【生活考】「1000歩」あるけば病気にならないの?

生活

おはようございます。今朝のコロちゃんは、いつものように朝起きると「ワンコの散歩」に行ってきました。

ちょっと思ったのですが、毎日の「生活のルーティン」が守られているって、コロちゃんの年代ですと「素晴らしい事」なのですよね。

もう「70代」ともなると、ちょっとした「気温の変化」とか「行動の変化」が「体調」に影響をしてきます。

最近の朝は「ちょっと寒い日」が続きましたから、今後の「体調の変化」が気になりますよね。

今朝のコロちゃんは、起床すると「シャワー・ワンコ散歩・朝食」を流れるように進めてから、「コーヒー・新聞・ブログ書き」と進んでいます。

このどこかでつまづくと「1日中楽しくない気持ち」が湧いてくるのですよ。

そんな「つまずく時」で、一番多いのは「いつもよりも腰が痛む時」ですね。そんな時には、我慢してそのまま生活は続けていますが「1日中楽しくない」ですよ。

今朝の「腰の痛み」は、「ちょっと軽い痛み」でしたから「まだマシだ」と考えましたよ。

ただ、これから「寒く」なり「腰の痛みが強くなると嫌だなー」と考えているコロちゃんでしたよ。

そんな「これからの寒い日が心配なコロちゃん」が、今日は「1000歩あるけば病気にならないの?」をカキコキしますね。

0.「今日の記事のポイント」

by<br><span class="bold-blue">コロちゃん</span>
by
コロちゃん

今日の記事は、下記のような内容になっていますよ。どうぞ最後まで楽しみながらお読みください。

☆「ジムで30分歩いてきましたよと、たくさん歩くと死亡リスクが下がるって」

☆「運動をしている高齢者は2人に1人だよと、わかっちゃいるけど運動を続けられるかな?」

☆「コロちゃんとウオーキング大会」

1.「ジムで30分歩いてきましたよ」

昨日コロちゃんは、近隣にある「自治体が運営しているジム」へ行ってきましたよ。コロちゃんは、今年の夏から「ジム」へ行って簡単な運動をすることを始めたのですよ。

コロちゃんって、ホントは「1日中読書している方が好きなタイプ」なのですよね。ところが、少し前からコロちゃんの「長男・次男」が口をそろえて言うのですよ。下記ですよ。

by<br>長男一家家長様
by
長男一家家長様

運動をしろ!

by<br>次男一家家長様
by
次男一家家長様

ジムへ行け!

この「2人そろった攻撃」に、コロちゃんは最初のうちは「うん、その内にね」と軽く流していたのですが、その後だんだんと「攻撃」が強くなってきましたよ。

コロちゃん、運動しないと寝たきりになっちゃうぞ! もう二度と言わないぞ!」by長男一家家長様

うーん、そろそろ「ごまかすのも限界かなー?」と思ったコロちゃんは、仕方なく重い腰を上げたというわけですよ。
(o´д`o)=3ハァーア

それでコロちゃんは、昨日にも「自治体」が運営している「ジム」へ出かけて、そこで「ウオーキングマシン30分」と「エアロバイク30分」の運動をしてきましたよ。

今のところは、この「ジム」へ週に2回通って「上記の運動」と「太極拳教室」を行なっているコロちゃんでしたよ。

そんなコロちゃんが、ちょっと気になる「新聞の記事」を読みましたので、次にご紹介してみますね。

2.「たくさん歩くと死亡リスクが下がるって」

コロちゃんが、朝コーヒーを飲みながらiPadで「新聞の電子版」を読んでいると「わずか1000歩あるくだけで病気リスクの低下」との見出しが目に入りました。

コロちゃんは、昨日にも「ジム」で「30分間ウオーキングマシン」を歩いてきたばかりでしたので、さっそくこの記事をジックリと読んでみることにしましたよ。

そうしましたら「高齢者に歩け歩け、もっと歩け」というのですよ。

この「記事」では「厚生労働省」の「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」から引用しています。下記をご覧ください。

◎「身体運動の推奨事項」
 (歩行または同等以上の身体活動)

①「高齢者」
 ・「1日6000歩以上を歩く」
 ・「歩行時間は約40分以上」

②「成人」
 ・「1日8000歩以上を歩く」
 ・「歩行時間は約60分以上」

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
(出典:厚生労働省 健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023より:10月3日利用)

うーむ、コロちゃんは「➀高齢者」だから、「1日6000歩(約40分)以上」歩けばよいんだよね。
( ̄へ ̄|||) ウーム

「若い方」だったら、「②1日8000歩(約60分)以上」歩かなきゃダメだってことですよね。だけど「仕事・子育て」などをしていると「1日60分も歩く」のは難しいよね。

この「記事」では、以下の記載もありましたよ。

「最近は『身体活動』が『運動』に負けないくらい活動量を確保できることがわかっています。その代表的なものが『歩行』です。それも速足ではなく、ただ歩くだけです」

へー、「ただ歩くだけ」でいいんだって。これはコロちゃんは初耳ですしたよ。
( ¯ㅿ¯)へー

それで、「どんな良い事」があるかと言うと、下記でしたよ。

◎「たくさん歩くことは健康によく寿命を延ばすことのエビデンス」

➀「1日2000歩しか歩かない人と比べた場合」
 ・「2517歩以上の人は全死亡率が下がる」
 ・「2735歩以上の人は脳卒中や心筋梗塞などの心血管発症率が下がる」
 ・「心血管疾患発症率が最も低くなるのは7126歩」
 ・「全死亡率が最も低くなるのは8763歩」

②「歩けば歩くほど下がるわけではない」

うーん、何かやたら歩数が細かいですよね。
(´ヘ`;) ウーン

コロちゃんの好みは「全死亡率が最も低くなる8763歩」がいいですよね。だけどこれは「8000歩(60分)」よりちょっと長く歩く必要がありますよね。

コロちゃんは、昨日に「ジムで30分ウオーキングマシン」で歩いてきた後に、午後の「ワンコ散歩で40分」歩きましたから、合計で「70分歩き」でセーフですよ。
⊂(・∀・)つセーフ!!

だけどコロちゃんの「ジム通い」は「週に2回だけ」ですからね。もう少し歩かなきゃダメかなー?
ʅ(。◔‸◔。)ʃ…ハテ?

記事では、別のデータから「1日の歩数と病気の発症リスク」を書いていますよ。下記でしたよ。

◎「慢性疾患と1日の歩数が1000歩増加するごとのリスク低下」

①「神経障害のある2型糖尿病」
 ・「1日1000歩で31%低下」
②「睡眠時無呼吸症候群」
 ・「1日1000歩で15%低下」
③「肥満」
 ・「1日1000歩で11%低下」
④「うつ病」
 ・「1日1000歩で8%低下」
⑤「胃食道逆流症」
 ・「1日1000歩で8%低下」
⑥「高血圧」
 ・「1日1000歩で8%低下」

ふーむ、コロちゃんと関係があるのは「④うつ病8%低下と⑤胃食道逆流症8%低下」の二つですね。
( ̄へ ̄|||) フーム

コロちゃんは、今のところ「毎日が充実」していますから「④うつ病(8%)」の心配はないかなー。ただ「⑤逆流性食道炎(8%)」は時々出てくるんですよね。

だけどコロちゃんは、毎月1回「内科医」で診察を受けていますから、ムカムカした時には「薬」を貰っていますよ。

あとは「糖尿病の神経障害・睡眠時無呼吸症候群・肥満・高血圧」ではないですから、そちらは大丈夫ですよね。

記事では「理想は1日8000歩ですが、2000歩に比べれば3000歩でも4000歩でも病気を発症するリスクは低くなります」と、まずは「現在の歩数にプラス1000歩を目指しましょう」と書いていますよ。

あとコロちゃんが初めて知ったことは、「認知機能が下がってくると歩くスピードが遅くなります」と言う事でしたよ。

これは良い事を知りましたよ。コロちゃんは「まだ歩くスピードが遅くなって」はいませんからね。

そりゃ「若い時よりは遅くはなった」と思いますけれど、ここ数年は変わっていませんから、まだ「認知症」ではないと思いましたよ。

なお、この「日経新聞」の「わずか1000歩あるくだけで病気リスクの低下」との見出しの記事をお読みになりたい方は、下記のリンクのクリックをお願いします。

「わずか1000歩」多く歩くだけで病気のリスク低下 速足も不要 - 日本経済新聞
従業員に元気に長く働いてもらうには、一人ひとりの健康意識を高める会社ぐるみの取り組みが欠かせない。大阪大学大学院特任准教授の野口緑氏が、人事労務担当、管理職など、従業員の健康管理を担う人々からの質問に答える形で、職場の健康づくりについて指南していく。【 質問 】一日中デスクに張りついて仕事をしている事務職の従業員から、...

3.「運動をしている高齢者は2人に1人だよ」

さて上記で「コロちゃんのジム通いでの運動」と「新聞記事のたくさん歩くと病気のリスクが下がる」ことを見てきました。

ここでちょっと「世の中の高齢者の皆さん」の「運動事情」を見ておきましょう。「DM三井製糖社」が「シニアの運動習慣の調査」を行なっていましたよ。

前項では「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」で、「歩行または同等以上の身体活動を
高齢者は1日40分、成人は1日60分」と推奨していましたよね。

最初に「シニア世代」の、このガイドが推奨する「身体活動量1日40分を満たしている人の割合」を見てみましょう。

参考に「30代の人のデータ」も書いておきますね。下記でしたよ。

◎「身体活動量1日40分を満たしている人の割合」
(30代は1日60分)

①「シニア男性」
 ・「70~80代:53%」(コロちゃんはココ)
 ・「60代   :52%」
②「シニア女性」
 ・「70~80代:58%」
 ・「60代   :46%」

③「30代」
 ・「男性   :45%」
 ・「女性   :24%」

https://www.msdm-hd.com/jp/news/assets/pdf/4cf1d38805a5b97ce5ccef1a017c8166.pdf
(出典:DM三井製糖「パラチノース®」調べ シニアの運動習慣アンケート調査概要より:10月3日利用)

あー、コロちゃんのような高齢者で「運動規準(1日40分)」を満たしているのは2人に1人(53%)ですよね。
( ¯ O¯)アー

うーん、「70~80代」だったらあんまり「仕事」はしていない方が多いですから、時間はあるはずなんですけどね。
(´ヘ`;) ウーン

いやいや、これは「半分の高齢者が運動をしている」とポジティブに見ておきましょう。

それと、「現役世代の30代の人」の「運動規準(1日40分)」を満たしているのは「男性で2人に1人(45%)、女性で4人に1人(24%)」と少ないですよね。

やっぱり「若い人は時間がない」のでしょうね。

コロちゃんだって「若い時代」には、いろいろやらなければならない事が多かったですよ。その頃は「運動」をする時間はありませんでしたよ。

もう一つ、ではどの位の「頻度で運動をしているのか」を見ておきましょう。コロちゃんは毎日「午後のワンコ散歩で40分」歩いてますよ。以下でしたよ。

◎「Q.運動やスポーツをどのくらいの頻度で行なっていますか?」
 (小数点以下切り捨て)

①「シニア男性」(コロちゃんはココ)
 ・「ほぼ毎日運動   :30%」
 ・「週に2~5日    :40%」(最多)
 ・「週に1日~それ以下:12%」
 ・「まったくしない  :17%」
②「シニア女性」
 ・「ほぼ毎日運動   :31%」
 ・「週に2~5日    :37%」(最多)
 ・「週に1日~それ以下: 8%」
 ・「まったくしない  :24%」

③「30代男性」
 ・「ほぼ毎日運動   :21%」
 ・「週に2~5日    :36%」(最多)
 ・「週に1日~それ以下:16%」
 ・「まったくしない  :27%」
④「30代女性」
 ・「ほぼ毎日運動   : 6%」
 ・「週に2~5日    :18%」
 ・「週に1日~それ以下:21%」
 ・「まったくしない  :55%」(最多)

https://www.msdm-hd.com/jp/news/assets/pdf/4cf1d38805a5b97ce5ccef1a017c8166.pdf
(出典:DM三井製糖「パラチノース®」調べ シニアの運動習慣アンケート調査概要より:10月3日利用)

おー、上記を見ると「高齢者(シニア)」は「週2~5日が男性40%・女性37%」と最多ですよ。
(o゚Д゚)オー

やっぱり「高齢者」は、「運動をしなきゃならない」と自覚しているのでしょうね。誰だって「寝たきり」になるのはイヤですからね。

そして、30代の若い方たちは「まだ男性は週に2~5日が36%」と頑張っていますが、「女性はまったくしない55%と週に1日~それ以下21%」と合計すると「76%」にもなりますよ。

今の若い方は「忙し過ぎ」でしょう。そう言えば「タイパ(タイムパフォーマンス)」なんて言葉もありましたよね。

これを見たコロちゃんの感想は、「運動をしていない高齢者(男性17%:女性24%)」には、「もっと運動しましょう」ですよね。

コロちゃんが今まで運動をしていなかったことをシカトしています)

そして「運動をしていない30代の方々(男性27%:女性55%)」には、「忙しい中ご苦労様です」と言いたいですよ。

コロちゃんの様な「高齢世代」は「現役世代」のおかげで「年金生活」が出来ていますから、あまり偉そうなことは言えませんよ。

ですからもっと若い方たちが、「時間と所得に余裕のある生活」を過ごせる社会にしていただきたいと、政治家の方々にお願いしたいと思っていますよ。

4.「わかっちゃいるけど、運動を続けられるかな?」

さてここまで「1日1000歩でも歩くと病気のリスクが低下する」ことや、「高齢者は1日6000歩、現役世代は1日8000歩あるいた方が良い」と「厚生労働省」が発表していることを見てきましたよ。

ここでちょっとコロちゃんの考え方を書いておきますね。

コロちゃんは、今までの人生で常に「何事か」を一生懸命取り組むことを繰り返してきたんですよね。

具体的には下記でしたよ。

◎「コロちゃんの年代別やってきた事」

➀「20代:サークル活動」
②「30代:子育て」
③「40代:ボーイスカウト活動(ボランティア)」
④「50代:仕事熱中」
⑤「60代:がんとの闘い」
⑥「70代:ブログ投稿」

コロちゃんは、いつもその時代では「責任を持って総力を投入して」いましたから、他に「運動や趣味」に手を出す余裕も時間もお金も全くなかったのですよ。

これらの生き方には「強いプレッシャー」が付き物でした。だって一度手を出した以上は「社会的責任」は付きまといますからね。

「➀サークル活動」を立ち上げれば運営する責任もありますし、「②子育て」は子どもが自立するまで担わなければなりません。

「④仕事熱中」も、子どもたちの「学費の捻出のため」と思えば投げ出すことは出来ませんでしたよね。

もちろん「毎日の生活費を稼ぐためのお仕事」からも逃げるわけにはいきません。

コロちゃんは、それらの「生き方」から途中で逃げ出すことは絶対にしたくなかったのですよ。

ところが、現在の「70代のコロちゃん」はどうでしょう。まったく「責任もプレッシャーもない生活」を暮しているのです。

こんな生活は「過去の20代以降の人生」で初めてですよ。

この「ブログ」はいつやめても誰からも文句は出ないでしょうし、コロちゃんは人生で初めての「プレッシャーのない環境」の中を生きているのですよ。

今のコロちゃんには、自分自身の「終活」を考えるだけで良くなったのです。なんと「気楽・安楽な立場」でしょうね。

だからコロちゃんは、後は「ブログ」を書くなり「読書三昧」に生きるなりの生活で良いはずなのですが、やはり「最後の日々」が「寝たきり生活が長くなる」のはイヤですよね。

コロちゃんって、若い時から「運動」ってあまり好きじゃなかったのですよ。

だけど「冷静」に考えれば、今後は「一定期間の終末期」が訪れることは間違いが在りません。

ですから、今から「運動を週に2回行なうこと」にまだ抵抗はあるのですが、近い将来の「最後の日々の寝たきり生活」を出来るだけ短くするためには、やむえませんね。

こうなったら、覚悟を固めて「運動」をしましょう。

この「週に2回の運動とワンコの散歩」を、コロちゃんの「70代の責任と義務」として、イヤイヤながらですが逃げずに取り組むことにしますよ。

これがコロちゃんの「現在の正直な心持ち」ですよ。

5.「コロちゃんとウオーキング大会」

今日は、「1000歩あるけば病気にならないの?」をテーマに、「高齢者の運動の推奨」と「病気のリスク低下の研究結果」について考察をしてみました。

後の「コロちゃんの激白」は、「年寄りの繰り言※」ですからお気にいらなかったらスルーして下さいね。

(※高齢者が役に立たない愚痴や同じ話を何度もくどくどと繰り返して言うこと)

最後の「コロちゃん話」は、「1日1000歩あるけば病気にならない」とのつながりで、「初めてのウオーキング大会参加」について書いてみましょう。

コロちゃんの住んでいる地域では、毎年秋に「ウオーキング大会」が開催されています。かつて「4人家族だったコロちゃん一家の時代」には、「家族全員」で参加して歩いていました。

コロちゃん一家」が、最初に参加したのは「1991年」でした。まだ子どもたちは「小1と幼稚園の年中さん」でしたよ。

下記のフォトですね。こんな風景の中の「10㌔コース」を歩き通していました。緑多き良い光景でしょう。

コロちゃん一家」は、この毎年開かれていた「ウオーキング大会」に毎年参加していたのですよ。

今でもコロちゃんの記憶に残っているのは、この2年後の大会でした。この年は「土砂降りの大雨の中の開催」となっていたのです。

ちょうどその日は、折悪しくコロちゃんが仕事で出勤しなければならない日だったのですよ。それで「コロちゃん一家」は、その日の朝に4人で駅まで一緒に行き、駅前で別れたのですよ。

その後コロちゃんは電車で出勤し、妻と2人の子どもたちは「ウオーキング大会」の会場へと向かいました。

コロちゃんは、駅のホームから大雨の降る中を「大会会場へ向かった妻と幼い子どもたち」を不安な思いで見つめていたことを憶えていますよ。

後で妻に「雨の中のウオーキング大会の様子」を聞いたところ、「小1だった次男」が「泣きながら歩いていた」と言っていたことを思い出しましたね。無理もありませんよね。

その後も「妻と子どもたち」は、この「ウオーキング大会」に皆勤で参加して「10年連続参加」の大きなメダルを自慢そうに見せていましたね。

コロちゃん一家」は、歩くのが好きな家族だったのですよ。普段の休日でも、近隣の丘陵をみんなで出歩くことはよく行なっていましたよ。

今振り返ると、もう最初の「ウオーキング大会」に参加した1991年から35年も経っていますよ。何とも月日の流れるのは早いものだとコロちゃんは感じていますよ。

今日の「コロちゃん話」は、コロちゃん一家の「ウオーキング大会」参加の話でしたよ。当時のコロちゃん一家の「歩け歩けが大好きだった様子」を感じていただければ嬉しいですよ。

コロちゃんは、社会・経済・読書が好きなおじいさんです。

このブログはコロちゃんの完全な私見です。内容に間違いがあったらゴメンなさい。コロちゃんは豆腐メンタルですので、読んでお気に障りましたらご容赦お願いします(^_^.)

おしまい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました