」に住んでいますから、そうそう会うのは難しいですよ。
たぶん世の中の方たちも、そんな「兄弟・姉妹」は多いと思われますよね。以下をご覧くださいね。
◎「兄弟・姉妹で接触を持つ頻度は?」(小数点以下切り捨て)
➀「2~3ヶ月に1回程度」
・「20%」
②「ほぼ接点を持たない」
・「17%」
③「半年に1回」
・「15%」
④「月に数回」
・「15%」
⑤「ほとんど毎日+週に数回」
・「12%」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001393.000044800.html
(出典:株式会社NEXERと株式会社ニーズ・プラスによる調査:https://www.needs-p.jp/より:8月14日利用)
あー、一番多いのが「①2~3ヶ月に1回」ですよ。それでも「20%」と言うと5家族に1件の割合ですね。
( ¯ O¯)アー
そして次に多いのが「②ほぼ接点を持たない17%」って、ちょっと「寂しい」ですね。
コロちゃんの「長男・次男」は、年に3~4回かなー?
σ( ̄^ ̄)はて?
多分「長男・次男一家」も、これからは「子どもたち」が成長していきますから、段々会う機会は減ると思っていますよ。
コロちゃんは、ちょっと「寂しい気持ち」がないわけではありませんが、それよりも「子どもたちが成長すること」の方が嬉しいですよ。

3.「焼き肉レストランで、たーくん(小1)の世話を焼くなーちゃん(小5)」
さて、ここで「冒頭の話し」に戻りますが、「大学のスイミングスクール」が終了して、「無事(?)」合流した「コロちゃん+2人の子どもたち」でした。
それから一行は、そのまま「焼き肉レストラン:ドン」に向かいましたよ。これは「子どもたちの要望」だったみたいですね。
そこで、それぞれが注文をしたのですが、いつのまにかこの店での「注文方式」が「タブレットによる電子注文方式」に変っていました。
確か、数か月前には「ウエイターのお姉さん」が注文を取りに来ていましたから、最近変わったみたいですよ。
コロちゃんって、この「タブレット注文」って「メガネを掛けなきゃ読めない」から苦手なんですよね。だって、いつもいつも「メガネ」を持って外出していませんからね。
だけど「なーちゃん(小5)」は、躊躇なく機器を使いこなして、「私(小5)とたーくん(小1)はこれがいい。じいじは何にする?」と主導権をシッカリと握っていたのですよ。
コロちゃんは、思わず「ハイ、これでお願いします」と言いそうになりましたよ。
(´罒`)ニカッ
そして「ステーキランチ」が届くと「なーちゃん(小5)」は、「たーくん(小1)」に「熱いから、もっと身体から離して、こっちに置くわよ」と、かいがいしく世話を焼き始めましたよ。
コロちゃんは、「おーおー、お姉ちゃんしているわ」と笑いながら見ていましたよ。こんな時には「仲が良い」のですよね。
さて「焼き肉レストラン」でお腹がいっぱいになった3人でしたよ。子どもたちは、それぞれ「ステーキランチ1人前」をペロリと全部食べていましたから、食欲は旺盛でしたよ。
多分2人は午前中の「スイミングスクール」で、全身運動をしていますからちょうどお腹が空いていたのでしょう。
この帰り道のことですが、この後2人は「1回400円のガチャ」をやりたいと言ったので、コロちゃんは「たまにはいいかな?」と思って許可したのですよ。
そうしましたら、出てきた「ガチャ」を巡って「2人で取り合いの大ゲンカ」です。ついさっきまでは、「世話するお姉ちゃんと面倒を見られる弟」だったのですが、事態は一変ですよ。
はてさてコロちゃんはどうしたらいいのー?
╮(︶﹏︶”)╭ヤレヤレ
いやいや、「ジイジ」ではどうしようもないのですけれどね。
だけど「なーちゃん(小5)もたーくん(小1)」も、大人になってから「ほぼ接点を持たない姉弟」にならないようにしてね。
コロちゃんは、心から祈っていますよ。

4.「コロちゃんとお姉ちゃん」
コロちゃんには、年上の「お姉ちゃん」がいます。
ん? お姉ちゃんですから必ず「年上」ですよね。
(。・_・?)ン?
いやいや「女性の年の話」はやめておきましょう。
とにかく、上記の「なーちゃん(小5)とたーくん(小1)のじゃれ合い」を見ていると、「コロちゃんと姉」の子ども時代を思い起こすのですよ。
「コロちゃんと姉」の年の差は、ちょうど「なーちゃん(小5)とたーくん(小1)」の差とほとんど同じなのですよ。
だからコロちゃんは、「なーちゃん(小5)とたーくん(小1)」を見ていると、自分の過去をデジャブ(既視感)しているような感覚を覚えるのですよ。
だけど、コロちゃんには「姉とケンカした記憶」はほとんどありません。ただ単に「覚えていない」だけのかも知れませんけれどね。
何しろ少年コロちゃんの家は、「父親のいない家庭」でしたから、姉弟が寄り添って生きてきたように思えますよ。
ただ、数少ない「姉とのケンカ」に「テレビのチャンネル争い」がありましたね。そうそう、下記が1960年代のテレビでしたよ。

コロちゃんが「小学校低学年の時代」に、コロちゃんちに初めて「テレビ」が入りました。たぶん1960年代初頭のことでしたよ。
それまでは、テレビのある近所の家に多くの子どもたちが集まって見せてもらっていたのです。
そこに「テレビ」があって、「姉と弟」がいればそこで起こることは時代とは関係がありません。それは「チャンネル争い」です。
下記が、少年コロちゃんの数少ない「姉弟のケンカの記憶」ですよ。
「コロちゃんはちゃんはずーっと見ていたんだから、今度は私の番よ」by ねーちゃん
「んー、もうちよっと」by少年コロちゃん
「いい加減にしなさい! ズルイでしょ!」byねーちゃん
「もう私の番よ、チャンネル変えるわよ!・・・あら、チャンネルどこやったの?」byねーちゃん
「えへへー、しーらない」by少年コロちゃん
(∀`*ゞ)エヘヘ
この時代の「テレビのチャンネル」は、ちょっと引っ張ると抜けちゃうのですよ。上記のイラストの右下にある丸い「ダイヤル」ですよ。
もちろん「リモコン」なんかはまだありません。
少年コロちゃんは、時々「チャンネル争い」の前にテレビの右下にある「チャンネル」を、スポッと抜いて隠していたのですよ。
しかし「テレビのチャンネル」は、何度も抜き差ししていると、「テレビ写り」が悪くなってしまい、よくテレビの横を「ドン」と叩いて直したりしていましたね。
あれは、今から考えると「端子の接触」や「真空管」の中での機能の変化によるものだったと思われます。
まだ当時の「テレビ」は、安定した「品質」ではなかったのですよ。
何しろ「メイド・イン・ジャパン」は、世界市場では「安かろう悪かろう」と言われていた時代だったのですよ。
「日本」の「電気製品」が高品質で世界を席巻するには、この後の「1980年代」を待たなければならなかったのですよ。
少年コロちゃんが、当時よく見ていた「テレビの番組」は以下でした。
◎「少年コロちゃんが夢中になって見ていたテレビ番組」
①「不思議な少年」
・「手塚治虫原作の実写ドラマ」
・「NHK]
・「1961~1962年」
・「18時35分~18時50分」
②「シャボン玉ホリデー」
・「日本テレビ系」
・「1964~1977年」
・「日曜夜18時30分~19時」
③「夢で逢いましょう」
・「NHK」
・「1961~1966年」
・「毎週土曜日:22時台」
へー、「①不思議な少年」も「②シャボン玉ホリデー」も、夕方の「6時台」の番組だったのですね。
( ¯ㅿ¯)へー
意外と早い時間でしたね。これは必ず見ていましたよ。
それに最後の「③夢で逢いましょう」って、「22時台」で遅かったんですね。
うんうん、そう言えば少年コロちゃんは、この「③夢で逢いましょう」は、「オープニングの音楽」が流れると、いつも寝る時間でしたよ。
(*。_。)⁾⁾ゥンゥン
多分この時間が遅い「番組自体」は見ていなかったのでしょうね。
おっと話がそれちゃいましたね。
\(-\)(/-)/ ソレハコッチニオイトイテ…
とにかく少年コロちゃんと姉は「仲の良い姉弟」でしたよ。そして現在でも、とても「仲が良い」のですよ。
コロちゃんは、「なーちゃん(小5)」と「たーくん(小1)」の姉弟も、大人になっても「仲の良い姉弟」であって欲しいと願っていますよ。
コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。
このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)
おしまい。

コメント